初心者でも安心の着付け教室ガイド
▼目次
石川県にお住まいの方で、着付け教室をお探しの方はいらっしゃるでしょうか。そういう方はぜひこのページをご覧になってください。
このページでは、石川県で着付けを習いたい方向けに、石川エリアにある着付け教室をピックアップし、着付け教室に関する情報をまとめています。
教室の特徴や雰囲気、コース内容、料金、口コミなども掲載していますので、自分に合う教室を選ぶときの参考にしてください。
※当サイトに掲載している着付け教室の中から、石川県に展開している教室を紹介(2021年6月調査時点)
アットホームな雰囲気の中で
着付けをしっかり身につけられる
~雪花きもの学院~
1回あたりの料金 | 500円~ (税不明) |
無料オプション | 無料体験レッスン、着物・小物等の無料レンタル |
※金沢きもの総合学院はマンツーマン料金1回分、早比楽前結びきもの学院は月々受講料の1回分を計算して表記しております。
引用元:いずみ着付け教室公式ホームページ(https://hyakubiryu.exblog.jp/)
いずみ着付け教室は、百美流加賀百万石百美流着付師の澤田泉さんが自宅で開いている教室です。問い合わせのあった方のみ、教室の場所や開催時間をお知らせする方式なので、まずはメールで問い合わせが必要となります。
必要な小物類の説明、着物のたたみ方や半衿付け、襦袢や着物の着方の手順など、着物を着るための基本的な部分を学べます。
名古屋帯の一重太鼓や袋帯の二重太鼓が苦手な方をサポートする「百美枕」。その使い方をマスターする講座です。
気になるところ、帯結びのアレンジなど1か所修正できるレッスンです。
資格の取得もできるコースです。初級・中級・上級と分かれており、上級コース終了時に助講師の資格を授与できます。
いずみ着付け教室では「着付け体験レッスン」が無料で行われています。着物や帯などの販売は一切していないので、手持ちの着物持参が必要です。ただ、着物を持っていない人のためにレンタル着物一式が用意されているので、着物がなくても参加できます。
1回90分、無料で体験できる「着付け体験レッスン」は、着物一式を借りることもできるので、手ぶらで気軽に参加できます。
口コミはありませんでした。
着物の 無料レンタル |
着物・帯の無料レンタルの紹介はありませんが、公式HPにて「お手持ちのお着物・帯・小物類 ※お持ちでないものがあれば、お貸しいたします。」と記載があります。 |
---|---|
授業の振替え | 情報がありませんでした。 |
実践の場 | 課外授業でのお出かけレッスンはありませんが、花火大会やワイン会など、各種イベント情報が紹介されています。 |
販売会 | 販売会の詳細な情報はありません。一方、公式HPにて「着物や帯などの強制販売などは一切しておりません」と記載されています。 |
コース | お着物はじめてさんコース・百美枕コース・お稽古コース・1Dayレッスンなど |
---|---|
費用 | お着物はじめてさんコースの場合 全10回(1回90分):32,000円 |
無料体験の有無 | あり |
住所 | 石川県金沢市粟崎町 |
最寄駅 | ‐ |
開講時間 | ‐ |
引用元:加賀きもの学院公式ホームページ(http://kaga.kimonogakuin.com/)
加賀きもの学院では、基本的にマンツーマンの指導を行っているため、自分のペースで着付けを学ぶことができます。
おしゃれ着の着付けを基本とした「着付けスタート3回体験コース」や、着付けの資格を取得したい人を対象とした「認定コース」、より高度な着付け技術を学べる「上級コース 高等師範科」などを用意。さらに、帯の結びかたを復習する「帯専科」、同学院で着付けを習ったけれど自信がない、忘れてしまったという人向けの「復習会」も行っています。
1回90分間の着付け無料体験レッスンを用意しています。レッスンに必要なものはレンタルが可能。さらに、もしレッスン内容に希望がある場合には応相談。
体験レッスンの中では学院の詳しい説明や質問にも応えてくれますので、教室について気になる点がある方は確認してみてください。
加賀きもの学院の口コミは見つかりませんでした。
着物の無料レンタル | 要問い合わせ |
---|---|
授業の振替え | 要問い合わせ |
実践の場 | 加賀きもの学院では、着付け教室の他にも茶道教室や三味線教室も行っています。これらの教室に着物を着て参加するのもおすすめです。 他にも、着物を着てスイーツを楽しんだり、散歩をするといったイベントも開催しています。 |
