初心者でも安心の着付け教室ガイド
このページでは、愛知県にある着付け教室について、それぞれの特徴や料金などを紹介しています。利用者の口コミなども多数掲載しておりますので、着付け教室選びの際には、ぜひこちらの内容を参考にしてみてください。
引用元:いち瑠公式ホームページ(https://ichiru.net)
「いち瑠」では、「きものを楽しむ」ことに重点を置き、きものを入り口として和文化を学び、きものを長持ちさせることを推奨しており、着物の着方を学べるだけでなく、着物でお出かけする際のポイント、着物のお手入れの仕方などを学べる講座が充実しています。「きもの着方教室」で着物について学びながら、いろいろなことに挑戦していく。そんな素敵な和ライフのサポートをしてくれるのです。無料体験もできますので、まずは一度、足を運んでみてはいかがでしょうか。
教室で着物の着方だけをレッスンするのではなく、「きものdeおでかけ」という、実際に着物を着て講師とおでかけする実践講座があります。着こなしや所作、着崩れしにくい着方などが学べ、一人で着物を着て出かける自信をつけられます。また、着物の着方はもちろん、所作の勉強会も開催しています。半衿付けやヘアアレンジなどを学べる1日完結型の講座も用意しており、着物だけではなく和文化についても学べるのが魅力的。また、認定資格取得を目指すことも可能となっています。
職場の先輩の紹介で、ずっと興味があった着付け教室に通い始めました。着物と言うと敷居が高い気がしていましたが、最初に体験講座を受講したことで、スッと入って行くことができました。今では私も友達を誘って一緒に教室へ通っています。
友人に誘われ、「きものdeお出かけ」に参加したその日に、教室に通うことを決めました。即決したポイントとしては、ちょっとお堅い着物を気軽に着て出かけようという教室の信念と親しみやすい雰囲気に加え、授業の振替えができる点も大きかったです。
着物の無料レンタル | いち瑠ではレッスンで使用するきものを無料でレンタルできます。きものの柄も選べるので、毎回柄を変えてレッスンを受けるという楽しみ方もありそうです。講師がコーディネートもアドバイスしてくれるので、参考にしてみてください。 |
---|---|
授業の振替え | 授業の振り替えは可能となっています。遅い時間でも受講できるので、仕事が終わった後や用事を済ませた後などにレッスンの予定を入れることもできるようになっています。 |
実践の場 | 実践については、講師に相談してみてください。積極的に相談することで、適した場を設けてくれるでしょう。 |
販売会 | 販売会についての記載はありませんでした。着物の購入は可能ですが、着物の無料レンタルを行っており、強制的に着物を買わされるようなことはなさそうです。気になるのであれば、直接問い合わせてみてください。 |
マスクの着用はもちろん、手指消毒用の消毒液も適宜使用できる環境を作っています。また、レッスン中は換気を励行しながら人が接触しやすいドアノブや机などを除菌スプレーによる消毒も行っています。さらに各教室ではオゾン発生器による空気清浄を行っています。
また、教室までの往復やレッスン中の接触や密を避けるためにオンライン受講による着付け教室を開催しています。受講料は無料です。オンラインレッスンからの受講も可能です。
県内各店舗によって対応が異なる場合がありますので気になる点はあらかじめご確認ください。
コース | 初級・中級・上級・極みコースなど |
---|---|
費用 | 初級コース(全8回)の場合 4400円(1回550円) |
無料体験の有無 | あり |
住所 | 名古屋駅前校 〒450-0002 愛知県名古屋市中村区名駅4-10-25 名駅IMAIビル3階 |
最寄駅 | 地下鉄東山線 地下鉄・名鉄・近鉄・JR「名古屋駅」 徒歩3分 |
開講時間 | 営業時間:10:30~19:00 |
引用元:中日きもの着付教室公式ホームページ(https://c-kimono.com/)
「中日きもの着付教室」では、着物の着付けを学びたいという方向けに、初級者コースから上級者コースまで、レベルに合わせた幅広いコースを用意しています。まずはお試しで、入学金・追加金不要の手ぶらde体験レッスンを経験してみるといいでしょう。長襦袢・和装肌着・エモン抜き・オリジナル補正・レッスン書の5点プレゼント付のお試し体験プランが、全8回総額8,000円(税込)、1レッスン(2時間)あたり約1,000円で受講できます。手ぶらで気軽に通えるというにはポイントが高いですね。
