初心者でも安心の着付け教室ガイド
このページでは、高知県にある着付け教室や、着物を着てお出かけしたいスポットなどについて紹介しています。高知県内で着物を楽しみたい方にとっては必見の情報を数多く掲載していますので、ぜひ参考にしてみてください。
※当サイトに掲載している着付け教室の中から、高知県に展開している教室を紹介(2021年6月調査時点)
引用元:紀久屋公式ホームページ(http://kikuya529.jp/)
着物の 無料レンタル |
着物をお持ちでない場合、着物と帯の無料貸出しサービスを利用できます。 ※下着や小物類は自分で用意する必要があります。 |
---|---|
授業の振替え | 紀久屋ではレッスンを休んだ場合でも、授業の振替えができます。 欠席の際は、前日までにお電話にて連絡してください。 |
実践の場 | 実践用の学習プログラムはありませんが、ランチ会、観劇、コンサートなど、着物を着て過ごせる色々なイベントが企画されています。 イベントを通じて着付けの実践ができるでしょう。 |
販売会 | 紀久屋は「美装流前結び」であるため、DX前板¥10,800と美装流小物セット¥8,424の購入は必要ですが、レッスンに不要なものを押し売りすることはありません。 |
コース | 着付け教室 |
---|---|
費用 | 無料 |
無料体験の有無 | あり |
住所 | 高知県高知市愛宕町1-10-7 |
最寄駅 | 高知駅 徒歩10分 |
開講時間 | 要確認 |
引用元:高知文化服装専門学校公式ホームページ(https://kochi-bunka.jp/)
着物の 無料レンタル |
着物の無料レンタルの情報はありませんでした。 |
---|---|
授業の振替え | 授業振替えの情報はありませんでした。 |
実践の場 | 実践の場の情報はありませんでした。 |
販売会 | 販売会の情報はありませんでした。 |
コース | おけいこ |
---|---|
費用 | 記載なし |
無料体験の有無 | 記載なし |
住所 | 高知県高知市上町3丁目16-1 |
最寄駅 | 上町二丁目駅 徒歩3分 |
開講時間 | 月3回/木曜日 14:00~16:00 18:00~20:00 |
高知県は歴史的に見ると、特に明治維新などの際に重要な役割を担った県として知られています。
個性的な登場人物も多く、彼らによって日本の歴史が動いたと言っても過言ではないかもしれません。
そんな人たちにちなんだスポットは、着物で巡るのにもってこいの場所です。
高知県内にある、着物で訪れたいさまざまなスポットを紹介していきます。
こうち旅広場は、JR高知駅前にある、高知の歴史を知ることができる場所。広場では、海援隊の前身である亀山社中を結成した坂本龍馬、陸援隊を組織した中岡慎太郎、土佐勤王党を組織した武市半平太という三志士の像があり、高知に来たことを実感させてくれます。
こうち旅広場には、高知の観光情報を発信している「とさてらす」、NHK大河ドラマ「龍馬伝」の撮影に使用為れた坂本龍馬の家を再現した施設「龍馬伝 幕末志士社中」といった、坂本龍馬のファンにはたまらないスポットもあります。
衣装の無料レンタルもしているので、当時の人物になりきってみるのも楽しそうです。
高知城は、四国随一の名城と呼ばれる城。日本にお城は数あれど、昔の天守閣が残っているお城は全国に12城しかないのですが、高知城はそのうちの一つとなっています。
近年では、大河ドラマ『功名が辻』や『龍馬伝』の舞台としても使用されました。高知城の天守閣は、1603年に山内一豊によって築かれたのが最初になりますが、1727年に起こった火災によっていったんは焼失。その後、1749年に築城当時のままに再建され、それが現在の天守閣となっています。
派手な装飾こそないものの、お城の持つ凛とした、そして優雅で気品ある姿が印象的です。
また、高知城の天守の手前にある「本丸御殿」は、築城当時のまま残されているものとしては、日本で唯一と言われています。歴史的にも、大変貴重なものとなっています。また、天守閣と本丸御殿は別々に造られるのが一般的ですが、高知城のものは天守閣とつながっているという、大変珍しい造りになっています。
はりまや橋は、高知県の有名な民謡「よさこい節」にて、純信とお馬の恋物語の際にうたわれる橋です。
その由来は、江戸時代に堀川を挟んで商売をしていた商店が、両者の往来のために私設の橋を架けたことだと言われています。
その後、堀川は埋め立てられたのですが、現在では「はりまや橋公園」として整備され、川のせせらぎも再現されました。
高知市は、8月になるとよさこい祭りで賑わいます。そんな高知の文化をより深く知りたいということであれば、はりまや橋のすぐ近くにある高知よさこい情報交流館に足を運んでみるといいでしょう。
よさこい祭りの歴史を振り返りながらパネルなどでわかりやすく解説してくれるコーナーや、150インチの大型スクリーンで映像を楽しめるシアターなどがあり、よさこい祭りの魅力を伝えてくれています。
高知県出身の英雄、坂本龍馬が愛したと言われているのが、桂浜です。よさこい節では月の名所としてうたわれている場所です。
沿岸で太平洋を見つめている坂本龍馬像は、高知県のシンボル。せっかく高知で着物を楽しむのであれば、坂本龍馬像と一緒に写真撮影をしてみてはいかがでしょうか。
また。桂浜自体も公園として整備されており、「日本の朝日100選」や「日本の渚100選」にも選ばれています。特に日の出が美しく、元旦には初日の出を拝もうとするたくさんの人で賑わうのだとか。桂浜から臨む朝日は、とってもきれいですよ。桂浜には海の神様を祀る海津見神社、桂浜水族館、坂本龍馬記念館など、他にも見所がたくさんあります。
それらを着物を着て巡るのも、幕末の雰囲気を感じる意味ではちょうどいいかもしれませんね。
三翠園は、高知市街で唯一、自家源泉を有する天然温泉の宿です。土佐藩主山内家下屋敷跡に建っており、閾値面積は約3,000坪。非常に広々とした、歴史のある宿です。
人気観光スポットであるはりまや橋やひろめ市場からも近く、高知で宿を取るならベストの場所だと言えます。
昔ながらの雰囲気を残す、上品なつくりの宿は、着物を着て過ごすにもぴったりの場所。日本庭園には推定樹齢600年の椋の木や、藩政時代に全国の大名より寄贈された皐が彩られており、錦の鯉が群れ泳ぐ池も、古き良き日本庭園の魅力を伝えてくれています。
高知市唯一の天然温泉は、清流鏡川と名山筆山が一望できる、最高のロケーションにあります。着物を着て歩き回って疲れた体に、優しい温泉が染み渡りますよ。
【免責事項】このサイトは、2015年2月の情報を元に作成しています。最新の情報は各着付け教室に直接お問い合わせください。また、当サイトに掲載されている口コミ等の引用情報については、タイミングによって引用元サイト上で削除・修正される可能性がありますことをご了承ください。
初心者でも安心の着付け教室ガイド