販売会 | 随時着物展示会やイベントを開催しています。中にはアウトレット着物の販売会も行っていますので、おトクに着物を手に入れたい、と考えているか手におすすめです。開催日程はホームページにて案内しています。 |
コース | 着付けスタート3回体験コース、認定コース など |
---|---|
費用 | 5,500円(着付けスタート3回体験コース) |
無料体験の有無 | あり |
住所 | (金沢教室)石川県金沢市諸江町上丁452-1スタジオseri内 |
開講日 | 要問い合わせ |
開講時間 | 要問い合わせ |
休校日 | 要問い合わせ |
最寄駅 | 北陸鉄道浅野川線「磯部駅」から徒歩9分 |
引用元:金沢きもの総合学院公式ホームページ(https://kanazawa-kimonosougou.com/)
金沢きもの総合学院の正式名称は美保姿金沢きもの総合学院で、昭和50年に開校された歴史のある教室です。
金沢きもの総合学院の講習の特徴は、マンツーマン指導を基本としていること。わからないところはじっくり聞けるので、着実に上達できるはずです。受講日や時間、場所などは生徒さんの都合のいいスケジュールで調整してもらえるので、仕事や子育てで忙しい人も無理せず稽古を続けられます。
金沢きもの総合学院の講習は、本科・専攻科・研究科・師範科ですが、研究科までは自分で自分の着物を着付ける「自装」で、師範科になって初めて「他装」を学ぶことができます。
金沢きもの総合学院には「無料お試しお稽古」があります。着物や和装小物を持っていない方でも大丈夫。教室の方で全部用意しているので、手ぶらで出かけてみましょう。わからないことは、着付けの先生が何でも答えてくれるので安心です。
また、入学式・七五三・成人式・結婚式にて「子どもが小さいので外出しにくい」「仕事の都合で着物用品一式を持ち歩けない」など来院が難しい方のために、着付けの無料出張サービスがあるのがポイント。学院のほかに自宅や公民館など、自分の都合のよい場所で着付けをしてもらえます。着付けを習うことはもちろん、依頼までできちゃう教室です。
口コミはありませんでした。
着物の 無料レンタル |
着物の無料レンタルの詳細な情報はありませんが、初心者向け「無料お試しお稽古」は、手ぶらで参加できると説明されています。 |
---|---|
授業の振替え | 授業振替の情報はありませんでした。 |
実践の場 | 実践の場についての情報はありませんでした。 |
販売会 | 着付け教室での販売会や勧誘などはありません。(着物販売は「着物レンタル彩雅」で行われています) |
コース | 8回特別コース【期間限定】・本科コース・専攻科コース・研究科コース・師範科コース・おさらいコース |
---|---|
費用 | 8回特別コース【期間限定】 90分 8回 19,800円 |
無料体験の有無 | あり |
住所 | 金沢市片町2-13-27 |
最寄駅 | JR北陸本線西金沢駅よりバス 富本町下車徒歩9分 |
開講時間 | 9:30~20:00 |
引用元:雪花きもの学院公式ホームページ(https://sekkakimonogakuin.com/)
雪花きもの学院の特徴は、着付けの資格を取得を目的としているのではなく、「生徒が自分で着物を着られる」や「実際に着物を身につけて、着物ライフを楽しめる」を目指しているという点です。
さらに、1レッスン500円とリーズナブルな価格設定になっていることから気軽に着付けを学べる点も大きな特徴といえるでしょう。
同学院のレッスンは、1クラス5人ほどの少人数制のレッスンとなっており、和気あいあいとした中で学ぶことができます。
無料レッスンを実施しています。レッスン内容は着物選びから始まり、帯結びや自分での着付けに挑戦。もちろん講師の丁寧なサポートを受けられます。無料レッスンでは洋服の上から着物を着用するので、非常に気軽に参加できる点もメリットといえるでしょう。
講師の先生方達がとても親切です!こんなに楽しい着付け教室があるのか!?と思うぐらい、続けて行きたいと思います!初級、中級、上級、雪組、花組と続けて行きたいです!!他装もやりたいです。
引用元:Google(https://goo.gl/maps/5qXY4oPc1X7ToykG9)