「中日きもの着付教室」のコースは、月曜~土曜(10:00~20:30)で約90コース(講座)が開催されております。体験レッスン~上級コースまでのすべての講座で、都合が悪いときには講座の振り替えが可能となっています。仕事が忙しいときや、お子さんの急病など突然のトラブルなど通えない場合も安心です。また、きもの専科卒業後の講師・助講師・卒業生が所属する「結びの会」などのグループがあり、講座修了後の付業務の斡旋など卒業後もつながる会もあります。
着物を愛する先生方との出会いがあり、週に1回2時間、着物についてじっくり、きちんと学べました。基本から美しく着こなすテクニックまで、しっかり身に付きます。
嫁入りのときに、母に揃えてもらった着物。袖を通すこともなく、箪笥の肥やしにしてしまっていました。何とか自分で着られるようになりたいと思って「中日きもの着付教室」に通い、今では大切に着物を着ることができています。
着物の無料レンタル | 中日きもの着付教室では、着物や帯などの着付けに必要なものは全て無料で貸し出してくれます。事前の準備が不要なので、手ぶらでレッスンに通えます。 |
---|---|
授業の振替え | 中日きもの着付教室では月曜~土曜(10:00~20:30)で約90コース(講座)が開催されており、都合が悪い場合は振替や欠席時の単位補充もOKとなっています。急なトラブルでレッスンに行けないときも安心です。 |
実践の場 | 着付けを具体的に実践する場についての説明はありませんでした。詳しくは、講師に直接相談してみてください。 |
販売会 | きものを無理やり購入させる販売会への案内などはしていないとのことです。高額なきものを買わされる心配などはしなくていいでしょう。 |
感染症対策として窓をすべて解放しての換気やドアノブなど人がふれやすい部分の消毒の徹底を行っています。各教室には手洗い設備と消毒スプレー、加湿抗菌機を設置しています。スタッフも個々に体温・体調管理やマスクの着用の徹底、ソーシャルディスタンスの意識を高くもったレッスンを心がけています。少人数でのレッスンを行い、生徒さんにも体調チェックやマスク着用、適宜手洗い・消毒をお願いしています。
コース | 手ぶらdeレッスン(体験コース 本科)・準師範科・師範科・高等師範科・きもの専科 |
---|---|
費用 | 手ぶらdeレッスン(体験コース 本科):全8回総額 8,000円 |
無料体験の有無 | なし |
住所 | 愛知県名古屋市中区大須3-5-4 矢場町パークビル3~6階(受付3階) |
最寄駅 | 矢場町4番出口 上前津9番出口より6分 |
開講時間 | 月~土 10:00~20:30 |
引用元:さが美着付け教室公式ホームページ(https://sgm.co.jp)
「きものの心を現代女性に広めたい」というテーマを元に、1986年に設立された着付け教室です。一貫して伝統的な手結び着付けを指導し、確かな技術と、和の心を伝えることをモットーとしています。初心者でもはじめやすく、学びやすい着付けの場となっている他、目的別にコースが分かれており、忙しい人でも受講をしやすい教室の体制を整えているので、気軽に通える点は非常に魅力となっています。教室は愛知県内に10教室あるので、行きやすい教室を選べるという点も利点のひとつでしょう。無料体験・見学も随時受け付けているので、興味がある人は相談してみてはいかがでしょうか。
さが美着付け教室では、着付けの他、和裁についても学べます。着物メーカーが展開する和裁教室ということで、基礎から初級・中級コース・上級コース、さらに研究コースや補修コースなど、レベルやニーズに応じたさまざまなコースで学ぶことができるようになっています。少人数の個人指導となっているので、専門家による的確な指導を受けられる点が大きな魅力となっています。着付けと一緒に和裁を学びたいという人にはうってつけといえるでしょう。
退職後、自分で着物を着たくて教室を探し、こちらに通いました。カリキュラムがしっかりと整っていて免許が取れること、教室の明るい雰囲気が良かったことなどが、こちらを選んだ理由です。週に一度通うようになって5年、今ではお出かけの際に着物を着て行けるようになり、着物をとても楽しんでいます。
