初心者でも安心の着付け教室ガイド

初心者でも安心の着付け教室ガイド

無理なく通える着付け教室の上手な選び方

外出授業があるのはココ 気軽に学べる教室ベスト3 授業が充実しているのはココ 費用が安い教室はココ 評判がいい教室ベスト3 総合ランキングを発表
口コミで選ぶきもの着付け教室ランキング » 厳選!エリア別着物スクールなび » 旭川

旭川

このページでは、旭川で展開している着付け教室を紹介しています。旭川にお住まいの方で着付け教室を探しているということであれば、ぜひこちらのページで情報をチェックし、ご自身に合った教室を見つけていただければと思います。 ※当サイトに掲載している着付け教室の中から、着物の無料レンタルが可能な教室を紹介(2021年10月調査時点)

いち瑠

いち瑠公式ホームページ

引用元:いち瑠公式ホームページ(https://ichiru.net/)

駅直結で楽々!
リーズナブルで気軽に学べる
いち瑠の公式HPで確認 無料体験について確認してみる

いち瑠の特徴

いち瑠には10~70代まで幅広い年齢層の生徒さんが通っており、着付けは初めてという方がほとんど。着物や帯を持っていなくても無料でレンタルできるので、これから着付けを学びたいという方にもぴったりです。
ただ、せっかく着物の着付けを習ったのに着る機会が少なかったり、もっと着付けを実践してみたいと思う生徒さんも多いよう。そんな方のために、いち瑠では「きものdeおでかけ」イベントを積極的に開催しています。楽しみながら着物を着られるチャンスがたくさん!
教室は旭川駅から徒歩5分のフィール旭川3階にあり、着付けを学びながら買い物もできるのもポイント。

いち瑠の無料オプション

教室に通っても長続きするかどうか不安という方のため、いち瑠では無料体験レッスンが用意されています。実際に体験してみて、自分に合っているかどうかを確かめられます。また、教室の雰囲気を確認したり、通いやすいかどうかの判断も可能。教室で学ぶにあたって、自分で用意する物はなく、手ぶらで体験レッスンを受けても着物や帯などは教室で無料レンタルしてくれるので安心です。自分で着物の希望の柄を選べるのも楽しい点。

いち瑠に通う生徒さんの口コミ

先日私も習いたいと思って申し込みの電話をしたら
「とりあえず体験入学は無料なので体験されたらいかがですか?」
と言われましたので、体験してみることにしました。
いきなりすすめてくるのと違ってよかったですね。
引用元:Yahoo!知恵袋(https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1042534715?__ysp=44GE44Gh55Gg

・雰囲気は、若い人からお歳を召した方までいろいろです。雰囲気は柔らかいとおもいます。
・レッスン日は都合にあわせて融通してもらえます。
・初級コースだけで済ます、ということはまず出来ないと思います・・・
 殆どの方は中・上級へ進むそうです。
引用元:教えて!goo(https://oshiete.goo.ne.jp/qa/7550422.html

いち瑠の概要

コース 初級コース、1day和ライフ講座、中級・上級・極みコース ほか
費用 初級コース(全8回):1回あたり550円
無料体験の有無 あり
住所 北海道旭川市1条通8丁目108番地 フィール旭川3階
開講日 (記載なし)
開講時間 10:00〜19:30
休校日 年中無休
最寄駅 JR「旭川駅」徒歩5分

いち瑠の公式HPで確認 無料体験について確認してみる

雪花きもの学院


引用元:雪花きもの学院公式ホームページ(https://sekkakimonogakuin.com/)

雪花きもの学院の公式HPで確認 レッスンについて確認してみる

雪花きもの学院の特徴

雪花きもの学院では、急なスケジュールの都合であったり、仕事や育児で時間がとれなくなったときでも、授業日程の振替が可能です。自分の予定に合わせ、行きたい日を変えれるので安心して通えます。
授業では、しっかりと基礎から学ぶことができます。最終的にひとりで着物を着れるようになれるまで、カリキュラムは充実。1クラスは5名ほどの少人数制で、アットホームな雰囲気。気軽に質問しやすく、わからない点をその場ですぐに聞くことができます。
コースの中には「お出かけ実践講座」があり、着物を着て近隣をお出かけ。着こなしを実感することができます。

雪花きもの学院の無料オプション

着物を持参してコースを受けることができますが、着物を持っていない場合や、持ち運びがたいへんという場合、着物・帯・小物などを無料で貸し出ししてもらえます。
無料の体験レッスンでも、着物は無料で貸し出してもらうことができます。体験レッスンでは講師にサポートしてもらいつつ、ひとりで試着するまで着付けを学ぶことができます。教室の雰囲気や、レッスンがどのような流れで行われるかもわかります。。