着物の無料レンタル | レッスンで使用する着物や帯、小物などは無料レンタルを用意していますので、希望する方はあらかじめ申し出を。レンタルを利用することで手ぶらで教室に通うことができます。 |
---|---|
授業の振替え | 同学院では授業日の振替可能です。そのため、急に予定が入った場合にはあらかじめ連絡を入れて、別の日にレッスンの変更を行いましょう。できるだけ早めに連絡しておくと安心です。 |
実践の場 | 自分で着物を身につけてお出かけを楽しむイベント「着楽会」などを開催しています。これまでに身につけてきた着付けの技術を活かせる機会なので、ぜひ参加してみてはいかがでしょうか。 |
販売会 | 同学院では着物や帯の購入は可能です。ただし、教室から購入を強要されることはありませんので安心を。購入するかどうかは自分の判断でできますので、購入希望の場合は講師やスタッフに相談してみると良いでしょう。 |
コース | 初級コース |
---|---|
費用 | 1レッスン500円(全10回、各2時間) |
無料体験の有無 | あり |
住所 | (石川教室)石川県白山市幸明町270 アピタ松任2階 |
開講日 | 要問い合わせ |
開講時間 | 10:00~19:00 |
休校日 | 第3水曜日 |
最寄駅 | 北陸本線「壱染駅」から車で7分 |
引用元:ナツメミヤビの大人の帯遊び公式ホームページ(https://www.natsumemiyabi.com/)
ナツメミヤビはマンツーマンもしくは2人までのわかりやすいレッスンを行っています。昔着付けを習って挫折した、という人でも問題ありません。
同教室では、1回のみ受講可能な体験レッスンを用意しています。主な内容は、着物の着方から名古屋帯まで。自分で着用してみるということ、さらに座学では道具の揃え方について解説。着用する際に使用する道具については貸出も可能です。
また、LINEで友だち登録すると、講座やイベントの情報を得ることができます。参加の申し込みもLINEで行えます。
無料オプションについては確認ができませんでした。
ナツメミヤビの大人の帯遊びの口コミは見つかりませんでした。
着物の無料レンタル | 要問い合わせ |
---|---|
授業の振替え | 要問い合わせ |
実践の場 | 同教室では、着物を身につけてランチを楽しむなどさまざまなイベントを実施しています。他にも、着物のお手入れ講座やお直し仕立ての相談会などの催しも。イベント情報はホームページなどで確認できます。 |
販売会 | きものカラーコーディネーターが自分に似合う1枚を選んでくれるイベントも開催。他にも、きものパーソナルカラー診断なども行っているため、本当に似合う着物を見つけられます。 |
コース | 初めてのきものレッスン(初級) など |
---|---|
費用 | 33,000円(初めてのきものレッスン) |
無料体験の有無 | なし |
住所 | 金沢市玉鉾町(コープたまぼこ近く) |
開講日 | 要問い合わせ |
開講時間 | 要問い合わせ |
休校日 | 要問い合わせ |
最寄駅 | 要問い合わせ |
引用元:早比楽前結びきもの学院公式ホームページ(https://akane-kimono.com/kitsuke.html)
早比楽前結びきもの学院では「前結び」の着付けを学べます。「前結び」の着物はゴムで固定するタイプなので、誰でも簡単に着つけられます。紐は一本も使わずにゴムだけで着付けるので、着物にありがちな「締め付けられる苦しさ」がないです。しかも、体形に合わせて補正するので着崩れしません。自分の目の前で帯を結んで、後ろへくるりとまわすだけ。
鏡を見ながら帯を整えるような面倒な作業がなくて、15分もあれば一人で着付けられます。
早比楽前結びきもの学院では、初級-1の授業料が無料です(入学金・野外授業・維持費・月々受講料は別途)。着付けがしやすい名古屋帯や幅の狭い細帯の基本結びが学べます。回数は週1回の全12回。野外授業もあります。
着付けを習い始めたのは、趣味の民謡大会に自分で着物を着て出場したいと思ったのがきっかけです。子育ての最中で、子どもがまだ小さいのですが、このお教室は子連れで通ってもよいので助かります。念願の民謡大会にも着物で出場できたのがうれしいかったです。
着付けを習い始めたころは、わからないことが多かったのですが、毎回基本の二重太鼓からお稽古するので、今では一人で着られるようになりました。お稽古も楽しいですが、お稽古の後、先生を囲んで、みんなでお茶を飲みながらおしゃべりするのが、また楽しみです。