自分の国の民族衣装を正しく美しく着たいと思い、着付けを学びました。伝統的な美しさは本当に魅力的ですし、今ではすっかり着物の奥深さに夢中になっています。着物だからこそ表現できる美しさを学んでいきたいです。
着物の無料レンタル | 練習用のきものについては、有料で貸し出しを行っています。また、特別な道具をそろえるような必要はないとのことで、手ぶらでもレッスンに行ける点はうれしいところです。 |
---|---|
授業の振替え | 授業の振り替えに関しては、事前の連絡によって同月内の無料振り替えが可能となっています。急なスケジュール変更にも対応してもらえますが、ある程度余裕を見てスケジュールを組むことをおすすめします。 |
実践の場 | きものの着方だけでなく、着付けについてもしっかりと教え、実践の場を設けてもらえます。特別な道具を使用しない手結びのみの着付けなので、着実に基礎を学べます。 |
販売会 | 販売会についての記載は特にありませんでした。気になるのであれば、一度販売会の有無などについて確認してみてはいかがでしょうか。 |
スタッフのマスク着用や体温・体調チェックの励行、就業時間中の適宜手洗い・消毒を徹底しています。お客様来苑時もマスク着用のお願いと非接触型体温計の体温チェック、手指アルコール消毒を行っています。体調に不安を感じた際は授業の振り替えを行っています。少人数対応、こまめな換気の励行も行いながら、レッスン中のどうしても距離が近づいてしまう場合、講師はマスクに合わせてフェイルシールドを着用します。お客様はもちろんのこと、スタッフの安全も確保し不安を軽減したレッスンを行えるよう心がけています。
コース | 基礎本科コース・基礎専科コース・上級科コース・高等科コース・師範科コース |
---|---|
費用 | 基礎本科コース/入学金:2,200円 受講料:3,850円(月額)× 3ヵ月 = 11,550円(月払い)テキスト代:5,500円 合計:19,250円 |
無料体験の有無 | あり |
住所 | さが美 名古屋栄着付教室:〒460-0003 愛知県 名古屋市中区錦3-22-13 栄町ビル西館 3F |
最寄駅 | 名古屋市営東山線/名古屋市営名城線「栄駅」 徒歩4分 |
開講時間 | 午後クラス14:00〜16:00 / 夜クラス18:30〜20:30 |
引用元:名古屋着付け教室公式ホームページ(http://www.n-kituke.jp/)
丸の内に存在する「名古屋着付け教室」は、少人数制のシステムをとった着物の着付けきょうしつです。講師との密接なコミュニケーションの取れる環境が整えられていることから、気軽に気になったタイミングで質問をしやすく、初心者でも学びやすいのが特徴。ロッカー配備で手ぶらで通うこともでき、教室へ通うまでのハードルが下げられているのが魅力です。浴衣や結婚式、お正月の晴れ着や成人式、卒業・入学など、季節ごとのイベントやライフイベントなどに合わせて学びたいことを重点的に学べます。着付けだけではなく、コーディネートやTPOのレクチャーも。
着物と言えばハードルが高いように感じる人も少なくありませんが、名古屋着付け教室では無料の着付け体験も積極的に実施しています。都合の良い体験日を選んで、手ぶらで90分間の授業を受けることが可能。体験レッスンから入講を希望すれば、入会金免除や和紙・衣裳敷のプレゼントといった嬉しい特典も受けられます。初級から中級・上級など幅広いレベル層の着付けスキルはもちろん、希望すればヘアアレンジ方法や個人レッスンも受けられます。どんな内容のレッスンを受けたいか、事前に相談しておくと自分本位な受講内容が期待できるでしょう。
コース | 本科:着付科:講師科など |
---|---|
費用 | 初級1回1,000円×10回 |
無料体験の有無 | あり |
住所 | 名古屋市中区丸の内2-13-29 |
最寄駅 | 地下鉄 桜通り線4番出入口・鶴舞線2番出入口からすぐ |
開講時間 | 営業時間:9:00~18:00 |
引用元:和装カジウラ公式ホームページ(http://wasou-kajiura.com/)
