初心者でも安心の着付け教室ガイド

初心者でも安心の着付け教室ガイド

無理なく通える着付け教室の上手な選び方

外出授業があるのはココ 気軽に学べる教室ベスト3 授業が充実しているのはココ 費用が安い教室はココ 評判がいい教室ベスト3 総合ランキングを発表
口コミで選ぶきもの着付け教室ランキング » 厳選!エリア別着物スクールなび » 京都

京都

このページでは、京都府にある着付教室について紹介しています。

一口に着付教室といっても千差万別です。料金が安い、講師陣が豊富、カリキュラムが充実している…他にも色々な特徴の着付教室があるでしょう。

ここではそうした様々な特徴を持つ着付教室のうち、特に魅力的なところを紹介しています。

京都府で着付の勉強がしたいと思ってる方は必見です。
※当サイトに掲載している着付け教室の中から、着物の無料レンタルが可能で少人数制の初心者向けコースがある教室を紹介(2021年6月調査時点)

京都府にある着付け教室簡単早見表

1レッスン550円(税込)
手ぶらで気軽に通いやすい!
~いち瑠~

いち瑠公式HP
1回あたりの料金 550円(税込)~
無料オプション 無料体験レッスン、着物・小物等の無料レンタル、全額返金保証

いち瑠の
公式HPで
無料体験について確認

目からウロコ!
シンプルな着付け方法を習得できる着付け教室
~鞠小路スタイル~

鞠小路スタイル公式HP
1回あたりの料金 33,000円
無料オプション 着物・小物等の無料レンタル

鞠小路スタイルの
公式HPで
無料体験レッスンを確認

いち瑠

いち瑠公式HP

引用元:いち瑠公式ホームページ(https://ichiru.net/trial/)

受講料はワンコイン550円(税込)から!
いち瑠の公式HPで確認 無料体験について確認してみる

いち瑠の特徴

イメージキャラクターにタレントの藤原紀香さんを起用していることでも知られる、人気のきもの着方教室、「いち瑠」。

初級・中級・上級・極みと4つのカリキュラムを用意し、初級コースだけでも「足袋の履き方」「肌着の着方「長襦袢の着方」「普段着の着方」「名古屋帯の結び方」「フォーマル着の着方」まで学ぶことができ、とても充実した講座内容となっています。

他にも「課外授業おでかけレッスン」や「きものdeおでかけ」などサプライズ的な講座も開催されており、講習を通じて着付の世界を幅広く堪能できるところが、いち瑠の持ち味です。

京都には「いち瑠 京都校」があり、前出のカリキュラムを体験できるほか、地下鉄烏丸線・東西線「烏丸御池駅」より徒歩1分という、アクセスの良さもメリットとして享受できます。

いち瑠の無料オプション

着物フリークだけでなく、初めての方に着物の魅力を知ってもらいたいと考える、いち瑠では無料体験レッスンを行っています。体験コースとはいえ、プロの講師から着物の着方や帯の結び方を指導してもらうことができ、分からないところは質問したり、アドバイスを受けたり、コーディネートを楽しむ機会もあります。

しかもレッスンに必要な着物・小物等は無料レンタルされ、手ぶらでの参加も可能です。

一方、初級コースでは受講料が必要ですが、一人で着物が着られるようにならなかった場合、受講料は全額返金されます。全ての人に着付を極めてもらいたいと願う、いち瑠の根本的なポリシーがよく表れた無料オプションといえるでしょう。

いち瑠に通う生徒さんの口コミ

生まれてこの方、一度も着物を着たことがない自分が着られるようになるのかと、最初は不安に思っていましたが、講師の方たちの丁寧かつ熱心な指導と、同じレッスン生の皆さまの励ましもあって、一人で出来るようになりました。収穫は着付を覚えられたことと、より一層、着物が好きになったことです。

充実したカリキュラムだけでなく、教室の雰囲気や居心地の良さもあって、毎週通うのが楽しみ、というより生き甲斐になっています。また、段階的なスキルアップを実感させて頂いており、自信にもつながっています。今後も引き続き着付の道で精進し、いずれは極みを目指したいです。

着物の 無料レンタル レッスンでは着物を無料でレンタルでき、柄も好きなものを選べます。きものを持っていなくても気軽に参加できる点が魅力となっています。講師のアドバイスの元で、コーディネートも楽しめます。
授業の振替え 授業の振り替え受講は可能となっています。夜間でも受けられるので、スケジュールの都合がつけにくい人でも気軽に通えるようになっています。ご自身のスケジュールに合わせ、通ってみてください。
実践の場 教室できものの着方のレッスンをするだけでなく、着付けも学べます。仲間同士で着付けをしていくのも、非常に楽しいものとなっていますよ。
販売会 販売会についての記載はありませんでした。着物に関しては無料レンタルも行っているため、強制的に着物を買わされるようなことはないでしょう。もし気になる着物があれば、直接問い合わせてみてください。

感染症に対する感染予防対策について

入室してすぐのカウンターに非接触型体温計とアルコール除菌スプレーを設置しています。誰でも必要な時に必要なだけ使うことができます。また、その隣にはオゾン発生器を設置、営業時間内は常にフル稼働させています。また教室の換気を行いながらも外部から見えないようにするためのパーティションの設置やスタッフ全員のマスク着用、授業前の室内の消毒など適宜行っています。
各店舗によって対応が異なる場合がありますので気になる点はあらかじめご確認ください。

いち瑠の概要

コース 初級・中級・上級・極み
費用 初級コース:1回550円(税込)(全8回でトータル4400円(税込))
無料体験の有無 あり
住所 京都府京都市中京区室町通御池上る御池之町324-1 御池幸登ビル9階
最寄駅 地下鉄烏丸線・東西線「烏丸御池駅」より徒歩1分
開講時間 10:30~19:00
いち瑠の公式HPで確認 無料体験について確認してみる

鞠小路スタイル

鞠小路スタイル公式HP

引用元:鞠小路スタイル公式ホームページ(http://www.marikoji-style.com/)

目からウロコ!
シンプルな着付け方法を習得できる着付け教室
鞠小路スタイルの公式HPで確認 無料体験について確認してみる

鞠小路スタイルの
特徴

シンプルな着付け方法を習得できる着付け教室が鞠小路スタイルです。「こんなに簡単に?」「こんな方法が!?」「そうか!なるほど~」という感想が思わず口からこぼれる「目からウロコ」の着付け体験ができます。きれいに着られるのに、楽で着崩れしない「手結び」による着付けが特徴。昔ながらのお道具を使用して帯を結びます。レッスンスタイルは、グループレッスンとプライベートレッスンが選択可能です。自分で着られるようになりたい人も、人に着せたい人も、目標に合わせたコースがあります。コースごとにレッスン内容のレベルが適切に設定されていて、無理なくステップアップが可能です。着物や着付けに必要な道具は、無料レンタルが用意されているので、手ぶらでも通えます。

鞠小路スタイルの
無料オプション

無料オプションについて情報がありませんでした。

鞠小路スタイルに通う生徒さんの口コミ

講座中ずっと「目からウロコ」でした。着物だけじゃなく、日本文化や日本の良さを知ることができました。日本ってすごい。改めて、着物を生活に取り入れたいと思いました。洗い物をするというカリキュラムもあって「着物で洗い物ってできるんだ」と実感し、体験するのって大事だと思いました。
引用元:鞠小路スタイル公式サイト(http://www.marikoji-style.com/voice/vc_kyoto/11176/

肌着からじっくり教えてもらえるのが有難かったです。感覚を掴むため、時々手を取って教えてもらったのがわかりやすかったです。今まで肌着はとりあえず着るだけでしたが、きちんと着るとこんなに気持ちいいというのが驚きです。
引用元:鞠小路スタイル公式サイト(http://www.marikoji-style.com/voice/vc_kyoto/11161/

トイレの行き方も教えてもらい、それがすごくラクで簡単。トイレが面倒じゃなくなって良かったです。
引用元:鞠小路スタイル公式サイト(http://www.marikoji-style.com/voice/vc_kyoto/11154/

着物の
無料レンタル
レッスンで必要な着物や帯、着付け道具などは、無料でレンタルできます。手ぶらでもレッスンを受けられるのが便利です。練習に使える着物がなくても着付けの習得にチャレンジできます。
授業の振替え 要問合せ
実践の場 要問合せ
販売会 要問合せ