母が遺した着物を着たいと思い、着付けを習うことにしました。「前結び」は花魁みたいなイメージがあって、いい印象がなかったんですが、実際は前で帯を結んで後ろへ回すので、着付けがとても楽です。孫の三味線の発表会に着付けてあげれるようにがんばります。
着物の 無料レンタル |
無料レンタルの情報はありませんでした。 |
---|---|
授業の振替え | 授業振替の情報がありませんでした。 |
実践の場 | カリキュラム内に実地訓練はありませんが、着物で出かける様々なイベントがあります。※詳細については問い合わせの必要あり。 |
販売会 | 当教室の4つの特徴の一つとして、「講義の中で着物の販売会は一切なし」が明言されています。強引な勧誘などもなく安心できるでしょう。 |
コース | 初級-Ⅰ・初級-Ⅰ再受講・初級-Ⅱ・上級Ⅰ・上級Ⅱ・エクセレント |
---|---|
費用 | 入学金1,100円、授業料1,650円〜、課外授業料550円〜、維持費1,100円 |
無料体験の有無 | なし |
住所 | 石川県小松市糸町3-1 |
最寄駅 | JR小松駅 徒歩25分 |
開講時間 | 10:00-19:00 |
引用元:和装組曲公式ホームページ(https://www.wasou-kumikyoku.com/)
和装組曲は、「自装・他装コース」「座学コース」「グループコース」「検定対策コース」「養成コース」「研精コース」といったようにさまざまなコースを用意して生徒それぞれのニーズに応えています。
中でも自装コースは、自分で着物を着たい人向けのコース。足袋の履き方から着物の畳み方まで学ぶことができ、5回でしっかりと習得できるよう、マンツーマンで指導します。レッスンでは特別な道具や器具は使わずに手結びで結ぶことが基本としています。
和装組曲の無料オプションについては記載されていませんでした。
和装組曲の口コミは見つかりませんでした。
着物の無料レンタル | なし |
---|---|
授業の振替え | 要問い合わせ |
実践の場 | 和装組曲では、1年ごとに変わるテーマに即して実技・講義の両面から学んでいくクラス「アカデミー」を開催しています。日本の伝統や工芸に関する知識を掘り下げることができます。 参加時には着物の着用を原則としているため、レッスンで学んだ着付けを実践できるでしょう。 |
販売会 | 要問い合わせ |
コース | 自装・他装コース、座学コース など |
---|---|
費用 | 1レッスン7,000円(自装/他装クラスの場合) |
無料体験の有無 | 要問合せ |
住所 | 石川県金沢市長田2-16-15 |
開講日 | 月曜・火曜・木曜~日曜 |
開講時間 | 10:00~22:00(土日は夜間なし) |
休校日 | 水曜(不定休) |
最寄駅 | JR「金沢駅」より徒歩13分 |
きもの専門店「さが美」でおなじみの、さが美グループホールディングス株式会社が運営している「さが美 きもの文化学苑」。着付け教室としての魅力は、学習内容とコースにおける選択肢の広さです。一口に着付けといっても、習得できる知識や技術の範囲には幅があり、学ぶ目的やニーズは受講生によって異なります。そこで「さが美」では様々なコースとカリキュラムを用意し、受講生が自由選択できるようにしています。
基礎に特化した「基礎本科コース」をはじめ、基礎よりワンランク上の技術をマスターする「基礎専科」、留袖や振袖の着せ方を極める「上級科コース」、女袴や男子絵の着流しが身につく「高等科コース」、教えられる立場じゃない、今度は自分が教える立場を目指す「師範科コース」まで、とにかく学習メニューが豊富に取り揃えてあります。
もちろんこれで驚くのはまだ早く、とにかく急いで着付けをマスターしたい方向けに「短期間コース」、克服したいところをだけをピンポイントで学習する一回完結型の「スポット講座」などもあり、「さが美」は掛け値なしに受講生のニーズに応えているといっていいでしょう。このようにコース内容で選択肢の多い「さが美」でなら、どなたが入校しても自分に合ったスタイルで受講できるでしょう。
急に仕事が入って教室を欠席せざるを得ない場合もありますが、そういう時でも「さが美」なら安心です。なぜなら、同じ月であれば無料で受講日を別の日に振り替えられる「無料振替レッスン制度」を導入しているからです。仕事や生活が多忙な中で教室通いを行っている方は、ぜひこの制度を覚えておきましょう。
