初心者でも安心の着付け教室ガイド

初心者でも安心の着付け教室ガイド

無理なく通える着付け教室の上手な選び方

外出授業があるのはココ 気軽に学べる教室ベスト3 授業が充実しているのはココ 費用が安い教室はココ 評判がいい教室ベスト3 総合ランキングを発表
口コミで選ぶきもの着付け教室ランキング » 厳選!エリア別着物スクールなび » 福井

福井

この記事では福井県で着付けを習いたい方のために、福井エリアにある着付け教室をピックアップしました。各教室の特徴、無料体験、お稽古1回あたりの価格、口コミ、最寄駅からのアクセスなどを比較しています。
※当サイトに掲載している着付け教室の中から、福井県に展開している教室を紹介(2021年6月調査時点)

福井県にある着付け教室簡単早見表

「きもの2分、帯3分」の
技術を身につけられる教室
~きの和装学苑~

きの和装学苑公式HP
1回あたりの料金 1,100円~
無料オプション なし

きの和装学苑の
公式HPで
無料体験レッスンを確認

効率的に着付けの
技術を身につける
~きものカルチャー研究所~

きものカルチャー研究所公式HP
1回あたりの料金 1,925円~
無料オプション 着物・帯等の無料レンタル

きものカルチャー研究所の公式HPで
無料体験レッスンを確認

初心者も経験者も
誰もが着物ライフを楽しめる
~雪花きもの学院~

雪花きもの学院公式HP
1回あたりの料金 500円~
(税不明)
無料オプション 無料体験レッスン、着物・小物等の無料レンタル

雪花きもの学院の
公式HPで
無料体験レッスンを確認

着物を持ってない人も不器用な人も安心な着付け教室 衣ろは着物学院

衣ろは着物学院公式HP
1回あたりの料金 1回あたり
418円~
無料オプション なし

衣ろは着物学院の
公式HPで
無料体験について確認

着物のことなら老舗呉服店が運営する「はんなり屋」におまかせください。

はんなり屋公式HP
1回あたりの料金 1回あたり
500円
無料オプション なし

はんなり屋の公式HPで
無料体験について確認

きの和装学苑

きの和装学苑公式HP

引用元:きの和装学苑公式ホームページ(http://www.kino-wasou.co.jp/)

「きもの2分、帯3分」の
技術を身につけられる教室
きの和装学苑の公式HPで確認 無料体験について確認してみる

オリジナルの「前結び」を学ぶ

きの和装学苑では、「前結び」を学ぶことができます。前結びは、帯を前で結び、最後に体の後ろに回す方法なので、自分の目で見ながら簡単に結ぶことができます。同学園では、「帯板若竹」という教材を使用しますが、これは帯板と伊達締めがひとつになっているもの。この教材を使用することによって胸元に余裕ができ、長い時間着物を着ていても楽に過ごすことができます。さらに結んだ帯を楽に後ろに回すことができるため、型崩れしません。

着物を着られるようになるまでしっかりと指導

きの和装学苑のキャッチフレーズは「きもの2分、帯3分」。個人差はあるものの、このキャッチフレーズを目指してレッスンを行うことにより、それぞれの生徒がしっかりとひとりで着物を着られるように指導してくれます。そのため、初心者でももちろん受講OK。同学苑の前結びを身につけることにより、気軽に気持ちよく着物を楽しむことができるようになるでしょう。全国各地に教室を展開していますが、どの教室でも同じ内容・同じ料金となっていますので通いやすい教室を選んでください。

ニーズに応えられる
多彩なコースを用意

ひとりで着物を着られるようになりたい、ほかの人に着付けを教えたり着せつけたい、さらに着付けのプロを目指したいなど、それぞれのニーズに応えられるコースを用意しています。段階を踏みながらステップアップできるコースもありますので、初心者からプロを目指すことも可能。もちろん資格取得も可能です(初等講師資格、高等講師資格、師範資格)。自分がどんな技術を身につけたいのか考えながらコースを選んでみると良いでしょう。

