初心者でも安心の着付け教室ガイド

初心者でも安心の着付け教室ガイド

無理なく通える着付け教室の上手な選び方

外出授業があるのはココ 気軽に学べる教室ベスト3 授業が充実しているのはココ 費用が安い教室はココ 評判がいい教室ベスト3 総合ランキングを発表
口コミで選ぶきもの着付け教室ランキング » 着付け教室を選ぶ際にチェックしたいこと » 着付け教室でクレームが多い理由を調べてみました。

着付け教室でクレームが多い理由を調べてみました。

着付教室にはどんな人たちが通ってるの?

「自分で着付けができるようになりたい!」と着付け教室に通い始める女性は少なくありません。

実際に着付け教室は今ではお茶やお花のようにお稽古事として人気がありますが、ネットで調べてみると他の教室に比べてクレームや悪評がかなり多く寄せられていることがわかります。

今回は、どうして着付け教室はクレームが多く寄せられてしまうのか、その理由について迫っていきたいと思います。

着付け教室への悪評・クレームってどんなものがあるの?

まずは実際に着付け教室にはどのような悪評・クレームが寄せられているのかについて具体的に見ていきましょう。

高額な着物や帯、小物の購入を勧められる

着付け教室のクレームで多く見られるのが、「高額な着物や帯、小物を買わされた」というものです。

このクレームに関しては「セミナーとして高額な着物や帯を買わされた」「授業後にお茶とお菓子を進められたので他の方との会話を楽しんでいたらセールスが始まった」「稽古の必要だと言われて小物を購入してしまった」などの声が多数見受けられました。

勧められた商品を買わないと教えてもらえなかった

上記で紹介した着物や帯、小物の強引なセールスと付随して寄せられているクレームも多くあります。

例えば「商品を買わなかったら先生の態度が一変した」「勧められた商品を買わないと着付けを教えてもらえなかった」といった声が実際にネットで挙がっています。

こういったことが原因で、最終的に着付け教室を嫌な気持ちのまま辞めてしまったという方もいました。

必要のない資格を取らされた

着付け教室には「あれよこれよと進級してしまい、必要のない資格を取らされてしまった」といったクレームが寄せられていることも多いです。

実際に着付け教室によって資格や試験の名称は異なりますが、通い続けると試験を受けて上級コースに進学して・・・という流れは共通しています。

また、基本的には試験や資格取得の度に試験料や認定料がかかるうえ、コースや取得する資格の難易度が上がればそれだけ、お支払いする金額も高額になっていくようです。

勧誘がしつこい

冒頭でも述べたように、「自分で着付けができるようになりたい」と着付け教室に通う始める方は多いと思います。しかしいざ着付け教室に通ってみると、授業の方向性に疑問を感じ嫌な思いをしたという方も少なくはありません。

実際に「自分への着付けだけでなく他人への着付けコースを熱心に勧められた」「言われるままに上級コースに進んでみたら他装メインのカリキュラムになってしまった」など、勧誘のクレームも着付け教室には良く見られます。

着付け教室にクレームが多い理由とは?

着付教室にはどんな人たちが通ってるの?

お花やお茶といった他のお稽古事と比べても、着付け教室のクレームはかなり多いと言われています。

ではどうして着付け教室にクレームが多く発生しやすいのでしょうか?これには、着付け教室と生徒の間にあるギャップが深く関係しているようです。

教室側と生徒側にあるギャップ

先ほどクレームの一例として紹介したことのなかには、教室側と生徒側のギャップが原因で起こっているものもあります。

例えば「必要のない資格を取らされた」「他装メインのカリキュラムになってしまった」といったクレームは、教室と生徒で「着付け教室に通う」ことの目的にギャップがあるからこそ起こってしまうのではないでしょうか。

生徒の多くは「自分で着付けができるようになる」という目的から着付け教室に通い始めるはずです。しかし着付け教室側としては、既定のカリキュラムに沿って、順を追いながら「着付け」という技術を教えていくことを目的としています。