鞠小路スタイルの概要

コース 着付け初級コース、着付け中級コース、着付け研究コース、着せつけ入門コース、着せつけ中級コース、着せつけ上級コース、着せつけ研究コース
費用 要問合せ
無料体験の有無 要問合せ
住所 京都府京都市中京区錦小路烏丸西入占出山町315-3 日鴻ビル4F南
開講日 要問合せ
開講時間 要問合せ
休校日 要問合せ
最寄り駅 要問合せ

鞠小路スタイルの公式HPで確認 無料体験について確認してみる

京都府にあるその他の着付け教室

京都きもの学院

京都きもの学院公式HP

引用元:京都きもの学院公式ホームページ(https://eri-kimono.com/taiken_202201/)

着付けと同時に心の装いも学ぶ!
品格を身につける着付け教室
京都きもの学院の公式HPで確認 無料体験について確認してみる

京都きもの学院の
特徴

着付けはもちろん、着物に負けない品格を身につけるために「心の装い」も学べる着付けの専門校です。着付けは、「15分で、楽に、キレイに、着崩れしない」着付け技術を習得できます。無料体験があるので、レッスンの雰囲気などを確かめてからレッスンをスタート可能。着物を持っていなくても、レンタルが用意されています。初めて着物に触れる人でも、足袋の履き方といった基本から教えてもらえるので安心です。京都きもの学院は、マナーや着物の知識を伝えることを目標にしているので、レッスンの中で着物の販売はありません。

京都きもの学院の
無料オプション

無料オプションについての情報はありませんでした。

京都きもの学院に通う生徒さんの口コミ

着付は初めてで本当に自分にもできるのか不安でいっぱいでした。 教室に通ううちに今ではお友達も増えて、お稽古帰りに着物で皆さんとお茶会をする楽しみができました
引用元:京都きもの学院公式サイト(https://www.kyoto-kimono.co.jp/pick_up/pick_up-43

着物にはずっと憧れていましたが、最初はなかなか踏み出せずにいました。習ううちに、どんどん着付が楽しくなり、お友達の着付を手伝って喜ばれています。
引用元:京都きもの学院公式サイト(https://www.kyoto-kimono.co.jp/pick_up/pick_up-43

着物の
無料レンタル
着物を持っていない方には、無料レンタルも用意されています。名古屋帯もレンタル可能。ただし、直接肌につける下着類、度、肌襦袢、裾除、長襦袢などは自分の物を使用するため、持っていない場合は事前の購入が必要です。
授業の振替え 要問合せ
実践の場 きもの姿の集いとして、お食事や観劇など、着物でおめかしして出掛けるイベントを随時開催しています。習得した着付けの技術を実践する場としてもいい機会になるでしょう。同じ趣味の仲間とおしゃべりに花を咲かせられます。
販売会 要問合せ

京都きもの学院の概要

コース きもの着付全8回コース
費用 要問合せ
無料体験の有無 あり
住所 京都駅前教室:京都市下京区東塩小路町735-1 京阪京都ビル 2F
四条教室:京都市下京区函谷鉾町87 ケイアイ興産京都ビル 2F
北大路教室:京都市北区小山北上総町14-15 堀口大学堂 2F
桂教室:京都市西京区川島有栖川町50-1 FORCEビル (旧/桂西口駅前ビル) 3F
長岡天神教室:長岡京市長岡2-3-15 オダニビル 2F
山科教室:京都市山科区竹鼻竹ノ街道町92 ラクト山科C棟 2F
開講日 要問合せ
開講時間 10:00~11:30 、14:00~15:30 、18:30~20:00
休校日 要問合せ
最寄り駅 京都駅前教室:京都駅、桂教室:桂駅、山科教室:山科駅

京都きもの学院の公式HPで確認 無料体験について確認してみる

おとは

おとは公式HP

引用元:おとは公式ホームページ(https://www.kitsuke-otoha.com/)

利用者に合わせた着付けレッスンが受けられる教室
無料お試しレッスン
について確認してみる
おとはの
公式HPで確認

おとはの特徴

きもの教室の「おとは」では、和装着付けレッスンサービスとして「出張着付け」、「着付け教室」、「和装コーディネート」の3つが展開されています。着付け教室は着物を気軽に自分で着られるようになる技術と合わせて、大切な誰かに自分で着物を着付けできるようになる技術もレッスンしています。気軽に通える教室の雰囲気が特徴で、初心者から以前着付けについて学んだことのある人まで、幅広い利用者を対象として一人ひとりに合わせたレッスンを行っています。着物のことを一からしっかりと学びたい、という本格的なレッスンを希望している人にも、満足できる内容となっているでしょう。

和装のコーディネートまで丁寧に伝授

「おとは」の着付け教室では、実際に教室に通うタイプと出張でレッスンを受けられるタイプの2通りがあります。都合が悪くて教室に通えない人でも気軽にチャレンジできるでしょう。着付けの基本的なスキルに加えて、和装コーディネートのスキルも会得できます。直接自宅にプロが訪問し、持っているアイテムを季節やTPOに合わせてコーディネートすることにより、身につけた着付けスキルで着物ライフをより充実したものにできるでしょう。スタイリングやコーディネートを学べますから、古い着物を持て余している人にもおすすめです。

おとはの概要

コース 基本・個人・初心者向け8回コースなど
費用 基本レッスン(1回毎)4,500円
無料体験の有無 なし
住所 京都市中京区新町通御池上ル中之町36小田織物株式会社内
最寄駅 地下鉄烏丸御池駅から徒歩2分
開講時間 営業時間:10:30~20:30
無料お試しレッスン
について確認してみる
おとはの
公式HPで確認

葵桜きもの着付け教室

葵桜きもの着付け教室公式HP

引用元:葵桜きもの着付け教室公式ホームページ(https://aoisakura.net/)

着物へのあこがれを3か月で叶える教室
無料お試しレッスン
について確認してみる
葵桜きもの着付け教室の
公式HPで確認

葵桜きもの着付け教室の特徴

葵桜きもの着付け教室では、「着物を着る」「着付け講師になる」「応援される人になる」など、着物を通して抱いている利用者のあこがれを3か月という具体的な期間を掲げて、達成するサポートをしています。ただ着付け技術を学ぶだけではなく、着付けを通してなりたい人になるための、様々なお手伝いをしているのが魅力。「着物美人塾」「愛され講師塾」「大人こころ塾」の計3つのレッスンプランを展開し、着物を通して学びたいことに寄り添ったレッスンが受けられます。着付け技術を学びたい、実際に教室を運営してみたい、着物を通して和の心を学びたい…など、着物に抱くあこがれを赤裸々にお話ししてみましょう。

利用者の持つ希望に寄り添ったレッスン内容

葵桜きもの着付け教室では、様々なレッスン内容を展開することにより、利用者が本当に学びたい内容を効率的に短期間で教えています。例えば着物の畳み方から学べる基礎的なレッスンや、着付けの技術・着物の知識やノウハウを含めたレッスン、自分の魅力を引き出しながら着物を楽しめるようになるコーディネート術など、学べる内容は多種多様。これから着付け教室を開業する人に向けたビジョン設計のサポートや、着付け講師tとしてのノウハウ、マウンドなども学べるため、様々なレッスンをワンストップで学ぶことも可能です。

葵桜きもの着付け教室の概要

コース きもの美人塾・愛され講師塾・大人こころ塾など
費用 初級コース(マンツーマン) 54,000円(120分×6回)
無料体験の有無 オンライン無料相談あり
住所 京都市上京区 河原町今出川東入 梶井町446 リアップE2
最寄駅 京阪「出町柳駅」から徒歩2~3分
開講時間 営業時間:要問い合わせ
無料お試しレッスン
について確認してみる
葵桜きもの着付け教室の
公式HPで確認

京都鳳美きもの着付け教室

京都鳳美きもの着付け教室公式HP

引用元:京都鳳美きもの着付け教室公式ホームページ(https://kimono-houmi.com/)

一人ひとりが自分のペースで楽しめる着付け教室
無料お試しレッスン
について確認してみる
京都鳳美きもの着付け教室の
公式HPで確認

京都鳳美きもの着付け教室の特徴

鳳美着物教室は、日本の文化である着物をもっと身近に感じ、楽しめるようにサポートする着付け教室です。利用者の一人ひとりが、じっくりと確実に楽しみながら続けられるのが魅力。技術の会得はもちろんですが、マイペースに楽しく継続していきたいと考えている人におすすめできる着付け教室です。着物の着付けスキルを学ぶためだけの教室ではなく、お茶のノウハウやヘアーメイクの講習、体験など、日本の和の文化を心ゆくまで楽しむことができるでしょう。着物を通してどんな文化を楽しみたいのか、どんなレベルまで着付けスキルを得たいのか、気軽に相談できます。