和装カジウラでは、着物初心者から着付け師の養成まで、それぞれ利用者の目的やレベルに合わせたコースを用意しています。自分のペースを乱すことなく、穏やかに着物の着付けについて学ぶことが可能。月に4回の無料体験レッスンも行っており、気軽に教室の雰囲気を覗くことができます。本格的な着物の着付けから、浴衣の着付けに花嫁衣裳の着付けに加えて、着物に似合う髪型を整えるためのヘア講座もついているなど、バラエティに富んだレッスン内容で着付けを学びたいという意欲を満たします。
無料体験レッスンから花嫁コースまで、全部で8つのコースを展開している和装カジウラでは、初心者レベルから中級者レベルへ、さらにそのワンランク上のレベルまでを目指せる環境が整っています。最初は基本的な着付けから始めて、次にその着付けをさらに美しいものにするためのコース、次に帯結びやヘアセット、帯の変わり結びなど、基礎から応用への成長を促してくれます。着付け師の養成コースを学び、着付け師として活躍することを目指すなど、学べる内容は多岐にわたります。着付けを通じて様々なスキル・技術を身につけたい人におすすめです。
コース | 体験・ゆかた・さくら・ツバキ・撫子など |
---|---|
費用 | ゆかたコース:全3回 11,000円 |
無料体験の有無 | あり |
住所 | 名古屋市中区大須4丁目10番40号カジウラテックスビル5階 |
最寄駅 | 地下鉄名城線「上前津」駅12番出口より北へ徒歩1分 |
開講時間 | 営業時間:10:30~18:00 |
引用元:長沼静きもの学院公式ホームページ(https://www.naganuma-kimono.co.jp/school/nagoya.html)
着物は日本ならではの「和」の心がたっぷり詰まった、優雅で厳かなアイテム。そんな着物の着付けを通して、和に通じるマナーや品性、四季を大切にする日本の風流さなどを楽しく学ぶことを大切に考える着付け教室です。教室には四季によって異なる飾りつけ・オブジェクトなどが施されており、通うたびに季節を感じながら、四季の移り変わりを楽しみつつ着物に向き合う心の余裕が生まれるでしょう。着付けレッスンとしてのコースも豊富であり、自分のペースと個性を大切にしながら着付けについて学ぶことが可能。着付けを楽しむだけではなく、大和撫子を思わせる気品やマナーについてレクチャーを受けられます。
長沼静きもの学院では、豊富なコースから自分に合った内容のレッスンを受けることができます。「三日間カンタンきもの入門講座」では、着物の初心者でも気軽に小紋が着られるようになるレッスン内容受講でき、着物の楽しみが広がるコーディネートについても学ぶことができます。忙しい人でも気軽に受講できるでしょう。「くみひも科」では帯締やストラップ、アクセサリーなどに使用できるオリジナルくみひも作りを体験できます。本格的な着物着付けや和のマナーについての教養など、豊かなコースバリエーションで着物の知識を深めることができるでしょう。
コース | きもの着付け科・着付師育成科・3日間カンタンきもの入門講座・くみひも科など |
---|---|
費用 | 3日間カンタンきもの入門講座 1回90分×3レッスン 10,890円 |
無料体験の有無 | あり |
住所 | 愛知県名古屋市中村区椿町7-1 オーヴァ21・5F |
最寄駅 | 名古屋駅西口のすぐ前 |
開講時間 | 営業時間:10:00~20:30 |
引用元:きものレディ着付学院公式ホームページ(https://kimonolady.co.jp/school-hushimi)
着付けが必要となる場面には、様々なライフイベントが存在します。茶道や日本舞踊といった習い事がきっかけであるケースも多くあり、それらのタイミングは現代でもよく訪れます。TPOに応じた着物の着付け・コーディネート技術は必要ですが、ひとまずきものレディでは「早く・キレイに・鏡を見ない」ことをモットーとした現代的な着付けに注目して着付けを教えています。受講生が卒業するまでの間、丁寧に指導しながら現代的な着物の必要性に合わせた着付けができるようにサポートします。
きものレディ着付学院では、無料お試しレッスンの内容が全8回とかなり豊富なボリュームを持っています。8回に分けて長じゅばんの着方や着物の着方、帯を手結びで結ぶ方法など、かなり本格的な内容について無料の範囲内で学ぶことができます。お試しレッスンだけでも十分学ぶ価値のある豊富な着付け体験は、受講を悩んでいる人であればぜひ通ってみてはいかがでしょうか。本格的なコースを受講する際には、着付け師として活躍できる資格取得、TPOやマナーの教養についてのサポートも受けられます。