雪花きもの学院に通う生徒さんの口コミ

講師の先生方達がとても⤴️⤴️親切です❗️こんなに楽しい着付け教室があるのか⁉️と思うぐらい、続けて行きたいと思います❗️初級、中級、上級、雪組、花組と続けて行きたいです‼️他装もやりたいです‼️‼️
引用元:Google(https://goo.gl/maps/dGoG45rnaAgFAoZcA

雪花きもの学院の概要

コース 初級コース
費用 500円~
無料体験の有無 あり
住所 北海道旭川市宮下通7-2-5 イオンモール旭川駅前2階
開講日 記載なし
開講時間 9:00~21:00
休校日 年中無休
最寄駅 JR「旭川駅」徒歩1分

雪花きもの学院の公式HPで確認 無料体験について確認してみる

東京きもの学院


引用元:東京きもの学院公式ホームページ(http://t-kimono.jp/)

創立53年の歴史ある専門学校!
基礎から資格取得まで目指せる
東京きもの学院の公式HPで確認 無料体験について確認してみる

東京きもの学院の特徴

創立53年の歴史のある着付け教室で、親身になって少人数での指導を行っています。初心者で基礎からしっかり学びたい方から、紬・小紋や振袖などの特定の着物だけ短期間で学びたい方や着付けを仕事にしたいという方に資格取得が目指せるコースなど、希望や目的に合ったコースに通えます。月2・3回しか通えない…という場合にも対応できるコースが用意されているので安心です。
貸しロッカーを完備しているので、教材を置いて帰りたい・預けたいという方も気軽に通えます。

東京きもの学院の無料オプション

東京きもの学院では着物を持っていない方向けの着物レンタル料込みのコース:着付けゆうゆうコースがあります。このコースではテキスト・きものスリップ・足袋・長じゅばんのプレゼントを行っています。レギュラーコースと同様の内容を着物のレンタルをしながら通うことが可能です。

東京きもの学院に通う生徒さんの口コミ

街中やテレビなどで着物を着ている人たちに興味を持つようになった
先生が親しみやっすく丁寧な指導で、楽しく着付を学ぶことができます
引用元:京都きもの学院50代 着付 T・Sさん)(http://t-kimono.jp/publics/index/53/

着物を持っているので、着たいときに着られる
先生方に忍耐強く教えていただけます
焦らず、楽しみながら学んでみませんか
引用元:東京きもの学院(50代 着付 T・Aさん)(http://t-kimono.jp/publics/index/53/

マンツーマンなので自分のペースで学べ、出来ないところを見つけ改善していけます。 技術だけでなく、知識も身に付きます。
自分はもちろんお友達にも着せてあげて一緒に外出でき楽しい!
着物は、面白い!!
引用元:東京きもの学院(30代 着付 プライベートレッスン M・Sさん)(http://t-kimono.jp/publics/index/53/

東京きもの学院の概要

コース 着付けレギュラーコース、着付けゆうゆうコース、マイカリキュラムコース、着付師速成コース、体験レッスン ほか
費用 体験レッスン:1回あたり2200円~
無料体験の有無 なし
住所 札幌市中央区南1条西2丁目第5藤井ビル7階
開講日 月・火・水・木・金・土
開講時間 月13:00~15:00
火・水・木・金10:00~12:00/13:00~15:00/18:30〜20:30
土10:00~12:00/13:00~15:00
休校日
最寄駅 「西11丁目駅」より車で6分、徒歩16分

東京きもの学院の公式HPで確認 無料体験について確認してみる

はなころも


引用元:はなころも公式ホームページ(http://hanakoromo.whitesnow.jp/)

初心者でも安心
少人数で一人一人に合わせた指導を行う
はなころもの公式HPで確認 無料体験について確認してみる

はなころもの特徴

はなころもは、少人数指導を基本としている着付け教室で、一人一人に合わせて指導していくため初心者でも安心して通えます。手軽で使う紐を減らした方法を学べるので、着付けをする相手も息苦しさを感じにくい着付け術を身に付けられます。振袖・訪問着などに使える変わり結や振袖・袴などの着付けも希望すれば受けることができるので、習熟度に合わせた学習が可能です。
研修での着物販売はなく、レンタルすることも可能なので着物を持ってない方も気軽に通えます。
もしも、急な用事や体調不良などで休まないといけないという場合も、振替レッスンを受けられるのでお休みをしないといけなくなっても安心です。

