初心者でも安心の着付け教室ガイド
宮城県で自分に合った着付け教室をお探しの方は、ぜひ当ページをご覧になってください。
ここでは宮城県のおすすめ着付け教室をピックアップし、それぞれの特徴や料金、口コミ、基本情報などを紹介しています。どこに通ったらいいか、その判断材料が得られるでしょう。
※当サイトに掲載している着付け教室の中から、着物の無料レンタルが可能で少人数制の初心者向けコースがある教室を紹介(2021年6月調査時点)
ワンコインで気軽にレッスン!
満足度の高い授業内容
~典雅きもの学院~
1回あたりの料金 | 500円~ (税不明) |
無料オプション | 無料体験レッスン、着物・帯等の無料レンタル、他 |
引用元:典雅きもの学院公式ホームページ(https://www.tenga.jp/index.html)
典雅きもの学院は、全国で300店舗を展開する「まるやまグループ」が運営している着付け教室。
60年以上もの実績を持ち、これまでに数多くの受講生に着物の着付けを指導してきました。
典雅きもの学院の着付けレッスンは、目的に応じた4つのコースを用意。入会金はすべて無料なので、思い立ったらすぐに入会できるのも嬉しいポイント。
気軽にレッスンを受けたいという人には1回ワンコインで受講できる「着物ふれあいコース」がおすすめです。
着物ふれあいコースは楽しさとわかりやすさを重視した3~5人の少人数制クラス。サークルのような雰囲気で、楽しく着物とふれあうことができます。
そのほか、先生とマンツーマンでレッスンをする「プレミアムコース」や、本格的にプロを目指したい方向けの「資格取得コース」もあります。
典雅きもの学院では、はじめて着物に触れるという方のため、着付けの「無料体験レッスン」を実施しています。
無料体験の内容は、希望の内容でも、教室にお任せでもOK!着物や帯など、着付けに必要なものはすべて無料で貸し出してくれるので、手ぶらで行くことができます。
着物に興味がある方はもちろん、教室の雰囲気を確かめたいという方にも嬉しいサービスですね。
・ふれあいコース2クール目です。今までは美容室で着付けしてもらってたのですが、自分でも入学式や卒業式に着られたらいいなと思ってて、ちょうど菊池先生がいたので着物ふれあいコースに入りました。コロナが落ち着いたら着物を着て出かけたいと思ってます。
引用元:(https://www.tenga.jp/blog/?p=8918)
・着物ふれあいコースレッスン7回目です。浴衣は何とか着られるようになりましたが、着物の帯はまだちょっと難しいかなって感じです。早川先生は優しいし出来ない所を的確に教えてくれるのでわかりやすいです。私は仕事関係で着物を見ることがあって、すごく綺麗だったので、それで自分でも着られたらいいなと思って入会しました。
引用元:(https://www.tenga.jp/blog/?p=8899)
コース | ふれあいコース、プレミアムコース、個人レッスン、男性専科、資格取得コース、出張レッスンなど |
---|---|
費用 | 500円~ |
無料体験の有無 | あり |
住所 | (東仙台校)宮城県仙台市宮城野区新田2丁目13-43 |
開講日 | 平日、土曜日 |
開講時間 | 10:00~18:00 |
休校日 | 日・祝日 |
最寄駅 | 東北本線「東仙台駅」徒歩10分 |
引用元:長沼静きもの学院公式ホームページ(https://www.naganuma-kimono.co.jp/)
豊富なカリキュラムと丁寧な指導、きめ細かいサービスが持ち味の「長沼静きもの学院」。経験と実績に裏打ちされた技術指導は言うに及ばず、際立つ魅力は、希望に合わせて選べる豊富なコースとプランです。
着付けの基礎からマナー・教養まで身に付く「きもの着付科」をはじめ、わずか1年間でカジュアル・セミフォーマル・フォーマルの着付スキルが習得できる「着付師育成科」、3回のレッスンで小紋が着られる「3日間カンタンきもの入門講座」、オリジナルの帯締やアクセサリーの作り方をマスターする「くみひも科」、さらに自分の目的に合わせてレッスンプランを自由選択できる「あたとつくるレッスンプラン」まで、選り取り見取りな状況です。
その他、教室は全て駅の近くにあることや、振替レッスン制度の採用、年齢制限なし、手ぶらでOK、卒業後のフォローも万全など、初心者でも安心して入門できる体制が整っています。