きの和装学苑の無料オプション

無料オプションに関する記載はありませんでした。

きの和装学苑に通う生徒さんの口コミ

きの和装学苑の口コミはありませんでした。

着物の無料レンタル 要問合わせ
授業の振替え 要問合わせ
実践の場 要問合わせ
販売会 同学苑では、各教室において不要な着物や小物を無理に売りつけることを禁止しています。そのため、無理やり購入を強いられることはありませんので安心してレッスンを受けられます。

きの和装学苑の概要

コース 若竹コース 他
費用 月4,000円(若竹コースの場合)、入苑料2,000円
無料体験の有無 あり
住所 (本島教室)福井県福井市松本(詳細は要問い合わせ)
開講日 要問い合わせ
開講時間 要問い合わせ
休校日 要問い合わせ
最寄駅 要問い合わせ

きの和装学苑の公式HPで確認 無料体験について確認してみる

きものカルチャー研究所

きものカルチャー研究所公式HP

引用元:きものカルチャー研究所公式ホームページ(https://kimonoculture.com/)

効率的に着付けの技術を身につける
きものカルチャー研究所の公式HPで確認 無料体験について確認してみる

個別指導だから上達が早い

きものカルチャー研究所は、マンツーマン〜2名程度の個別指導を採用しています。そのため、わからないところがあってもすぐに質問ができ、初めて着付けを習う・着物の知識が全くないといった人まで着物が着られるようになります。また、生徒ひとりひとりのペースに合わせる形でレッスンが進んでいきますので、内容についていけない心配はありません。
また、同研究所で採用しているカリキュラムは、多くの学校で認められた指導方法であることも特徴のひとつです。

実践的な内容を無駄なく学べる

きものカルチャー研究所の初等科では、短期習得を第一の目的としています。着物に関する基本的な約束事から留袖の帯結びまでを効率的に学べるようなカリキュラムが組まれています。そのため、着物の歴史や花嫁衣装といった学識的な講義はできるだけ少なくし、すぐに着物を着る技術を身につけられるような内容に。留袖の帯結びまでおよそ32時間で習得可能。さらに、特別な教材を使わない手結びの着付けである点も特徴です。

着付け教室開講を目指す人もサポート

着付けを初めて習いたいと考える人から、着付けを仕事にしたいと考えている人までしっかりとサポートしてくれる同教室。出張着付けや着付け教室を運営したいという人を支援。特に「開講講座」では、教室で生徒を指導したり、自宅で認定教室を開講するためのビジネス講座。1500人以上の着付け講師を指導してきた経験を生かしてノウハウを解説。現場での対応方法や着物・小物の知識、さらに確定申告の手ほどきまで行ってくれます。

きものカルチャー研究所の無料オプション

どのような教室なのか、またどんな講師の指導が受けられるのかを知りたい、という人向けに無料で教室の見学にも対応しています。
見学をしてみたい、という方は公式ホームページから予約が可能。見学を希望する教室を指定して申し込みをしておきましょう。

きものカルチャー研究所に通う生徒さんの口コミ

難しいところも、納得できるまで ご指導して いただけるので、とてもいいです。学科と実技があり、どちらも、分かりやすく 楽しく着付けの勉強が出来るので、とてもいいです。
引用元:きものカルチャー研究所公式HP(https://www.somesho.net/opinion/room/opinion.aspx

近くに納得のいくところが無く、1時間半かけて通っていますが、そのぐらいの時間をかけてでも通いたいと思える、素敵な先生です。通学の事をお気遣い頂き、2講義連続で受講していますが、楽しくて、あっという間の4時間です。
引用元:きものカルチャー研究所公式HP(https://www.somesho.net/opinion/room/opinion.aspx