はなころもの無料オプション

はなころもでは、「お母さんやおばあちゃんのタンスのきもの無料アドバイス」を行っているようです。詳細については、問い合わせてみてください。

はなころもに通う生徒さんの口コミ

明るく、優しく、楽しい先生と気負わずゆっくりレッスンできる教室です。忘れてしまっても大丈夫!一から教えてくれますので安心です。
引用元:はなころも公式HP(http://hanakoromo.whitesnow.jp/corse/

季節を感じ、きものの伝統を学び現代にあった着方を楽しみながら習っています。ますます、きものが好きになりました。
引用元:はなころも公式HP(http://hanakoromo.whitesnow.jp/corse/

週に1度、楽しく通っています。他の生徒さんたちのきものを見るのも楽しいです。
引用元:はなころも公式HP(http://hanakoromo.whitesnow.jp/corse/

はなころもの概要

コース 週1回コース、1UPレッスン1回きりコース、チケット制選べる日時コース
費用 初級コース(全8回):1回あたり550円
無料体験の有無
住所 北海道旭川市豊岡14条9丁目1-11
開講日 木・金・土・日
開講時間 9:30~11:30 13:30~15:30
休校日 月・火・水
最寄駅 JR「旭川四条駅」車で10分

はなころもの公式HPで確認 無料体験について確認してみる

「旭川」で着物を着て楽しめるスポットは?

朝h川と言うと上質なパウダースノーを満喫できるスキーリゾートや、全国的にも知れ渡ったな旭山動物園が有名です。
それらに加えて、旭川は北国の歴史・文学・芸術を備えた街。ここでは、こうした文学や芸術に目を向けてみました。
次に紹介するのは、いずれも着物にマッチするスポットです。

  • 平和通買物公園
  • 三浦綾子記念文学館
  • 旭川道立美術館

平和通買物公園

平和通買物公園は、JR旭川駅から8条通りまで続く約1kmの歩行者天国です。広々とした通りは、ゆっくりと散策するにはもってこい。道沿いにはお店も並んでいるので、着物で歩き疲れたときに休憩したり、着崩れを直すこともできます。
中でも「珈琲亭ちろる」は、レトロで大正モダンな雰囲気。入り口の和風な看板もかわいらしく、店内には北国らしく昔ながらの薪ストーブが設置されています。自家焙煎コーヒーには、ぜひふわふわのパンケーキをどうぞ。
さらに、平和通買物公園のシンボルにもなっている野外彫刻群にも注目を。
旭川は「彫刻のまち」とも呼ばれ、街中や公園に約100点もの野外彫刻が展示されています。作品は旭川ゆかりの彫刻家が作製したもの。平和通買物公園にも、そのうちの何点かが立ち並んでおり、人々の目を楽しませています。青空のもと、散策しながらの美術鑑賞は格別です。

三浦綾子記念文学館

先ほど紹介した「珈琲亭ちろる」は、文学ファンにとって実は有名な喫茶店。こちらは旭川を舞台にした三浦綾子の文学作品『氷点』にも登場する店舗なのです。場所は旭川駅から徒歩18分程。歩くのがたいへんな場合は、駅から文学館のそばまでバスも運行しています。しかし、駅から歩くと緑と忠別川を越えるなど風光明媚な旭川の自然を感じることもできます。道のりの途中にある「和食庭園 小城」には庭園があり、和服のよくなじむ飲食店ですので、ここで休憩をとって散策を楽しむのもベスト。文学館は森に囲まれており、復元された書斎が設置されています。カフェも併設されているので、氷点ビールなど、作品とのコラボメニューをぜひ味わってみてください。

道立旭川美術館

道立旭川美術館は、緑の芝生と植込みが美しく、落ち着いた外観の建物です。「彫刻のまち」と呼ばれる旭川だけに、野外展示も楽しめる場所。
そして旭川と言えば「旭川家具」が有名。大雪山系を源流とするさまざまな川が豊かな森林を育み、その木材を利用した木工芸が盛んです。道立旭川美術館では、地域の特性にちなみ、木を素材としている彫刻や工芸を数多く収集しています。館内も木と、ブラウン系の内装で重厚感があり、着物が良く映えます。

▲ ページの先頭へ

【免責事項】このサイトは、2015年2月の情報を元に作成しています。最新の情報は各着付け教室に直接お問い合わせください。また、当サイトに掲載されている口コミ等の引用情報については、タイミングによって引用元サイト上で削除・修正される可能性がありますことをご了承ください。

初心者でも安心の着付け教室ガイド