さらに初心者向けには、「無料着付体験」も実施しています。こちらは120分程度で着付けの教室の授業内容を体験できる非会員向けサービスですが、洋服の上から着物を着る方法や帯の結び方を習ったり、実際の講座内容や教室の雰囲気も分かるなど、無料な割に盛りだくさんの内容です。このように、「さが美」は無料オプションも本講座と負けないぐらい充実させています。
コース | 基礎本科・基礎専科・上級科・高等科・師範科 |
---|---|
費用 | 基礎本科の場合 3,850円(月額) |
無料体験の有無 | あり |
住所 | 石川県 金沢市中村町10-20 アピタ金沢店 2F |
最寄駅 | JR「金沢駅」より車で約13分 |
開講時間 | 記載なし |
こちらでは、石川県で着物を着て楽しめるスポットや、石川県の伝統的な着物「加賀友禅」について紹介しています。着物や着物を着てのお出かけに興味がある方は、ぜひチェックしてみてください。
石川県で最も有名な観光スポットとして知られる兼六園。国の特別名勝(芸術上または観賞上価値が高い土地について、日本国および地方公共団体が指定を行ったもの)に認定されており、水戸偕楽園、岡山後楽園とならび、日本三名園のひとつに数えられています。
兼六園が作られたのは江戸時代。加賀歴代藩主により長い歳月をかけて形づくられ、現在でも四季折々の美しさを楽しめる庭園として、地元だけでなく全国の観光客、そして世界各国から訪れる旅行者にも親しまれています。
兼六園は、「廻遊式」と呼ばれる、土地の広さを生かして庭に大きな池や山などを作り、茶屋を点在させ、それらに立ち寄りながら全体を歩いて回れる形で作られています。着物を着てこれらのスポットを巡っていくのは、すごく趣がありそうですよね。
園内には休憩できる場所も多く、加賀名物の治部煮をアレンジした麺類や創業140年も続く団子など、兼六園ならではの美味しい食べ物も楽しめるようになっています。
金沢には、いくつかの茶屋街があります。そのひとつ、「ひがし茶屋街」は街全体が保存区域に指定されており、昔ながらのお茶屋建の街並みが楽しめます。
昼間はもちろん古き良き街並みに触れることができ、夜になれば、古い建物が街灯に照らされ、昼間とはまた違う美しい街並みを楽しめます。現在は料亭街になっているので、街を歩いていれば芸者さんに会えることもありそう。
また、カフェなどもあるので一休みする場も安心です。
石川県にある金沢城は、初代加賀藩主・前田利家が入城。以来、歴代加賀藩主の居城としてあり続けてきました。
明治時代の火災によっていったんは大半が消失したものの、残った建物を重要文化財として保護しつつ、2001年より行われた改修工事でいくつかの建物が復元されました。
かつての雰囲気を残すお城の中を、着物を着て散策。これもまた、すてきな時間となりそうです。
「加賀友禅」は、日本の着物の染色技法である友禅のひとつであり、その手法で染められた着物の呼称となっています。現在では経済産業大臣指定伝統的工芸品に指定されており、金沢市を中心に制作・販売されています。
「加賀友禅」は、京友禅の創始者といわれる絵師・宮崎友禅斎が晩年に加賀藩に持ち込んだ染色技法とされています。
加賀五彩(藍、臙脂、草、黄土、古代紫)と呼ばれる色彩が有名で、特に紅、紫、緑系統の色を多用し、草、花、鳥などの絵画調のものが多く見られ、「虫食い」など自然なテイストの装飾も特徴となっています。
現在では作家によっていろいろな雰囲気や特色をもった作品が制作されており、独特の文様、色彩の特徴が好評となっています。
また、加賀友禅の技法を模し、一部を省略した廉価版もあり、それらは「加賀調子の着物」または「加賀調」と呼ばれ、加賀友禅とは違ったものとされています。
石川県で着物を楽しむのであれば、やはり加賀友禅は外せないでしょう。
また、「加賀友禅会館」では、加賀友禅の展示や友禅小物の販売、着用体験など加賀友禅を楽しめるような場所となっています。興味があるのであれば、まずはこちらを訪れて見ることをおすすめします。
場所によっては工房を見学させてもらうこともできるので、興味があれば実際に足を運んでみるといいでしょう。より、加賀友禅を知ることができるはずです。
【免責事項】このサイトは、2015年2月の情報を元に作成しています。最新の情報は各着付け教室に直接お問い合わせください。また、当サイトに掲載されている口コミ等の引用情報については、タイミングによって引用元サイト上で削除・修正される可能性がありますことをご了承ください。
初心者でも安心の着付け教室ガイド