アットホームで交流も楽しめるレッスン内容

鳳美きもの着付け教室は、着物の着付けを通して和の文化やTPO、文様を学んだりできるアットホームな教室です。生徒の希望によっては、伝統的な染物体験をすることも加納。要望次第でどんなレッスンも受けられる、比較的自由度の高い教室と言えるでしょう。同じように着物に対する興味・関心を持っている、他の生徒との交流の場所としても楽しむことができます。鳳美教室は学院ではないため入学金も不要であり、比較的リーズナブルにレッスンを受けられます。手軽さとアットホームさ、自由度の高さから、プレッシャーを感じることなく通いやすい雰囲気が整えられています。

京都鳳美きもの着付け教室の概要

コース 初級・中級・上級・フリーコースなど
費用 初級 10回×1,500円
無料体験の有無 記載なし
住所 京都市下京区五条通室町東入大黒町196-11(株)うめと地下1F
最寄駅 五条駅から徒歩2分
開講時間 営業時間:10:30~20:00
無料お試しレッスン
について確認してみる
京都鳳美きもの着付け教室の
公式HPで確認

和道きもの着付け学院

和道きもの着付け学院公式HP

引用元:和道きもの着付け学院公式ホームページ(http://wadou.or.jp/)

日本文化の大切さと素敵な生き方を見出す教室
無料お試しレッスン
について確認してみる
和道きもの着付け学院の
公式HPで確認

和道きもの着付け学院の特徴

着物の文化は、日本における由緒正しき美しく洗練された文化。そうした着物文化の魅力をより多くの人に知ってもらう、という目的が和道きもの着付け学院のはじまりです。着物に対するイメージとして「着るのが面倒くさい」「着ていく場所がない」「後始末が大変」といったマイナスイメージを払しょくするため、講師や業者の様々な人材と手を結ぶことにより、着物を楽しむ場所・着付けを学べる場所として展開しています。着付けスキルを学ぶために必要なのは「繰り返し学ぶこと」と考えて、和道着付け学院では着物の基礎知識を学びながら、着実な繰り返しを経て着付けスキルの習得をサポートします。

着物の畳み方からビジネス和装まで

着付けの技術を習得したいと考える人の中には、様々な動機が考えられます。例えば結婚式などの大切なライフイベントを控えている人から、ビジネスシーンで着物を着る必要に迫られた人もいるでしょう。そうしたあらゆる着付けの場面に適したレッスンを展開しているのが、和道きもの着付け学院の魅力です。ほとんど着物に触れたことのない初心者さんには、着物の畳み方から丁寧にレクチャー。ビジネス向けの着付けレッスンでは、仕事をしながらでも通えるカリキュラムと短期集中型による効率的な講座を展開。どんな理由で着付けを学びたいのか、そのストーリーに寄り添ってくれます。

和道きもの着付け学院の概要

コース 基本レッスン・和装ビジネスなど
費用 基本レッスン 120分×全15回 6,000円
無料体験の有無 記載なし
住所 京都市下京区仏光寺通新町東入ル糸屋町225京都仏光寺室町ビル7階
最寄駅 阪急「烏丸駅」26番出口より徒歩5分
開講時間 営業時間:10:30~20:30
無料お試しレッスン
について確認してみる
和道きもの着付け学院の
公式HPで確認

きつけ教室すなお

きつけ教室すなお公式HP

引用元:きつけ教室すなお公式ホームページ(http://kimonosunao.com/)

日時自由・生徒に合わせた柔軟なレッスン
無料お試しレッスン
について確認してみる
きつけ教室すなおの
公式HPで確認

きつけ教室すなおの特徴

「きつけ教室すなお」は、「きものって、簡単で楽ちん!」をコンセプトとして展開されている着付け教室です。短期間で習得できるように組まれたカリキュラムは、個別指導によって生徒が学びたい内容をピンポイントでレクチャーします。講師はコンテスト受賞経歴を多数持つプロであり、様々な観点から柔軟な着付けのレッスンを展開してくれます。レッスンを受けられる日時は自由に決めてOK。仕事帰りやすきま時間などに通えて、たった数回のレッスンを受けることで確実に着付け技術を習得できる、効率的で忙しい人にも安心して通える教室です。

コスパ重視の効率的なレッスン

短期間で確実に着付けスキルを習得することを目標とした「きつけ教室すなお」は、そのレッスン回数の少なさからレッスン費用のコストパフォーマンスの高さにも定評があります。レッスンは1回1時間で、全体でも数回通うだけで着付け技術を習得することができます。簡単に着物を着られるようになることをモットーとしているため、着物にあまり触れたことのない初心者さんでも、短期で気軽に着物をコーディネートの一つに加えられるでしょう。販売や無理な勧誘、追加費用請求などは一切ないため、節約しながらためになる習い事をしたい人にもおすすめ。

きつけ教室すなおの概要

コース 着物の着付けレッスン
費用 着付けレッスン(1回1時間) 5,000円
無料体験の有無 なし
住所 自宅兼教室のため住所は非公開。要問い合わせ
最寄駅 京都JR山科駅から徒歩8分
開講時間 営業時間:10:00~20:00
無料お試しレッスン
について確認してみる
きつけ教室すなおの
公式HPで確認

kyofuキレイ庵

kyofuキレイ庵公式HP

引用元:kyofuキレイ庵公式ホームページ(http://www.kireian.com/)

大手教室と個人教室のメリットを併せ持ったレッスン
無料お試しレッスン
について確認してみる
kyofuキレイ庵の
公式HPで確認

kyofuキレイ庵の特徴

着付け技術や着物についての基礎知識をレクチャーしている「kyofuキレイ庵」は、大手着付け教室にあるメリットと個人教室にしかないメリットの、両方の良い所どりのような特徴を持った教室です。カジュアル&モダン派なレッスン内容は、本格的な基礎知識によって地盤を固められているため、初心者さんでも楽しく専門的な知識・技術を身につけることが可能。レッスン内容が充実していることに加えて、購入や進級の強制もないため、生徒の一人ひとりが自分のペースを守りながら和気あいあいと学べる空間が整えられています。初心者が技術を身につけることから、協会から認められた資格を取得することまで可能。

茶道やイベント、アフターフォローも充実

着物に慣れていない初心者向けのコースとして、カジュアルな着物の着方をマスターするコースが展開されています。それを基盤として、「kyofuキレイ庵」では着付けに加えて茶道を学べるベーシックコースも展開しており、実際に着物を着た上で和の文化に触れるチャンスが得られます。着物をただ着るだけでなく、実際に着て過ごして楽しむ時間も味わえるのが特徴。着物を心から楽しみたい人におすすめです。レッスンの後はアフターフォローも充実しており、ベーシックコースの受講後にプロをめざしたり、資格を取得したりなど…それぞれ生徒一人ひとりに合わせた要望を叶えられるでしょう。

kyofuキレイ庵の概要

コース ベーシック・着付け+茶道ベーシック・アフターケア授業など
費用 着付けベーシックコース 3,000円×7回 テキスト代1,000円
無料体験の有無 無料授業見学あり
住所 京都市下京区室町通四条下る鶏鉾町480 オフィス・ワン四条烏丸403(4階)
最寄駅 阪急「四条烏丸駅」から徒歩1分
開講時間 営業時間:13:00~21:00
無料お試しレッスン
について確認してみる
kyofuキレイ庵の
公式HPで確認

きものステーション京都教室

きものステーション京都教室公式HP

引用元:きものステーション京都教室公式ホームページ(https://chai-hana.net/kyoto/)

ファッションの一つに着物を加えられる教室
無料お試しレッスン
について確認してみる
きものステーション京都教室の
公式HPで確認

きものステーション京都教室の特徴

「今日は何を着て出かけよう?」そんな日常のふとした選択肢の中に、着物を加えられるようになるための、簡単な着付け技術を学べる教室が「きものステーション京都教室」です。着物をファッションの選択肢として加えられることで、お出かけやイベントがさらに楽しくなるようサポートすることを目的とした教室で、誰でも気軽に着付けを学べるハードルの低さが特徴的。「敷居が高い」を思う人たちでも気軽に足を運べるよう、無料体験レッスンでは洋服の上から着物を着て、その短さに触れることができます。手ぶらで通える点も、着物との身近さを覚える一助になっています。