着付け教室はおかたいイメージだったのですが、とても親しみやすく、質問をしても分かりやすく答えていただけるので続けていけそうです。まだ1回目のみですが、私のスピードに合わせてアドバイスをくれ、授業を進めてくれるので助かります。
引用元:きものカルチャー研究所公式HP(https://www.somesho.net/opinion/room/opinion.aspx

お勉強のペースはちょうどよかったです。 内容も、わからないところも丁寧に教えていただき、スピードもちょうどいいです。まだ始めたばかりですが、着つけ入門講座のテキスト本はとても勉強になります。素敵な先生方と、これからたくさん色々学べると思うとワクワクしてきます。
引用元:きものカルチャー研究所公式HP(https://www.somesho.net/opinion/room/opinion.aspx

着物の無料レンタル 同研究所では、レッスンに使用する振袖や留袖などを持っていなくても問題なし。練習用の着物や帯を無料で貸し出しをしています(長襦袢や下着など肌に触れるものは用意が必要です)。
授業の振替え 具合が悪くなったり都合が悪くなった場合には、別の日にレッスンの振替を行うことが可能です。都合が悪くなった場合には、教室に前日までに連絡を入れて、日程変更の相談をしましょう。
実践の場 要問い合わせ
販売会 同研究所では、安心して楽しく学べるように着物や帯に関して押し売りや強引な勧誘などはありません。さらに、着付けに必要な一般的な小物以外の特殊なものを揃える必要もありません。

きものカルチャー研究所の概要

コース 初等科、中等科、高等科 など
費用 入学金3,300円・テキスト代2,500円・月謝7,700〜8,800円(初等科の場合)
無料体験の有無 要問い合わせ
住所 (福井南教室)福井県福井市杉谷町(詳細は要問い合わせ)
開講日 要問い合わせ
開講時間 要問い合わせ
休校日 要問い合わせ
最寄駅 「ハーモニーホール駅」より徒歩15分

きものカルチャー研究所の公式HPで確認 無料体験について確認してみる

雪花きもの学院

雪花きもの学院公式HP

引用元:雪花きもの学院公式ホームページ(https://sekkakimonogakuin.com/)

初心者も経験者も
誰もが着物ライフを楽しめる
雪花きもの学院の公式HPで確認 無料体験について確認してみる

着物を楽しむことを大切にする

雪花きもの学院では、資格の取得を目指すのではなく、生徒それぞれが自分で着物の着付けができ、これからの着物ライフを楽しめるようにサポートすることを目的としています。そのため、初心者はもちろんですが、以前違う着付け教室に通っていたけれどいまいち自信がない…といった人ももちろんOK。また、手結びによる着付けを学ぶことになるため、特別な教材や器具を購入する必要はありません。

リーズナブルな受講料

同学院では、「気軽に着物を楽しんでほしい」という思いから、初級コースは1回のレッスンが500円で受けられます。各2時間のレッスンを10回、講習期間4ヶ月の中で、長襦袢の着方からステップを踏みながら着物の着付けについて学んでいきます。レッスンの中では、着物を着てお出かけする実践講座も。仲間と話し合いながら身のこなし方や着崩れしやすい部分についても学ぶことができます。コースの最後には実技・筆記の修了試験があります。

少人数制でしっかり身につける

初めて着付けに触れる方でもきちんと理解できるように、充実したカリキュラムを用意している点も同学院の特徴。さらに1クラス五人程度の少人数制でレッスンを進めていくことから、もしわからない部分が出てきたとしても質問しやすく、不明なところをそのままにせずに済む点も大きなメリット。和気あいあいとした雰囲気の中で楽しく学ぶことにより、さらに着付けの技術も上がっていくといえるでしょう。

雪花きもの学院の無料オプション

無料体験レッスンを実施しているので、入学前に教室の雰囲気を知ることができます。講師のサポートを受けながら着付けに挑戦しますが、洋服の上から着付けを行うため気軽に参加可能。
これまで自分で着物を着たことがない人にとっては難しく感じるかもしれませんが、ポイントを押さえた指導が受けられますのでしっかりと理解できるでしょう。

