初心者でも安心の着付け教室ガイド

初心者でも安心の着付け教室ガイド

無理なく通える着付け教室の上手な選び方

外出授業があるのはココ 気軽に学べる教室ベスト3 授業が充実しているのはココ 費用が安い教室はココ 評判がいい教室ベスト3 総合ランキングを発表
口コミで選ぶきもの着付け教室ランキング » 厳選!エリア別着物スクールなび » 富山

富山

ここでは富山県で着付けを習いたい方のために、富山エリアにある着付け教室をピックアップしました。教室の特徴、無料体験などのサービス、お稽古1回あたりの価格、口コミ、最寄駅からのアクセスなどをご紹介しています。
※当サイトに掲載している着付け教室の中から、富山県に展開している教室を紹介(2021年6月調査時点)

富山にある着付け教室簡単早見表

生徒のニーズに
応えられる
多彩なコースを用意
~きの和装学苑~

きの和装学苑公式HP
1回あたりの料金 1,100円~
無料オプション なし

きの和装学苑の
公式HPで
無料体験レッスンを確認

マンツーマンで
じっくりと
「前結び」を習うなら
~さくらきもの学院~

さくらきもの学院公式HP
1回あたりの料金 1回あたり750円
無料オプション なし

さくらきもの学院の公式HPで
無料体験について確認

初心者から着付け師を
目指す人まで
しっかりと指導してくれる
~千真きもの着付け教室~

千真きもの着付け教室公式HP
1回あたりの料金 要問合せ
無料オプション なし

千真きもの着付け教室の
公式HPで
無料体験レッスンを確認

マンツーマン・マイペースで
着付けを楽しめる
~富山きもの学院~

富山きもの学院公式HP
1回あたりの料金 1回あたり1,667円
無料オプション あり

富山きもの学院
無料体験について確認

リーズナブルな受講費用で
気軽にレッスンが受けられる
~典雅きもの学院~

典雅きもの学院公式HP
1回あたりの料金 500円~
(税不明)
無料オプション 無料体験レッスン、着物・帯等の無料レンタル、他

典雅きもの学院の
公式HPで
無料体験レッスンを確認

着物姿を通して
女性が美しくなれるように
~山野流着装教室~

山野流着装教室公式HP
1回あたりの料金 2,000円~
税不明
無料オプション なし

山野流着装教室の
公式HPで
無料体験レッスンを確認

きの和装学苑

きの和装学苑公式HP

引用元:きの和装学苑公式ホームページ(http://www.kino-wasou.co.jp/)

生徒のニーズに応えられる
多彩なコースを用意
きの和装学苑の公式HPで確認 無料体験について確認してみる

きの和装学苑の特徴

オリジナルの「前結び」を身につけられる

きの和装学苑ではオリジナルきもの着装法である「前結び」を利用したレッスンを行っています。着付けを行う場合には、帯結び目を自分の前側に持って着ておき最後に帯の結び目を前の方に結んでから結んで出来上がるという方法。帯結びが簡単になるほか、一日中苦しさを感じないという点がメリットです。
また、同学苑ではニーズに合わせた多彩なコースを用意している点も特徴のひとつといえるでしょう。例えば「一人で着られるコース(若竹コース・フォーマル科)」などがあります。

きの和装学苑の無料オプション

きの和装学苑の無料オプションについては記載がありませんでした。直接教室にお問い合わせください。

きの和装学苑に通う生徒さんの口コミ

きの和装学苑の口コミはありませんでした。

着物の無料レンタル 要問い合わせ
授業の振替え 要問い合わせ
実践の場 要問い合わせ
販売会 着物を持っていないという場合には、きの和装学苑オリジナル製品を購入することも可能。ただし。不必要な着物や小物を無理に売りつける行為は禁止されているため、購入を強要されることはありません。

きの和装学苑の概要

コース 若竹コース 他
費用 月4,000円(若竹コースの場合)、入苑料2,000円
無料体験の有無 あり
住所 (細川教室)富山県富山市八町東(詳細は要問い合わせ)
開講日 要問い合わせ
開講時間 要問い合わせ
休校日 要問い合わせ
最寄駅 要問い合わせ

きの和装学苑の公式HPで確認 無料体験について確認してみる

さくらきもの学院

さくらきもの学院公式HP

引用元:さくらきもの学院公式ホームページ(https://jtti.jp/sakurawasou/)

マンツーマンでじっくりと「前結び」を習うなら…さくらきもの学院
さくらきもの学院の公式HPで確認 無料体験について確認してみる

5つのコースから選べる

一般社団法人日本伝統技術インストラクター協会の認定校で、自分一人で着つけができる「前結び」をマンツーマンで教えている教室です。コースは5つあるので、自分の目的によって選択できますまた、さくらきもの学院では着付けの技術だけではなく、着物の魅力やTPOに合ったコーディネート、礼儀作法なども学べるように「たくみの会」「1dayレッスン」「きものdeパーティー」など、着物を着て外出できるさまざまなイベントも実施。着物が好きな生徒さん同士の交流も楽しめます。