コース | 専攻科・師範科・研究科など |
---|---|
費用 | 『テキスト代・教室管理費』として2,800円 |
無料体験の有無 | あり |
住所 | 愛知県名古屋市東区武平町5-1 名古屋栄ビルディング10F |
最寄駅 | 地下鉄栄駅から徒歩1分 |
開講時間 | 営業時間:9:00~17:00 |
引用元:さが美公式ホームページ(https://sgm.co.jp/shop/886/)
さが美はプロの着付け師から本格的な着付けのスキルを、気軽に学ぶことのできる着付け教室です。「ワンコインから学べる」というコンセプトのもと、本当に1回のレッスン料550円から着付けを学べるというシステムをとっており、リーズナブルさが特徴的。初心者がカジュアルに楽しめるコースを持っており、他にも本科着付けコースや着付け師コースなど、受講者の希望に沿って様々な学び方ができます。学ぶ内容はもちろん、受講するスケジュールや予算のことなど、あらゆる面で「融通が利く」と言える教室です。
550円からレッスンを受けられるワンコインでのレッスンをはじめ、120分で完結する無料着付け体験、5000円の割引を実施している本科着付けコースなど…リーズナブルな予算でレッスンを受講できるコースが豊富にそろっています。また、さが美は本格的な着物も豊富に取り扱っているため、着付け教室でレッスンを学んだあとは、割引価格でお得に着物を入手することも可能。受講者にとってお得と思える仕掛けがたくさんあり、着付けをしたり実際に自分で着てみたりなど、いろんな形で着物を楽しめます。
コース | 初めてのきもの着付けコース・本科着付けコース・着付け師コース |
---|---|
費用 | 初めてのきもの着付けコース 1レッスン550円×全10回 |
無料体験の有無 | あり |
住所 | 愛知県 名古屋市中区錦3-22-13 栄町ビル西館 3F |
最寄駅 | 栄駅から徒歩3分 |
開講時間 | 営業時間:14:00~20:30 |
引用元:装道礼法きもの学院公式ホームページ(http://www.sodo-nagoya.jp/)
装道礼法きもの学院は、きものコンサルタントを何人も輩出してきた老舗の着付け教室です。54年間にもわたる歴史と実績を持っており、これまでの修了生は78,000人を超えました。着付けを学びたい、着物を自分で着られるようになりたいといったシンプルな願いを叶えるサポートはもちろん、本格的に資格を取得して着物関連の専門家・プロを目指そうと思っている人のサポートも積極的に行っています。装道礼法きもの学院で着付けの基礎を学んだあとは、本格的な勉強ができる環境が整っていますから、未来の可能性を切り開く一助にもなるでしょう。
装道礼法きもの学院では初心者向けのコースをはじめ、基礎を覚えた人向けの中級・上級者コースや、資格取得を視野に入れた本格的なコースなど様々なコースを展開しています。「着物が好きという」シンプルな動機から、着物を扱うプロとして生計を立てる将来も視野に入れられるでしょう。きものの基礎知識から礼法、マナー、コーディネート技術といったスキルも身につけて、公益社団法人が認定する「きものコンサルタント資格」の取得も目指せます。
コース | きものレッスン入門・きものプロ養成・礼法講師養成など |
---|---|
費用 | きものレッスン入門コース 入学金:11,000円 教材費:6,600円 授業料:34,100円 |
無料体験の有無 | なし |
住所 | 愛知県名古屋市中村区名駅2-45-7 松岡ビルディング3F |
最寄駅 | JR名古屋駅から徒歩3分 |
開講時間 | 営業時間:9:00~17:00 |
引用元:ららきもの公式ホームページ(https://lalakimono.com/)
「ららきもの」は講師が自宅でこじんまりと提供しているプライベート着物着付け教室です。個人レッスンということで、講師とマンツーマンで密度の高い着物の着付けを学ぶことができます。着付けレッスンの内容はシンプルさと簡単さを意識したものであり、レッスン中に学んだことは自分の知識として持って帰って、自分で着物を着てみたり、誰かに着付けをしてあげたりといったことが簡単にできるようにサポートしてくれます。初めて着物の着付けにチャレンジする人や、初心者の入門として着付けについて学びたい人におすすめの教室です。