雪花きもの学院に通う生徒さんの口コミ

講師の先生方達がとても親切です!こんなに楽しい着付け教室があるのか!?と思うぐらい、続けて行きたいと思います!初級、中級、上級、雪組、花組と続けて行きたいです!!他装もやりたいです。
引用元:Google(https://goo.gl/maps/5qXY4oPc1X7ToykG9

着物の無料レンタル 着物・帯・小物の無料レンタルにも対応しているので、着物を持っていない人でも安心して通学可能。また、お気に入りの着物を持参して、気に入った小物や帯と合わせることも可能です。
授業の振替え あらかじめ予定していたレッスン日の都合が悪くなった場合には、授業の振替が可能です。それぞれの予定に合わせた変更が可能なので、早めに連絡して、変更の相談をしておきましょう。
実践の場 雪花きもの学院では、教室で学んだ着付けの技術を活かせる「着楽会(着物でお出かけ)」といったイベントを開催しています。美しく着付けた着物で出かけるときっと気分も上がるはずです。
販売会 同学院では、着物や帯などの購入も可能ではありますが、教室から購入を強要されるということはありませんので安心して通学ができます。必要なものは自分の判断で購入が可能です。

雪花きもの学院の概要

コース 初級コース
費用 1レッスン500円(全10回、各2時間)
無料体験の有無 あり
住所 (福井教室)福井県福井市松城町12-7 パリオCiTY 2階
開講日 要問い合わせ
開講時間 10:00~19:30
休校日 年中無休
最寄駅 北陸本線「新福井駅」より徒歩18分

雪花きもの学院の公式HPで確認 無料体験について確認してみる

衣ろは着物学院

衣ろは着物学院公式HP

引用元:衣ろは着物学院公式ホームページ(https://jtti.jp/iroha/)

着物を持ってない人も不器用な人も安心
衣ろは着物学院の公式HPで確認 無料体験について確認してみる

衣ろは着物学院の特徴

福井市の着付け教室「衣ろは着物学院」は、「きもの専門店和装こでら」が運営しています。一般社団法人日本伝統技術インストラクター協会の認定校で、着物専門店が運営している着付け教室です。お稽古は自前の着物や小物を使っても構いませんし、持っていない人向けにレンタルサービスもあります。

衣ろはきもの学院の受講コース

  1. 普段着の着付けや帯結びの基礎を学ぶ「初等科」
  2. 着物を美しく着る自装のコツがわかる「専科」
  3. 着物を人に着せる他装が学べる「研究科」
  4. 講師として教室実習で学ぶ「師範科」
  5. 教室を開き着付け講師として活躍できる「高等師範科」

衣ろはきもの学院の「前結び」の特徴

衣ろは着物学院は「前結び」を教える教室です。一般的な帯結びは姿見のような大きな鏡を見ながら、後ろに手を回して背中側に帯の形を作りますが、「前結び」は体の正面で帯の形を作ります。帯の形ができあがれば、それを背中側にくるりと回すだけで、着崩れしないきれいな帯結びができあがります。初心者や腕が上がりにくい人、不器用な方でも簡単に手早く、自分で帯を結べるようになります。

衣ろは着物学院はこんな方におすすめ

  • 日本の伝統文化に興味がある人
  • 着物が好きな人
  • お祖母さんやお母さんから着物をもらった人
  • 「娘の成人式に振袖を着せたい」「孫に七五三の衣装を着せたい」と思っている人
  • 後ろ結びでの着方を習得した人