着物の簡単なお手入れや知識も学べる

普段着として着物を着るのに最適な「名古屋帯」「半幅帯」の結び方をはじめとして、着付けに使用する道具や着物の専門用語、簡単なお手入れ方法まで、ひとしきりの着物についての知識を学べるのが、「きものステーション京都教室」の魅力です。入会金や検定料などの追加料金を無理に迫ることはなく、あくまで自分のペースで学べます。最初は長じゅばんの畳み方から、最後には履物の基礎知識やきものの格・TPOについてを学べるため、初心者が着付けを覚えられることはもちろん、資格の取得なども視野に入れられるでしょう。レッスン時には着物や帯・帯小物を無料でレンタル可能です。

きものステーション京都教室の概要

コース 初級・中級・上級・個人コースなど
費用 初級コース 月2回×6か月 60,000円
無料体験の有無 あり
住所 京都市下京区四条通室町東入函谷鉾町78番地 京都経済センター(SUINA室町 )1F きものステーション内
最寄駅 阪急京都線「烏丸」駅から出口直結
開講時間 営業時間:11:30~15:00
無料お試しレッスン
について確認してみる
きものステーション京都教室の
公式HPで確認

和美作美和装学院

和美作美和装学院公式HP

引用元:和美作美和装学院公式ホームページ(https://jtti.jp/wabisabi/)

歴史深い呉服店が運営する本格派着付け教室
無料お試しレッスン
について確認してみる
和美作美和装学院の
公式HPで確認

和美作美和装学院の特徴

「和美作美和装学院」は、昭和41年に創業された小林呉服店が運営している教室です。古くから呉服店として着物に数多く携わってきた店が運営を担っていることから、着付け教室としても本格的に着物について学び、そして楽しむための空間が準備されています。とにかく着物を楽しんでみたい、と考えている初心者向けのコースから、自分を美しく装うために必要な着付けスキルを学べるコース、人に着せたり誰かに教えたりする師範となるためのコースなど、多種多様なコースが豊富に選択できる点が強みでしょう。最初は着物を楽しむために学び始め、最後にはプロとして人に教えられるだけの技量を身につける…といった生徒も少なくありません。

どのレベルのレッスンも内容が充実

着物に初めて触れる人や、すでに着付けについての知識がある程度備わっている人など…どんなレベルの人でも満足できるだけの、充実したレッスン内容が「和美佐美和装学院」の特徴です。初等科では着物の魅力を知ってもらうために、着物の基本的な着付けや前結びの手法、着物を着て実際に出かける楽しみを知るレッスンが受けられます。基本的な技術をマスターして、今度は人に教えるプロを目指したいと考えている人には、高度な技術や講師としての勉強、実践的に使う帯結びなどをレクチャーします。どんなレベルからスタートしても、学びたいだけの内容を満足いくまで学ぶことができます。

和美作美和装学院の概要

コース 初等科・専科・研究科・師範科・高等師範科など
費用 初等科 10回(約3か月) 3,800円
無料体験の有無 記載なし
住所 京都市伏見区納屋町 110-2パッサージュなやまち5番街大手筋南入スグ 小林呉服店内
最寄駅 「伏見桃山駅」から徒歩5分
開講時間 営業時間:10:00~19:00
無料お試しレッスン
について確認してみる
和美作美和装学院の
公式HPで確認

ハクビ京都きもの学院

ハクビ京都きもの学院公式HP

引用元:ハクビ京都きもの学院公式ホームページ(http://www.hakubi.net/)

初心者でも気軽に手ぶらで始められる着付け教室
無料お試しレッスン
について確認してみる
ハクビ京都きもの学院の
公式HPで確認

ハクビ京都きもの学院の特徴

「ハクビ京都きもの学院」は1969年に創立された、長い歴史を持つ着付け教室です。一つの学院として着付け技術、レッスンのためのノウハウを積み重ねてきたことから、丁寧なレッスン内容が期待できます。初心者はもちろん経験者まで、学びたい技術を学びながら楽しく通える教室としての安心感があります。駅から近い場所に位置することから、アクセスも良好で忙しい人でも会社帰り・買い物帰りに立ち寄って気軽に着付けスキルを学べるでしょう。実際にプロとして大切なイベントでの着付けを担っている教室ですから、実践的で役に立つスキルを習得できます。

ワンランク上の洗練された大人に導く

ただ着付けの技術やスキルを学ぶだけではなく、着物を通して知識やマナー、メイク、たち振る舞いなどトータルで身につけられます。つまり着物の周りの実用的な部分まで習得できるわけですから、ビジネスシーンやライフイベントなど、今後の人生のあらゆる場面で役に立つスキルが学べるでしょう。希望すれば周りの人に着つけるスキルや、資格を取って着物をあつかうプロとして独立するための技術も学ぶことができるため、今後の職業の幅を広げることも可能。着物を美しく着る、ということを通して、人生のあらゆる可能性と本人の魅力を高められる教室です。

ハクビ京都きもの学院の概要

コース 短期集中・着付け2回・エクセレントなど
費用 ぷらっとパスポート 月3回 月額9,000円
無料体験の有無 あり
住所 愛知県名古屋市中村区名駅2-36-2協和ビル203
最寄駅 「名古屋駅」から 徒歩3分
開講時間 営業時間:10:00~18:00
無料お試しレッスン
について確認してみる
ハクビ京都きもの学院の
公式HPで確認

あいぜん

あいぜん公式HP

引用元:あいぜん公式ホームページ(http://www.kimono-aizen.co.jp/kitsuke.html)

着付けスキルから作法・伝統文化も学べる教室
無料お試しレッスン
について確認してみる
あいぜんの
公式HPで確認

あいぜんの特徴

着付け教室の「あいぜん」は、初心者でも簡単にマスターできる着物の着付けスキルを学べる、シンプルでやさしい教室です。簡単な着付けスキルだけではなく、着物を通して和の作法や伝統文化にも一緒に触れ、学ぶことができます。洗練された大人としてのマナーや優雅なたち振る舞いを身につけることもできるでしょう。着付け道具や補正類を一切使用しない着付け教室ですから、手持ちの着物や帯・長じゅばんさえあればだれでも気軽に着付けについて学ぶことができます。着物を持っていない人にはレンタルも用意されているため、レッスン費用以外の追加料金などを心配する必要はありません。身軽に通うことができます。

日本の四季と着物の楽しみに触れられる

着付け教室「あいぜん」では、ただ純粋に着物を楽しみたいといいう初心者向けの本科から、着せ付けや和装の知識を深める専攻科まで、幅広いレベルの着物レッスンを受けられます。毎日着物を着ているスタッフが、着付けのコツや苦手分野を集中的に教える「特別レッスン」も見どころの一つ。本科では着物に親しむ、着物を楽しむための様々なカリキュラムが用意されており、日本に伝統の四季折々のイベントに参加できます。お雛祭りやゆかた会、観劇など、様々な企画が用意されているため、着物の楽しみ方がわからないという人にもおすすめできます。

あいぜんの概要

コース 本科・専科・専攻科・男子専科・特別レッスンなど
費用 本科 月々5,000円
無料体験の有無 記載なし
住所 京都市上京区上長者町通り室町西入る(4軒目南側)
最寄駅 丸太町駅2番出口から徒歩8分
開講時間 営業時間:10:00~18:00
無料お試しレッスン
について確認してみる
あいぜんの
公式HPで確認

花京都きもの学院

花京都きもの学院公式HP

引用元:花京都きもの学院公式ホームページ(https://hanakyoto.jp/)

レベルに応じたコースと無料講座が充実した教室
無料お試しレッスン
について確認してみる
花京都きもの学院の
公式HPで確認

花京都きもの学院の特徴

花京都きもの学院の特徴は、無料体験講座と兼ねられた初等科の着付けレッスンが、かなり充実している点です。初等科では着付けを習った経験のない初心者さんはもちろん、着付けを昔に習ったけれど忘れてしまったというブランクを持つ人まで、幅ひろい利用者を対象としてレッスンをおこなっています。初等科の授業は全部で8回ありますが、そのすべてのカリキュラムを無料で受けられるのが魅力です。有料のレッスンと変わりなく、クオリティの高いレッスンを8回に分けて無料で受けられるため、着付けレッスンを試してみたいという人も気軽にボリュームの多いレッスンを経験できるでしょう。