シンプルで簡単な、初心者向けの着付けレッスンをモットーとしている「ららきもの」では、スタンダードレッスンで自分で着物を綺麗に着られるようになるサポートをしています。スタンダードレッスンが終わった後は「おさらいレッスン」として、スタンダードレッスンの範囲内での困りごとを解決するためのレッスンを受講可能。他にも浴衣1Dayレッスンや、帯結びや着崩れなどのピンポイントな悩みを解決するためのポイントレッスンなど、シンプルなレッスン内容でありながらバラエティ豊富です。
コース | スタンダード・おさらい・浴衣1Dayなど |
---|---|
費用 | スタンダードレッスン 教室でのレッスン35,000円(全8回) |
無料体験の有無 | あり |
住所 | 名古屋市 今池駅 千種駅そば |
最寄駅 | 地名古屋市 今池駅 千種駅 |
開講時間 | 営業時間:10:30~19:30 |
引用元:Jinの着付け教室公式ホームページ(http://www.c-d-k.ne.jp/~jinkituke/index.htm)
Jinの着付け教室は、着物を自分で着られるようになる・誰かに着せてあげられるようになる…など、利用者の目的に合わせたコースで着付けについて学べる教室です。実際に着物に触れながら、実践的な着付けを学ぶのがJinの着付け教室のねらい。コースによっては初級・中級・資格の取得も狙えるきもの基礎講座などもあり、受講生の目標達成をサポートします。ワンポイントレッスンでは必要なポイントだけを集中的に学ぶこともでき、まさに受講生一人ひとりによって千差万別のレッスン内容となるでしょう。
着付け師を目指して本格的に着付けや着物のことについて学びたい人や、着付けを通してマナーやTPOについて知識をつけたい人、浴衣やおしゃれ着の着方をすぐに学びたい人など…。通う人に合わせて柔軟に対応できるコース内容が充実しているため、どんな目的でも幅広く頼れる着付け教室と言えるでしょう。「ワンポイントレッスン」コースでは、短期間で目的を達成するためのレクチャーを行います。浴衣やおしゃれ着など着たい着物の種類に合わせたレッスンや、都合の良いときだけランダムに学ぶような利用方法も可能です。
コース | 基礎講座・初級・中級・ワンポイントレッスンなど |
---|---|
費用 | ワンポイントレッスン1回2,000円 |
無料体験の有無 | なし |
住所 | 愛知県名古屋市東区徳川町1410 |
最寄駅 | 名鉄瀬戸線「森下」下車 徒歩約8分 |
開講時間 | 営業時間:10:00~15:30 |
引用元:ふぇりちた公式ホームページ(https://feritita.com/)
着付け教室の「ふぇりちた」は、着物初心者に向けて「不器用さんのための」と題したレッスンコースを複数展開しています。着物を着たことがない人や、不器用で手先に自信のない人でも安心して着付けを学べるよう、「体に負担のない優しい着付け」をモットーとした着付けスキルを習得できます。基本的に少人数制でのレッスンを展開していることから、お友達同士や家族同士など、親しい人のみと一緒に楽しくリラックスしてスキルを学ぶことも可能。希望すれば個人レッスンで講師とマンツーマンで密接にやり取りしながら、細かなところまで学べます。
単に「着付けを学ぶ」と言っても、初心者向けや中級者向け、スケジュールの詰まっている忙しい人向けなど様々なコースが用意されています。自分のレベルやライフスタイルに寄り添った学び方ができるのが「ふぇりちた」のメリットの一つ。一日で着物おでかけができるようになるレッスンや、浴衣の着方に特化して着付けの学べるレッスンなど、受講者の希望に寄り添ったレッスン内容が特徴です。レッスンだけでなく、着付け後に着物でお出かけをしたり、LINEを利用してレッスンの質問をしたりなど、取りこぼしのないレッスン内容が魅力的。
コース | 不器用さんのための着付けレッスン・ゆっくりさんのための着付けレッスン・一日でキモノ美人になる着付けレッスンなど |
---|---|
費用 | 不器用さんのための着付けレッスン 1回120分 全8回 35,000円〜 |
無料体験の有無 | 記載なし |
住所 | 名古屋市緑区浦里 |
最寄駅 | 名鉄本線「本星崎」駅より徒歩10分 |
開講時間 | 詳細は申し込み後にのみ連絡 |
引用元:着物teffteff公式ホームページ(http://www.kimono-teffteff.com/)