衣ろは着物学院の無料オプション

無料オプションはありませんでした。

衣ろは着物学院に通う生徒さんの口コミ

口コミはありませんでした。

着物の
無料レンタル
有料/無料の明記がありませんが、「きもの・袋帯・名古屋帯・半巾帯の4点セット」の着物レンタルが案内されています。
授業の振替え 授業の振替可能です。初等科でレッスンを休んだ場合は「開始時間前30分での補修」にて、専科以上で休んだ場合も別途、補修時間が確保できます。
実践の場 初等科の授業内容・7回目に「着物で近くへお出掛けしましょ♪」の回が設けられており、こちらが実践の場となります。
販売会 学院には着物から小物まで取り揃えてありますが、着物や教材を押し売りする強引な販売会はありません。また、購入しなければ受講・進級できないということもありません。

衣ろは着物学院の概要

コース 初等科・専科・研究科・師範科・高級師範科
費用 初等科コース 10回 4180円 1回あたり418円
無料体験の有無 なし
住所 福井県福井市森田新保町3-44
最寄駅 JR福井駅 丸岡線定重停留所下車 徒歩10分
開講時間 10:00~19:00

衣ろは着物学院の公式HPで確認 無料体験について確認してみる

はんなり屋

はんなり屋公式HP

引用元:はんなり屋公式ホームページ(https://www.hannariya.com/ )

老舗呉服店が運営するはんなり屋
はんなり屋の公式HPで確認 無料体験について確認してみる

鯖江の老舗呉服店が運営する着付け教室

鯖江で大正3年創業の山本呉服店が運営する「はんなり屋」。振袖や留袖などを扱う老舗呉服店で、七五三、成人式、結婚式の晴れ着のレンタル、記念写真の撮影、着物のお手入れやリメイク、リフォームなど、着物のことならなんでも扱っています。 着付け教室は「帯の前結び」の着付け教室として、地域の人に親しまれています。

着付け教室「はんなり屋」のポリシー

「はんなり屋」は少人数制で丁寧に教えるのがポリシー。生徒のペースで学ぶことができる教室です。都合のいい日時を選んで受講できるのもポイントです。

前結びを教えてくれる教室

着付け教室「はんなり屋」で学ぶことができる「前結び」は、帯を自分の前で結び、くるりと後ろに回すだけの簡単な着付けです。鏡で帯の仕上がりを見る必要がなく、一人で簡単に着られるのが最大のメリット。従来の帯結びよりも短期間で覚えられる人気がある結び方です。

この前結びに必ず必要なのが「前板」と呼ばれる道具。帯板と伊達締めが一体になった構造の着付け用の道具で、自分自身で帯の締め具合を調整できます。胸元に余裕ができる構造になっているので、着ていて苦しくありません。帯の形を確認した後、帯結びが楽に後ろに回りますので、着物も帯結びも崩れません。

はんなり屋の無料オプション

無料オプションはありませんが、呉服店の幅広い品ぞろえの着物を着用できます。

はんなり屋に通う生徒さんの口コミ

口コミはありませんでした。

着物の
無料レンタル
着物の無料レンタルの情報はありませんでした。
授業の振替え 授業振替についての詳細な説明はありませんが、公式HPに「生徒さんのペースに合わせ教えていきます」「お休みも自由にお取り頂けます」と記載があります。
実践の場 実践の場の情報はありませんでした。
販売会 販売会の情報はありませんでした。

はんなり屋の概要

コース コース別には分かれていません
費用 前結び用の前板セット:10,800円/受講代:1回あたり500円
無料体験の有無 なし
住所 福井県鯖江市水落町2-2812-2
最寄駅 福井鉄道福武線水落駅より 徒歩10分
開講時間 10:00~/14:00~/19:00~

はんなり屋の公式HPで確認 無料体験について確認してみる

「福井」で着物を着て楽しめるスポットを紹介!