それぞれのレベルに合わせたコース

花京都きもの学院では、受講生一人ひとりのレベルに合わせたカリキュラムを用意することで、その人の本来持っているスキルを引き出し、着実に着付け技術を身につけるサポートをしています。初等科では無料で全8回のレッスンが受けられますが、その後は着物をより美しく着るための中等科、袋帯の結び方を学ぶための高等科など、様々なカリキュラムが用意されています。人に着物を着せる技術や、誰かに着付けを教える講師としてのノウハウなど、それぞれ目的に合わせたコースを豊富に選べるのがメリットです。学院認定の教授免許も取得できるため、就職の幅が一気に広がるでしょう。

花京都きもの学院の概要

コース 初等科・中等科・高等科・研究科など
費用 初等科 授業料0円 教材費・教室維持費4,800円
無料体験の有無 あり
住所 大阪・高槻校 大阪府高槻市高槻町13-16 SYビル3階
最寄駅 阪急京都線「高槻市駅」から徒歩2分
開講時間 営業時間:10:00~20:00
無料お試しレッスン
について確認してみる
花京都きもの学院の
公式HPで確認

服部和子きもの学院

服部和子きもの学院公式HP

引用元:服部和子きもの学院公式ホームページ(https://kimonomuseum.com/)

誰もが着物を「好きになる」楽しい着付け教室
無料お試しレッスン
について確認してみる
服部和子きもの学院の
公式HPで確認

服部和子きもの学院の特徴

着付け教室の「服部和子きもの学院」は、利用する人が着物を好きになることをコンセプトとした、アットホームで優しい教室です。1964年に初めて日本で開講された着付け教室としての歴史を持ち、今では京都と和服に特有の上品さと心地良さを魅力として併せ持つ、優雅な雰囲気が整えられています。日本古来から受け継がれてきた伝統的な着物の美しさを維持しながら、現代の感覚・センスに寄り添うアレンジを提案し続けているのが特徴。着物を通して人としての品を高めながら、着物のことを大好きになれる着物ならではのファッション性が楽しめます。

マンツーマンであたたかく穏やかなレッスン

「服部和子きもの学院」で行われている着付けレッスンは、基本的にマンツーマンで行われています。対面、もしくはオンラインで受講することができるため、忙しくて教室まで赴けないという人でも気軽にレッスンを受けられるのが特徴。オンラインでは着付け体験も行われているため、教室の雰囲気を気軽に見学できるのもおすすめできるポイントの一つです。自分のペースで少しずつカリキュラムを進めていくことをモットーとしており、紐一本一本の位置や閉め加減など、確認しながら丁寧に着付けの技術を教われます。自分らしい着方を覚えられることで、美しいだけでなく着心地の良い着付けスキルが学べます。

服部和子きもの学院の概要

コース レギュラー・スペシャル・一日体験コースなど
費用 レギュラーコース 120分×1回~ 1回5,000円
無料体験の有無 なし
住所 京都市中京区柳馬場通御池下ル柳八幡町75-6 LS京都ビル4F
最寄駅 市営地下鉄 東西線/烏丸線 「烏丸御池」から徒歩約5分
開講時間 営業時間:記載なし
無料お試しレッスン
について確認してみる
服部和子きもの学院の
公式HPで確認

京都嵯峨野きもの学院

京都嵯峨野きもの学院公式HP

引用元:京都嵯峨野きもの学院公式ホームページ(http://www.omiya.co.jp/school)

2~3人の楽しく自由な着付け教室
無料お試しレッスン
について確認してみる
京都嵯峨野きもの学院の
公式HPで確認

京都嵯峨野きもの学院の特徴

着付け教室の「京都嵯峨野きもの学院」では、少人数制で2~3人からレッスンを実施しています。着物を楽しむことをコンセプトにした着付け教室ですから、窮屈さやプレッシャーを感じることなく、あくまで穏やかにアットホームなレッスンを受けられます。「楽しく、美しく、気軽に、自由に」をモットーにしたレッスンは、緊張しがちな人や着物に対するハードルの高さを感じている人にもおすすめできます。京都嵯峨野きもの学院で教えている着付け技術は、胸元にゆとりができて帯の下が閉まる、体に優しく着心地の良い手法です。簡単に着られてここ強く着物を楽しめます。

自分に合ったレッスンが選べる

「京都嵯峨野きもの学院」では複数の着付けレッスンが展開されており、自分のレベルや目的に見合ったコースを選択できます。初心者向けの基礎的な着付け技術と知識を学べる「本科」をはじめとして、本科で学んだ技術をさらに高める「専科」、人に着せる技術を学ぶ「専攻科」、振袖などの変わり結びを学ぶ「研究科」、さらに高度な技術を学ぶ「師範科」など、多くの可能性を引き出せるでしょう。最初は本科から始めて、次第にレベルを上げていきながら着付けを仕事にするための高度なスキルを身につける…といったことも夢ではありません。

京都嵯峨野きもの学院の概要

コース 本科・専科・専攻科・研究科など
費用 本科 12回 4,000円/月
無料体験の有無 記載なし
住所 大阪心斎橋校 大阪市中央区南船場3丁目7番18号
最寄駅 心斎橋駅から徒歩4分
開講時間 営業時間:11:00~19:00
無料お試しレッスン
について確認してみる
京都嵯峨野きもの学院の
公式HPで確認

京の雅 きもの塾

京の雅 きもの塾公式HP

引用元:京の雅 きもの塾公式ホームページ(https://www.kyonomiyabi.com/school/)

着付け・茶道・香道など和の文化を楽しめる
無料お試しレッスン
について確認してみる
京の雅 きもの塾の
公式HPで確認

京の雅 きもの塾の特徴

「京の雅 きもの塾は着物コンサルタントによる着付け・着付けレッスンの他にも、茶道や香道といった和の文化を多く体験することのできる教室です。ただ着付けの技術や知識を学ぶだけではなく、実際に着物を着て楽しめる文化や、和文化を通したわびさびや穏やかな時間の使い方など、多くの貴重な経験が期待できるでしょう。京都の街並みに良く似合う、美しく上品な着付けと帯結びを教えています。着付けをレクチャーしている講師は普段から着付けを生業にするプロであり、日常でもすぐに実践できるような着心地の良い着付け技術が学べるでしょう。

着付け技術と和のマナーを同時に学べる

着物に触れたことのない初心者から、丁寧に着物についての手ほどきを行っています。初級コースでは着物を持っていない人でも着付けが体験できるよう、練習用の着物と帯も無料で貸し出しされています。特別に着物の道具を持っていない人でも、気軽に通える教室と言えるでしょう。コース内容は初級から中級、上級、個人レッスンなど様々あり、レベルや目的に合わせて柔軟にカリキュラムを選べます。着物を使ったコーディネートやふさわしい装いの勉強会があったり、お茶菓子などを持ち寄っておしゃべりしたりお出かけしたりする「茶話会」など、着物を着て優雅なひと時を過ごす機会も用意されています。

京の雅 きもの塾の概要

コース 初級・中級・上級・個人レッスンコースなど
費用 初級コース 3回 3,000円
無料体験の有無 なし
住所 京都府京都市中京区西革堂町171-1ヴィラヴェルデ502号室
最寄駅 神宮丸太町駅から徒歩6分
開講時間 営業時間:9:30~18:30
無料お試しレッスン
について確認してみる
京の雅 きもの塾の
公式HPで確認

Wanowa-和の輪

Wanowa-和の輪公式HP

引用元:Wanowa-和の輪公式ホームページ(https://wanowa-kimono.com/)

マンツーマンで自分のペースで学べる教室
無料お試しレッスン
について確認してみる
Wanowa-和の輪の
公式HPで確認

Wanowa-和の輪の特徴

「Wanowa」は着物を好きになってほしい、もっと着物を好きになる…そんなコンセプトを込めた着付け教室です。人生において様々なイベントで着物を着る場面が訪れますが、そんな特別な瞬間ではなくても着物を着られる技術をレクチャーしています。着物を着ると背筋が伸び、気品が備わって和やかな空気をまとうことができます。こうした着物を通して自分そのものを変身させられるような、素敵なひと時を目標とした着付けレッスンが魅力と言えるでしょう。自分で着物を着られるようになるために、年齢や体型、受講生の個性に合わせた着付けのコツが学べます。