着物teffteffは着物を自分で着付けできるようにスキルや技術をサポートする教室です。「着付けができるようになること」ももちろん目標の一つですが、着物を着て出かけたり、和の文化を楽しんだりといったことも視野に入れた、文化を堪能することに重きを置いています。浴衣でビアガーデンや、歌舞伎へのお出かけなど、着物を自分で着付けしたさらにその先の楽しみも体験できます。普段とは違う衣装を楽しんでみたい人や、着物が持っている可能性を全力で楽しんでみたい人におすすめの教室です。
着物teffteffでは基本的な着物の着付けを習う「基本コース」から、技術をマスターしてプロを目指すための「着付け師養成コース」まで、多様な着付け方法について学ぶことができます。最初は着物を簡単な方法で自分で着られるようになることが目標で通っている受講生も、着付けの技術が身についてくれば人に着せる技術や帯結びについての技術を学べるようになります。少しずつ段階を上げていって、最終的にはプロとして着付けを仕事にできる可能性も視野に入ります。着物を通して人生の可能性を見つけられる教室です。
コース | 基本・人に着せる・着付け師養成・1回完結おさらい・帯結び研究など |
---|---|
費用 | 基本コース 全10回 20,000円 |
無料体験の有無 | なし |
住所 | 名古屋市緑区鳴海町字徳重18番地の41 |
最寄駅 | 地下鉄桜通線「徳重駅」1番出口 徒歩1分 |
開講時間 | 記載なし |
ここでは、愛知県で着物を着て楽しめるスポットや、「名古屋帯」について紹介しています。着付けを覚え、お出かけをしたいということなら、ぜひこちらのページをお出かけ先の参考にしてみてください。
着物を楽しむのであれば、やはり昔ながらの雰囲気を味わえるような場所がいいでしょう。愛知でそうした場所として真っ先に挙げられるところと言えば、やはり名古屋城。かの有名な織田信長が誕生したとされる那古野城(なごやじょう)の 跡地周辺に、徳川家康が築城したものです。もともと観光スポットとして有名な場所ではありますが、そこに着物を着ていけば、さらに気持ちも高まるというものでしょう。
愛知県には、全国からお城ファンが訪れる国宝「犬山城」があります。城下町は最初からお城と城下町がセットになるよう設計されており、現在の城下町は江戸時代と同じ場所にあります。こうした城下町は、日本全体で見ても希少で、歴史的に貴重なものとなっています。
犬山城下町は現在も「本町通り」という通りを中心に、風情ある建物が並んでいます。400年以上続いている城下町は、着物を着て散策するのにぴったりです。また、犬山城のふもとにある「三光稲荷(さんこういなり)」は、赤い鳥居が連なるフォトジェニックな場所で、カップルには特に人気の撮影スポットとなっています。着物を着て撮影をすれば、思い出に残る1枚となることでしょう。
三光稲荷のすぐ隣にある「針綱神社(はりつなじんじゃ)」は、尾張五社のひとつとして1000年以上続いている神社です。安産や長寿の神様がいるとされているので、こちらもカップルやご夫婦にはおすすめかもしれません。
犬山城下町には、他にも魅力的なスポットがたくさんあります。街には着物がレンタルできるお店もあるので、着物を持っていない人でも安心して楽しめるでしょう。
着物にはいろいろな帯がありますが、その中でも定番となっているのが「袋帯」と「名古屋帯」です。「袋帯」は、古くから礼装に使われてきた丸帯を改良されて作られたもの。今風の言い方をすれば「フォーマル」なものとなっており、着付けが大変ということから、簡単に着付けられるに改良されたのが「名古屋帯」となっています。「名古屋帯」は、その名の通り名古屋で生まれたことからその名がついており、名古屋の百貨店が率先して売り出したことで、全国に広まりました。
名古屋帯には長さによって「九寸名古屋帯」「八寸名古屋帯」といった種類があります。「九寸名古屋帯」は素材と色柄が豊富で、格調の高い柄のものであれば、礼装などにも使用可能。染め帯はオシャレにも使えるものとなっています。「八寸名古屋帯」は、よりカジュアルなコーディネートに適しているとされています。それぞれにいろいろな種類があるので、お気に入りの着物の柄と合わせて楽しんでみてはいかがでしょうか。合わせ方に迷ってしまうのであれば、詳しい人に聞いてアドバイスをもらうことをおすすめします。