こちらでは、福井県で着物を着て楽しめるスポットを紹介しています。歴史的な建造物や神社仏閣などさまざまにありますので、ぜひお好きなところに足を運んでみてください。

お城や遺跡で歴史を感じる

「一乗谷(いちじょうだに)朝倉氏遺跡」は、この地を支配していた戦国大名・朝倉氏が拠点を構えた一乗谷にある観光スポットです。

当時の城下町の町並み跡がほとんど完全な姿で発掘され、貴重な資料価値があります。併設されている資料館には、発掘調査で出土した遺物の数々や復元模型など、さまざまなものが展示されています。

遺跡には、復元された武家屋敷から町屋・町人屋敷・お寺、道路など、当時の雰囲気を感じられるようになっています。一乗谷は戦国時代にはよく登場するスポットですので、当時の歴史が好きな方にはたまらないものがあるでしょう。

こうした歴史的な場所を着物で訪れるのも、またおつなものです。

「丸岡城」は、福井県に現存する日本最古の城です。天守は400年以上前に建造されたと推測され、今なおそのたたずまいが残っています。板張りの床や立派な柱など、今とは違った建築様式で建てられており、派手さはないものの、見るべきものは非常に多いでしょう。戦国時代の雰囲気を感じられるスポットの一つです。

織田信長や豊臣秀吉、あるいは当時の戦国時代などが好きな方にはおなじみの「金ヶ崎」。「金崎宮・金ヶ崎城跡」はそうした歴史の現場となった場所で、ファンの方にはたまらないものがあるのではないでしょうか。金崎宮は「難関突破と恋の宮」として有名なので、勝負事や恋愛の祈願をしてみてもいいでしょう。春には「花換まつり」というイベントが行われます。

厳かな神社仏閣を着物で歩く

「瀧谷寺(たきだんじ)」は、1375年に作られたとされる、由緒正しいお寺です。

参道や境内には歴史を感じさせてくれる階段や石垣があり、独特の雰囲気があります。国宝や重要文化財、古文書なども多く、展示として公開されているものもあるので、歴史的資料が好きだという方にはおすすめ。

そして、瀧谷寺には日本名勝庭園にも指定された、美しい庭園があります。四季折々の顔を見せてくれ、いつ訪れてもその季節ならではの風景がそこには広がっています。着物を着て散策をするにはぴったりの場所ですよ。

「常高寺」は、江戸時代初期にこの地を治めた小浜藩主・京極高次の妻、常高院(お初)によって建立されたお寺です。明治以降、一度は衰退してしまったのですが、近年になって再建の機運が高まり、2001年に本堂が再建されました。現在では現存する常高院の貴重な肖像画や自筆の消息、墓所、書院に遺る壁画などを見ることができます。当時の雰囲気かしっかりと感じられる場所として、足を運んでみるのもおすすめです。

毎年3月2日に行われる行事「お水送り」で有名な「若狭神宮寺」。創建されたのは714年、実に1300年以上の歴史を持つ、由緒正しいお寺です。本堂は国の重要文化財に指定されている仏像が多数安置されており、神と仏が一堂に会している、なんとも独特な雰囲気が感じられます。

「若狭神宮寺」では、邪気払いの方法を試してみましょう。若狭神宮寺、若狭彦神社、若狭姫神社の順でそれぞれの湧水をボトルに入れて、若狭神宮司内にある鵜の瀬に流すというものです。一回やるだけで一生分の邪気が払えるそうですよ。「近頃いいことがないなあ」なんていう人は、ぜひ試してみてはいかがでしょうか。パワースポットとしても人気があるので、着物を着て散策することで、心身ともにリフレッシュできそうな感じがあります。福井で着物を楽しむ際にはぜひ候補に入れてみてくださいね。

▲ ページの先頭へ

【免責事項】このサイトは、2015年2月の情報を元に作成しています。最新の情報は各着付け教室に直接お問い合わせください。また、当サイトに掲載されている口コミ等の引用情報については、タイミングによって引用元サイト上で削除・修正される可能性がありますことをご了承ください。

初心者でも安心の着付け教室ガイド