マンツーマンでもグループでもOK

他の受講生がいる場面では緊張してしまうという人は、マンツーマンで着付けのレッスンを受けることもできます。人見知りをしてしまいがちな人や、自分のペースを崩されずに着実に着付け技術を磨いていきたいという人でも安心して通えるでしょう。着物を好きな他の人と交流したいという人は、3名までのグループレッスンもおすすめ。親子や姉妹、友達同士など、誰か仲の良い人と一緒に着付けレッスンを受けることもできます。和やかな雰囲気で行われる着付けレッスンは、ただ綺麗に着物を着られるだけでなく、リラックスした穏やかな時間を過ごせるでしょう。

Wanowa-和の輪の概要

コース 自分で着る・人に着つけるコースなど
費用 自分で着るコース 1回4,000円
無料体験の有無 なし
住所 京都府京都市伏見区羽束師古川町
最寄駅 阪急バス「樋爪口」バス停より徒歩1分
開講時間 営業時間:9:00~18:00
無料お試しレッスン
について確認してみる
Wanowa-和の輪の
公式HPで確認

いち波

いち波公式HP

引用元:いち波公式ホームページ(https://ichiha.net/)

ワンコインで通える本格着付け教室
無料お試しレッスン
について確認してみる
いち波の
公式HPで確認

いち波の特徴

着付け教室の「いち波」の特徴は、1回のレッスンを500円から受けられるという、リーズナブルな価格設定です。ワンコインから着付けのレッスンが受けられることで、着物の着付けにハードルの高さを感じていた人でも、気兼ねなく教室に通えるでしょう。大切な成人式や卒業式、お正月などのライフイベントに急いで間に合わせたい…という事情を抱えている人にも、しっかり短期間で実践的な着付け技術をレクチャーします。季節に合わせて袴や浴衣など、様々な着付け技術を教えているため、駆け込み寺的な頼り方もできるでしょう。タンスに寝かせたままの着物を活かすための、お手入れやお直しの相談にも応じています。

手軽で楽しい着物ライフ

少人数制でワンコインと、手軽に通いやすい教室の特徴を複数兼ね備えている「いち波」では、手ぶらで通える点や着物のたたみ方からスタートできる点 が評判。着物やそれを着る場面に合わせたヘアアレンジも学べるなど、痒い所に手が届くと言えるサポートが魅力です。初心者でも本格的な着付け技術が学べるだけではなく、歌舞伎や屋形船といった、着物を着ておでかけするイベントが多数用意されていることにより、着物の楽しみ方を多く体験できるでしょう。初級から中級、上級と、覚えることが増えれば増えるほど、プロの実力に近づくこともできます。

いち波の概要

コース 初級・中級・上級・プレミアムコースなど
費用 初級コース全10回 120分 1レッスン500円
無料体験の有無 あり
住所 京都府 京都市下京区室町通四条南入鶏鉾町493番地 ムーンバットビル4F
最寄駅 阪急電鉄京都線「烏丸駅」から徒歩2分
開講時間 営業時間:10:00~19:00
無料お試しレッスン
について確認してみる
いち波の
公式HPで確認

宇ゐ

宇ゐ公式HP

引用元:宇ゐ公式ホームページ(http://www.ui-kimono.com/)

着物生活の扉を開く、楽しみを助けるための教室
無料お試しレッスン
について確認してみる
宇ゐの
公式HPで確認

宇ゐの特徴

「宇ゐ」は出張着付けや着物のお手入れ、コーディネート、収納整理など様々な着物に関連するサービスを展開しています。着付けレッスンもその中の一つであり、普段から着物と深くかかわりあっている着物のプロだからこそ、実践的で着物と着る人本人を労わるレッスンが受けられます。着付け教室はWebでも展開されており、忙しい人は教室に赴くことなく教室のサイトを閲覧するだけでも簡単に着付けについての知識を補完可能。教室でレッスンを受けた後に、苦手分野の克服やレッスン内容の復習としても役に立つでしょう。様々な側面から快適に着物を着られるようになるサポートが行われている、きめ細やかな着付け教室です。

初心者からプロにまで成長できる

「宇ゐ」で行われている着付けレッスンには、基礎的な情報や着付け講習を行っている「ベーシック」と、着物を着た姿のブラッシュアップ講座を行う「ネクスト」、実際に工房を見学したり、業者訪問など着物についての知識を高める「エキスパート」が展開されています。着物に詳しくない初心者から地道に知識と技術を積み重ねていき、最終的には着物に詳しいプロとして活躍できるレベルのスキルを身につけられます。出張着付け師の養成セミナーなども行われており、身につけた着付けの技術を生業にする可能性も生まれます。着物を通して人生の可能性や幅が広げられる教室です。

宇ゐの概要

コース 初心者着付け講習・ベーシック・ネクスト・エキスパートなど
費用 初心者着付け講習 90分5回 4,000円
無料体験の有無 なし
住所 京都市下京区西酢屋町13-24
最寄駅 R山陰本線(嵯峨野線)「丹波口」駅から徒歩8分
開講時間 営業時間:10:00~18:00
無料お試しレッスン
について確認してみる
宇ゐの
公式HPで確認

すずらん着付教室

すずらん着付教室公式HP

引用元:すずらん着付教室公式ホームページ(http://www.suzuran-kyoto.com/)

京の町屋ではんなりゆったり学べる着付け教室
無料お試しレッスン
について確認してみる
すずらん着付教室の
公式HPで確認

すずらん着付教室の特徴

日本の民族衣装である着物が普段着として着られる機会は少なくなってきましたが、着物を好きな人は少なく在りません。着物を自分で着付けできるようになることで、着物をファッションの一つとして楽しめる選択肢の広さと、着物を着て得られる品の良さを得ることができるでしょう。古くから伝統の技や美・和の心を着付け技術と一緒に学べる教室です。あくまでも着物に関する正しい知識と技術を身につける、そのことだけに重きを置いた着付け教室は、ある意味硬派で清楚、洗練された大和撫子の魅力を受講性に与えてくれます。

用途に合わせた優雅な教室

「すずらん着付け教室」では、複数の着付けレッスンコースが展開されています。例えば初心者コースでは基本となる着付けの技術や、小紋・名古屋帯から始めます。コースを終了する頃には着物姿で出かけることも可能に。中級車コースでは結婚式やパーティなどの着付けを、上級者ではプロの着付け師として現場で働く際の、様々な技術を学ぶことができます。他にも花嫁コースや、コースの復習をするサポートコースなど、レッスン内容の取りこぼしをなくす気遣いが豊富に見られます。着物の正しい着方と知識を地盤としたレッスン内容は、一生役に立つスキルになるでしょう。

すずらん着付教室の概要

コース 初級者・中級者・上級者・花嫁コースなど
費用 初級コース  3,000円/回 入学金4,000円
無料体験の有無 なし
住所 京都市東山区 祇園町506-2
最寄駅 祇園四条駅から徒歩9分
開講時間 営業時間:10:00~16:00
無料お試しレッスン
について確認してみる
すずらん着付教室の
公式HPで確認

だいやすの着付け教室

だいやすの着付け教室公式HP

引用元:だいやすの着付け教室公式ホームページ(https://www.kimono-daiyasu.com/school/)

簡単で気楽、自分流を応援する着付け教室
無料お試しレッスン
について確認してみる
だいやすの着付け教室の
公式HPで確認

だいやすの着付け教室の特徴

「覚えるのが大変」「着るのが面倒くさい」そんな先入観を持たれがちな着物の着付けを、少しでも簡単でシンプルなものとして教えるのが「だいやす」のコンセプトです。シンプルな着付け方法は、着物に対する気負いを払ってくれるでしょう。「自分で着られる達成感」を味わってもらうことをモットーとする教室の方針により、自分流の着付けも積極的に応援しています。オーソドックスで本格派な着付け教室とは一味違う帯の締め方と着付け手法は、受講生一人ひとりがそれぞれで自分に適した着付け方法を覚えるのに適しています。着物で出かける楽しみと、着物を着られるようになる喜びに特化した教室です。