そのため生徒のスキルが上がったら上級コースを勧めることもありますし、それによって収益を確保することは教室維持のために必要なことなのです。

また、着付けは一度覚えたつもりでいても、着物を着る機会がなくなるとどんどん忘れていってしまいます。しっかりと着付けをマスターするためにも、上級コースで技術を学び、着物に触れる機会を増やしていくことは必要なことでもあるのです。

一方で、他装を習うことに関してはデメリットばかりではありません。自装だけでなく他装を習うことで着付けの仕組みをより深く学ぶことができますし、今後人に着せる機会ができた時にも対応できるというメリットもあるからです。

今と昔の「着物」に対するギャップ

商品のセールスに関するクレームの中でも、「小物を買わされた」という声は多く見受けられます。しかし小物のセールスに関しては、今と昔で着物に対する価値観が変わったことやそのギャップが関係してクレームが起きているかもしれません。

例えばお紐をはじめとする着付けに必要な道具はすべてそろっているのに、教室で小物を買わされたとしましょう。「必要ないものなのに・・・」と不満に思う方も多いと思いますが、実は着付け教室によっては進級するごとにコースのカリキュラムに合わせた道具が必要になってくることもあるのです。

例えば最初の内は着付けの基本的なことを習うのが一般的ですが、上級コースになると「留袖」の着付け方や袋帯の結び方まで扱うようになってくるので、授業に必要な道具も揃える必要が出てきていまいます。そのなかで、オリジナル商品を販売している着付け教室に通っているとどうしてもそれを使わなければいけないというプレッシャーから購入に至ってしまったり、購入しないことで嫌な雰囲気になってしまったりという流れができてしまうようです。

自分に合った着付け教室を選ぶポイント

大手から個人経営のところまで、現在さまざまな着付け教室が全国各地で展開されています。最後に、数ある着付け教室から自分に合ったところを選ぶポイントを紹介していきましょう。

自分の目的にあったところを選ぶ

着付け教室を選ぶ際は、自分の目的に一番合っているかどうかをしっかりと検討するようにしましょう。

例えば「あくまで自分で着付けができれば良い」という方は、最初から資格取得とは関係ない着付け教室を選んだ方が良いと思います。一方で、「人に着付けてあげられるようになりたい」「ゆくゆくは教室を開きたい」という展望が少しでもある方なら、資格が取得できるところやコースがしっかりと設けられている教室を選ぶことをおすすめします。

体験レッスンを受けてみる

着付け教室の中には、本格的に通う前に無料レッスンを受けることができるところもあります。こういった体験レッスンをフル活用して自分に合っている着付け教室なのかどうかを見極めましょう。

体験レッスンでは実際の雰囲気を感じることもできますし、自分の持っている道具で事足りるかどうかも確認しておくことができます。また、体験レッスンを設けていない教室には事前に電話やメールなどで気になることを問い合わせておくと良いでしょう。

まとめ

着付け教室では強引なセールスや勧誘、先生の態度に関する悪評・クレームが多く見られます。しかしこういったクレームは、着付け教室側が単に悪質だからという理由で起きているとは限りません。実際に着付け教室側と生徒側で授業内容や着付けに対する価値観の違い、ギャップが原因でクレームにつながってしまっていることもあるからです。

通い始めてから嫌な思いをすることが無いように、着付け教室を選ぶ際は「自分の目的に合っているのか」「道具を買い足す必要はないか」などをしっかりと検討し見極めるようにしましょう。

>>着付け教室を口コミ評判で比較しました

▲ ページの先頭へ

【免責事項】このサイトは、2015年2月の情報を元に作成しています。最新の情報は各着付け教室に直接お問い合わせください。また、当サイトに掲載されている口コミ等の引用情報については、タイミングによって引用元サイト上で削除・修正される可能性がありますことをご了承ください。

初心者でも安心の着付け教室ガイド