着付け教室が初めてという方のために、長沼静きもの学院は「無料着付け体験レッスン」を提供しています。60分間(1時間)のレッスン時間ですが、レッスンを通して実際の着物の感触を確かめたり、教室の雰囲気を味わったり、レッスン内容や流れをチェックするなど、教室選びの重要な参考情報を得ることができます。
教室には独特の穏やかな空気と時間が流れていて、最初から最後まで安心してレッスンを受けることができました。ことのほか集中できたためか、知識と技術の習得が我ながら早かったように思います。おかげ様で自分で着られるようになりましたし、人に着せるのも楽しくなりました。
講師の方の無駄のない洗練されたご指導のおかげで、着付けの基礎をマスターすることができました。不器用な自分には難しいと思っていましたが、割と早い段階で着られるようになったことが、非常な驚きです。技術の向上だけでなく、着物への憧れと探求心も高まり、ますます着付けの面白さに魅了されている今日この頃です。
コース | きもの着付科・着付師育成科・プレミアムプランなど |
---|---|
費用 | きもの着付科の場合 41,580円(本科・3ヶ月) |
無料体験の有無 | あり |
住所 | 宮城県仙台市青葉区中央3-1-1 ほうげつビル6F |
最寄駅 | 「仙台駅」西口から徒歩5分 |
開講時間 | 平日:10:00~12:00/14:00~16:00/18:30~20:30 土曜:10:00~12:00/14:00~16:00 |
ここでは、宮城県で着物を楽しめる観光スポットなどを紹介しています。着物ファンの方で宮城県に足を運ばれるということであれば、ぜひ参考にしてみてください。
宮城県で着物を着て訪れるのにちょうどいい場所としてまず挙げたいのが、宮城県仙台市青葉区にある、「大崎八幡宮」です。平安時代に東夷征伐を行った坂上田村麻呂が、武運長久を祈念する目的で創祀したものがルーツとされ、後に奥州管領大崎氏が守護神として篤く崇敬したことから、大崎八幡宮と呼ばれるようになった場所です。その後、伊達政宗が居城の玉造郡岩出山城内の小祠に御神体を遷し、現在の地に祀られたとされています。現在の社殿は、安土桃山時代の日本唯一の遺構として、京都市の北野天満宮とともに国宝建造物に指定されております。
現在でも神秘的な雰囲気を漂わせるスポットとなっており、着物で訪れるにはぴったりだと言えるのではないでしょうか。
瑞鳳殿(ずいほうでん)は、宮城県仙台市青葉区にある、伊達政宗の霊廟です。元々あった建物は戦災で焼失してしまい、現在は復元されたものを見ることができます。かつての建物は桃山文化の華麗な建築を誇っていたと言われ、現在のものもそのときの雰囲気を色濃く残しています。
最近では特に女性の間で戦国時代ブームがあり、中でも有名な武将である伊達政宗の人気は非常に高いものとなっています。そんな伊達政宗ゆかりの地を、着物を着て歩く。なんだか不思議な感覚が味わえそうですね。
仙台博物館は、歴史的な遺物がたくさん展示されている、歴史ファンにとってはたまらない施設の一つです。武具をはじめ、絵画、浮世絵、地図や工芸品、あるいは伊達政宗や支倉常長といった有名な武将にまつわる品々も多くそろっています。その中には着物もあり、いずれも伊達家から寄贈された文化財である「水玉模様陣羽織(みずたまもようじんばおり)」「雪輪に梅文様帯(ゆきわにうめもんようおび)」といった品々を見ることができます。こうしたものを見て楽しむのも、着物により深く親しんでいく上で大切なことなのではないでしょうか。
100年ほど前の仙台は、日常的な着物の発信地だったそうです。同地で生まれた「常盤紺型染(ときわこんがたそめ)」は、多くの女性に親しまれ、身につけられていたのだとか。その特徴は、第一に柄の種類が豊富なこと。絣や絞り以外にもさまざまなデザインの型紙があり、また染め抜いた模様の白さが他の型染めよりも鮮やかで、にじみが少ないことも特徴とされています。比較的安価で生産可能だったこともあり、庶民でも手に入れられる美しい柄入りの新品生地として、北海道から関東地方にかけて広まっていたそうです。
現在でも「常盤紺型染」を受け継ぐお店があり、手ぬぐいや服飾小物などでその美しさを現代に伝えてくれています。こうした小物を仙台で買い求めるのも、着物を楽しむ一環としておすすめです。ワンポイントとして、着物に新たな華を添えてくれることでしょう。
【免責事項】このサイトは、2015年2月の情報を元に作成しています。最新の情報は各着付け教室に直接お問い合わせください。また、当サイトに掲載されている口コミ等の引用情報については、タイミングによって引用元サイト上で削除・修正される可能性がありますことをご了承ください。
初心者でも安心の着付け教室ガイド