マンツーマンの穏やかなレッスン

だいやすで実施されている着付けレッスンは、すべてがマンツーマンで行われています。気楽に学べる着付けレッスンがコンセプトだからこそ、講師と密接な関係性を築きながら、聞きたいときに聞きたいことを聞くことができます。他の生徒に気兼ねせず、自分のペースで自分流の着付け技術を学べる点は、人見知りをしやすい人にも馴染みやすい点でしょう。基本を押さえて大事なところだけを重点的に教えるレッスンは、はじめてコースなら全3回で、プライベートコースなら1回で教わりたいところだけを教えてもらえます。男性コースまでしっかり用意されているなど、多くのニーズに応えてくれるでしょう。

だいやすの着付け教室の概要

コース はじめて・プライベート・男性コースなど
費用 はじめてコース 1回2,800円
無料体験の有無 なし
住所 京都市下京区四条通西洞院西入傘鉾町41
最寄駅 阪急京都線「大宮駅」から徒歩5分
開講時間 営業時間:10:30~18:30
無料お試しレッスン
について確認してみる
だいやすの着付け教室の
公式HPで確認

きものレディ着付学院

きものレディ着付学院公式HP

引用元:きものレディ着付学院公式ホームページ(https://kimonolady.co.jp/category/school-kyoto)

技術確かな講師陣による、アットホームで丁寧な教室
無料お試しレッスン
について確認してみる
きものレディ着付学院の
公式HPで確認

きものレディ着付学院の特徴

「きものレディ着付学院」には、実際に着付けを生業として活動するプロの講師が多数在籍しています。そんな確かな技術の認められた講師陣による着付けレッスンは、丁寧で着実、基本になぞらえた「ちゃんとした」着付け技術を身につけられるものになっています。着付けの勉強はもちろんのこと、着物との親しみ方を教えてくれる場所でもあり、着物姿で出かけたり旅行をしたりなど、着物ライフを楽しむための様々なイベントが企画されています。着物と真っ直ぐに向き合いたい、もっと着物のことを知って楽しめるようになりたいと思う知識欲・好奇心が満たせるでしょう。

終始同じ講師による丁寧なレッスン

「きものレディ」では、生徒が入学してから卒業するまでの間、一貫してずっと同じ講師がついています。そのため講師との信頼関係を築きながら、親身で何でも聞きやすいレッスンが受けられるでしょう。どの教室・講師も同じ技術を統一して身につけているため、「きものレディを卒業する=高度な技術が身につく」と言っても過言ではありません。簡単な着付け技術を身につけたいと思う生徒から、着付け講師を目指す生徒まで、多数のニーズに応えられるだけのカリキュラムを用意。「早く・綺麗に・鏡を見ない」現代着付けを身につけた生徒は、これまでに6,000名を超えています。

きものレディ着付学院の概要

コース 本科・専攻科・師範科・経営師範科など
費用 本科 全8回 0円
無料体験の有無 あり
住所 名古屋校 愛知県名古屋市東区武平町5-1 名古屋栄ビルディング10F
最寄駅 地下鉄「栄駅」から徒歩1分
開講時間 営業時間:9:00~17:30
無料お試しレッスン
について確認してみる
きものレディ着付学院の
公式HPで確認

koromo

koromo公式HP

引用元:koromo公式ホームページ(https://kimono-kitsuke-hirokoromo.com/)

楽しい着物ライフを伝えることが目標の教室
無料お試しレッスン
について確認してみる
koromoの
公式HPで確認

koromoの特徴

「koromo」は着物の知識を伝えること、着物ライフの楽しみ方を教えることをモットーとした着付け教室です。着物への情熱を持つ講師による着付けレッスンは、普段のファッションの一つとして着物を楽しめるだけの、親しみやすい身近な着付け技術を授けてくれます。講師は現役のブライダル専門着付け師として活躍するプロであり、実践的ですぐにでも役立つスキルになります。レッスンには特別な道具を必要としておらず、帯結びは特別な道具を使用しないタイプのものですから、着物に初めて触れるという着付け初心者の生徒でも気負わずに覚えられるでしょう。

段階を踏んだ丁寧な着付けレッスン

「koromo」のレッスンコースには、初心者やブランクを持つ人に向けた入門コースをはじめ、入門コースからステップアップを目指す人向けの「中級コース」、希望のレッスンをピンポイントでおさらいしたい人に向けた「復習コース」と、様々な選択肢が用意されています。大切な場面にむけて着付けを覚えたい、着物を楽しみたい、着物をきっかけにして新しい職業につきたいなど…人によって違う目的を叶えてくれるでしょう。プロを養成するための講座や、一日で集中して着付けを覚えたい人向けの講座など、ピンポイントなレッスンカリキュラムが豊富です。

koromoの概要

コース 入門・中級・復習・他装・プロ養成講座・一日集中コースなど
費用 入門コース 全6回×3,000円
無料体験の有無 なし
住所 京都市左京区八瀬近衛町525番地
最寄駅 「八瀬比叡山口駅」から 徒歩18分
開講時間 営業時間:記載なし
無料お試しレッスン
について確認してみる
koromoの
公式HPで確認

京裳庵

京裳庵公式HP

引用元:京裳庵公式ホームページ(http://www.kyoushouan.com/)

着物のことに精通したプロの着付け教室
無料お試しレッスン
について確認してみる
京裳庵の
公式HPで確認

京裳庵の特徴

「京裳庵」は着物と名の付く多くのものを取り扱ってきた、着物のプロフェッショナルと呼べる着付け教室です。ゆかた小物から男性物、七五三、雨の日でも着物を楽しむグッズまで、多種多様様々な着物グッズを取り扱っているため、着物のことなら何でも詳しく知っています。着付け教室で展開されるレッスンでは、これから着物と付き合っていく上で役に立つ多くの知識と技術を学べるでしょう。「京裳庵」では着物の他にも書道教室も行っており、着物を着て楽しめる和の文化にも触れることができます。和の心を持ち、たおやかでおしとやかな大人の気品を磨きたい…と考えている人にもおすすめできる着付け教室です。

道具を使わない着付けレッスン

「京裳庵」で教えている着付け技術は、特別な道具を使わずに紐のみで着付ける方法です。そのため特別な道具を持っていないという人や、そもそも道具の名称やお手入れ方法などもわからないという初心者さんでも安心して受講できるでしょう。簡単な着付け技術を覚えたらそれで終わり…ではなく、茶道教室やお琴教室なども展開されている「京裳庵」で着物を着て楽しむ和の文化を満喫することもできます。着物のお手入れ方法やコーディネートのことなど、着物に関連するどんなささやかな疑問、悩みごとも気軽に相談できるでしょう。

京裳庵の概要

コース 初級など
費用 初級編 1回1,500円
無料体験の有無 なし
住所 京都市中京区東洞通錦小路上ル
最寄駅 阪急「烏丸駅」から徒歩4分
開講時間 営業時間:土曜日 13:00~15:00
無料お試しレッスン
について確認してみる
京裳庵の
公式HPで確認

ここやかしこ

ここやかしこ公式HP

引用元:ここやかしこ公式ホームページ(https://www.kokoyakashiko.com/)

着付け技術者による美しい着付けスキルをレッスン
無料お試しレッスン
について確認してみる
ここやかしこの
公式HPで確認

ここやかしこの特徴

着物の美しさと、着ている本人を美しく引き立たせるその存在感を活かした着付け技術を教えているのが、着付け教室「ここやかしこ」です。ここやかしこは着付けスキルや着物についての知識・ノウハウを教えるだけではなく、着付け師を目指している人に対するサポート・レッスンも積極的に行っています。そもそもが出張着付け、和装婚礼支度のサービスを提供していることから、在籍している着付け師は経験豊富なプロばかり。実際に現場でプロの技術として振るってきた着付け師の技術を、直接目で見て手で触れながら、大切な場面を彩る着付けの手法として教わることができるでしょう。

着物のことを楽しく学べるレッスン

「ここやかしこ」の着付けレッスン「きものアカデミー」では、着物のことを好きな人、着物をもっと知りたいという人に向けた、楽しく好奇心を満たせるレッスンが行われています。自分で着物を着つけられるようになる技術を身につけながら、今持っている着物のことや、これから着る・着たい着物のことなどについて学び、より楽しく美しく着物を満喫できるノウハウを伝授します。 着付けのレッスンはWEBでも公開されており、ここでは文章と写真とでポイントが抑えられています。教室で学んだ知識を復習したり、取りこぼしを防ぐのに役立つでしょう。

ここやかしこの概要

コース きもの探求スクール(ベーシック・ネクスト・エキスパート)・出張着付け師養成セミナーなど
費用 きもの探求スクール(ベーシック)90分 1回 5,000円
無料体験の有無 なし
住所 京都市下京区西酢屋町13-24
最寄駅 JR山陰本線(嵯峨野線)「丹波口駅」から徒歩8分
開講時間 営業時間:記載なし
無料お試しレッスン
について確認してみる
ここやかしこの
公式HPで確認

着つけヒラリ

着つけヒラリ公式HP

引用元:着つけヒラリ公式ホームページ(https://hirari-kitsuke.net/)

着物のトータルサポーター的な着付け教室
無料お試しレッスン
について確認してみる
着つけヒラリの
公式HPで確認

着つけヒラリの特徴

「着つけヒラリ」は京都を拠点都市、様々な場所で出張着付け・着付け教室を展開しています。数多くの着物に携わってきた経験を活かして、一生役に立つ実践的な着付けスキルをレッスンしているのが特徴。出張着付けも着付け教室も、すべての利用者が「きもので過ごす特別な一日」を過ごせるようにサポートするのが目的。基本的な着付けの技術をはじめとして、着物のコーディネートやお手入れ、お直しの相談にも対応しています。着物に関する困りごとがあればオールマイティに対応できる、着物ライフの良き相談相手のような教室です。

遊びに行くような感覚の教室

「着つけヒラリ」の実施している着付け教室は、良い意味で教室らしくないアットホームさが魅力です。まるで友達の家にふらっと遊びに行くような感覚で着付けを習える、優しく穏やかな雰囲気が特徴。初めて着物を着る人に向けたレッスン内容や、プロを目指して着付け技術を上達させたい人に向けたレッスン内容など、自由度の高い内容とペースでカリキュラムが組まれます。マンツーマン、オーダーメイドのようなレッスン内容は、生徒一人ひとりに合わせて考えられているため、どんなことを学びたいのかを相談しやすいでしょう。会社や学校の帰り、おでかけのついでなど、好きな日時で予約できるのも魅力です。

着つけヒラリの概要

コース 着付け教室
費用 1回 5,000円
無料体験の有無 なし
住所 京都市中京区二条通堺町西入観音町82-1 3階
最寄駅 「京都市役所前駅」から徒歩10分
開講時間 営業時間:10:30~20:30
無料お試しレッスン
について確認してみる
着つけヒラリの
公式HPで確認

「京都」で着物を着て楽しめるスポット

おそらく日本で一番和服が似合う街であり、着物が楽しめるスポットも多い古都・京都。

すでに着物を着てお出かけになった方も多いかと思いますが、どこを訪れたらいいか分からない人のために、ここでは京都で着物が楽しめる代表的なスポットを紹介します。

京都で着物が楽しめるスポットは?

京都で着物を楽しむなら、祇園界隈と嵐山エリアがいいでしょう。

ここでは、それぞれのエリアから3つずつ着物が楽しめるスポットを紹介します。

祇園界隈

八坂通

着物で楽しむ京都・祇園のスポットなら、真っ先に足を運んでほしいのが東山区の「八坂通」です。祇園には人気の小路がいくつもありますが、その代表格は「八坂通」でしょう。

見どころは、東山のシンボル「八坂の塔」(五重塔)に至るまでの風情ある石畳の道と、道沿いに連なる情感たっぷりな町屋、そして通りを歩きながら眺める「八坂の塔」のフォトジェニックなシルエット…。街並みは落ち着いていますが、京都らしさが凝縮されたような魅力満載のスポットです。

通りの至るところが着物映えするエリアとなっていますので、着物で散策すれば必ず楽しめるでしょう。

八坂神社

祇園エリアの着物スポットでは、祇園町の北側にある「八坂神社」も絶対に外せません。こちら、地元では「祇園さん」の名称で親しまれる由緒ある神社ですが、現在は全国から多くの参拝者が訪れる、祇園を代表する人気観光スポットとなっています。

見どころは数えきれないほどですが、最たるものは着物との相性が抜群なフォトスポットが多いことでしょう。参道正門の西楼門をはじめ、舞殿、本殿、刃物の神など摂社、末社に至るまで、多くの建築物が朱塗りの外観を美しく湛えており、どこを散策しても着物姿と絵的にマッチします。ベストな背景で着物姿をフレームに収めたい方は、参拝も兼ねてぜひここを訪れましょう。

なお、境内には神水を湧き出す美の女神を祀った「美御前社」もありますので、美肌になりたい着物女子はここもぜひ立ち寄ってください。

祇園白川

これぞ京都!…そんな場所を着物姿で散策してみたい人には、四条通の北、巽橋を渡った先にある「祇園白川」をおすすめします。こちらは伝統的建造物群保存地区指定で、ドラマや映画のロケ地としてもお馴染みですが、祇園界隈=京都の中心を通過する優しい川の流れ、川の両サイドに軒を連ねる昔ながらの町家や料亭、情感たっぷりな柳並木や細い橋など、エリアの至るところに京都の魅力が満ち溢れ、感動と安心感を与えてくれます。

もちろん着物が映える場所でもあり、格好の写真スポットも多くあります。そして街全体にゆったりした時間と空気が流れているので、ぜひ気軽な気持ちで着物散策してみましょう。

嵐山エリア

渡月橋

京都・嵐山エリアで着物が楽しめるスポットの筆頭は、桂川に架かる全長155mの「渡月橋」です。こちらは嵐山のシンボルにして人気の観光スポットでもあり、橋の美しさはもちろん、南側に聳える嵐山の眺望が素晴らしく、春は桜、夏は新緑、秋は紅葉、冬は雪化粧と四季の移り変わりを楽しめるなど、見どころが満載。

普段着で訪れるのも悪くありませんが、着物を着て散策すれば気分がさらに高揚し、特別な思い出ができるに違いありません。最近は観光客も多く休日を中心に人でごった返すこともしばしばですが、逆にいえば、着物の良さを世界にアピールするチャンスでもあります。自前でもレンタルでもいいので、せっかく覚えた着付けの知識と技術を実践するため、「渡月橋へ」へ行ってみましょう。

天龍寺

着物でも楽しめる…ではなく、着物でなければしっくりこない嵐山のスポットなら、嵯峨天龍寺芒ノ馬場町にある「天龍寺」がおすすめです。こちらは1339年(暦応2)年に足利尊氏が建立した伝統と格式ある禅寺です。古都京都の文化財として世界遺産にも登録され、今では京都を代表する寺院にして、人気観光スポットの一つにもなっています。

見どころは、法堂、庫裏、方丈、龍門亭・友雲庵、祥雲閣・甘雨亭など目を見張る歴史的建造物と、日本で初めて史跡・特別名勝に指定された池泉回遊式の「曹源池庭園」です。春の桜、ツツジに始まり、新緑の季節を経て雪景色まで、四季折々の植物には見ごたえがあり、一年を通して季節感を味わえるため、いつ訪れても心が癒されること請け合いです。

言うまでもなく、「天龍寺」は着物姿がマッチする格好のスポットです。寺院内には直営の精進料理店もありますので、厳選された食材で作られた最高の禅の味を堪能しに、着物姿で訪れてみませんか?

キモノフォレスト

着物を楽しむというより、自分も参加して融合する形になりますが、京福電鉄嵐山線・嵐山駅構内に併設されている「キモノフォレスト」もおすすめです。こちらは別名「着物の小径」と名付けられた京都らしいスポットの一つですが、なんと駅構内に惜しげもなく、京友禅の模様を飾った約600本のポールが立ち並んでいます。

和の生地と柄で繰り広げられるその光景は壮麗にして繊細、大胆な美しさを見せる一方で心地よい節度もあり、エッセンスはまさに着物そのもの。整然と櫛比する和柄のポール群は、ぜひ着物姿で歩いてくれと言わんばかりです。

とにかく着物が似合うスポットを歩きたい…そういう方はぜひ「キモノフォレスト」を選んでください。その美しい世界に必ずや心を打たれ、着物を着る喜びを実感できるでしょう。

なお、幻想的で非日常的な空間を堪能したい方は、ポールがライトアップされる夜に訪れることをおすすめします。

▲ ページの先頭へ

【免責事項】このサイトは、2015年2月の情報を元に作成しています。最新の情報は各着付け教室に直接お問い合わせください。また、当サイトに掲載されている口コミ等の引用情報については、タイミングによって引用元サイト上で削除・修正される可能性がありますことをご了承ください。

初心者でも安心の着付け教室ガイド