さくらきもの学院の無料オプション

さくらきもの学院は、着付けを無料で体験するサービスを行っていません。しかし無料体験の代わりに、着物の着方の基礎を10回で学ぶ初等科を3,800円(テキスト・考査料別途)、1回あたり380円と格安で受講することができます。

さくらきもの学院に通う生徒さんの口コミ

親にあつらえてもらった着物があるのですが、着物は着付けのルールが難しくて、着るのが面倒だったので、どんなものがあるかよく知らなかったのです。講習会で実物を見ながら、先生に詳しく説明してもらえたので、これからはタンスを開けるのが楽しみになります。

講習会に参加しました。名古屋帯や訪問着、付け下げなどの歴史の解説は大変興味深いもので楽しかったです。呉服店ならではの豊富な品揃えで、丸帯や本袋帯など、日ごろ目にする機会のない帯を実際に手でさわることができて、着物に対していっそう理解が深まりました。

着物の
無料レンタル
着物(きもの・袋帯・名古屋帯・半巾帯の4点セット)レンタルはありますが、有料or無料が明記されていません。
授業の振替え レッスンを休んだ場合は振替できます。初等科の場合は開始時間前30分の補修にて、専科以上では補修時間を取って振替可能です。
実践の場 初等科の授業内容に「着物で近くへお出掛けしましょ♪」の回があるほか、着物を着る機会となるイベントも案内PRされています。
販売会 販売会についての詳しい情報はありません。一方、公式HPの質問コーナーでは、着物購入の義務はない旨が記載されています。

さくらきもの学院 小矢部教室の概要

コース 初等科・専科・研究科・師範科・高等師範科
費用 初等科 10回7,500円 ※1回あたり750円
無料体験の有無 公式サイトに記載なし
住所 富山県小矢部市岡360
最寄駅 JR新高岡駅 バス岡停留所より徒歩1
開講時間 10:00~21:00

そのほかの教室

さくらきもの学院 砺波教室 富山県砺波市出町中央5-4子供歌舞伎曳山会館
さくらきもの学院 高岡教室 富山県高岡市大坪町3-9-31大坪町教室
さくらきもの学院の公式HPで確認 無料体験について確認してみる

千真きもの着付け教室

千真きもの着付け教室公式HP

引用元:千真きもの着付け教室公式ホームページ(http://www.kami-nei.ne.jp/~ariel/)

初心者から着付け師を目指す人まで
しっかりと指導してくれる
千真きもの着付け教室の公式HPで確認 無料体験について確認してみる

千真きもの着付け教室の特徴

アットホームな雰囲気の中で
着付けを学べる教室

自宅で行っている着物教室であり、気軽な雰囲気で着付けを楽しめる千真きもの着付け教室。教室では基礎コースから上級コースまで用意されており、浴衣・普段着・盛装・留袖が自分で着られるようになります。また、より上を目指したい人には着付け技能師を目指すコースも用意していますので、着付けを仕事に活かしたいと考えている方もチェックしてみてください。
レッスンの日時は可能な限り生徒のスケジュールに合わせた形で設定。しっかりと着物が着られるようになるまで、丁寧に指導してくれます。

千真きもの着付け教室の無料オプション

千真きもの着付け教室のホームページには、無料オプションに関する記載はありませんでした。

千真きもの着付け教室に通う生徒さんの口コミ

はじめはとても緊張しましたが、不器用で同じところで何度もつまづく私をいつも笑顔で励ましつつ丁寧に教えて下さり、本当に感謝しています。
四月に友人の結婚式に呼ばれ、先生が丁寧にアドバイスして下さったおかげで自分で訪問着を着て出席することができ、友人にも褒めてもらえてとても嬉しかったです。
引用元:千真きもの着付け教室公式HP(http://www.kami-nei.ne.jp/~ariel/koe.html

なかなか行動に移せずにいましたが、昨年教室のホームページを見つけ、自分のペースでできそうなことや少人数で教えてもらえるということが決め手で習ってみようと決めました。いざ教室に通いだしてからはもっと早くに習いに来ればよかったと思っています!
引用元:千真きもの着付け教室公式HP(http://www.kami-nei.ne.jp/~ariel/koe.html

千真先生の教室に通うようになり、着付けを一から教えてもらうだけでなく、知識やコーディネートの楽しさも学んでいます。
引用元:千真きもの着付け教室公式HP(http://www.kami-nei.ne.jp/~ariel/koe.html

着物の無料レンタル なし
授業の振替え 要問い合わせ
実践の場 同教室では、年に数回「きものでお出かけ」イベントを開催しています。着物を身につけて落語を聞く、ランチやお茶を楽しむなどさまざまな内容を用意。教室で身につけた着付けの技術を活かせる場を用意しています。
販売会 着付けに必要な小物などを購入する必要がある場合もありますが、自分で持っている小物を使うこともできます。ただし、着物の押し売りや展示会への強制などは一切ありません。

千真きもの着付け教室の概要

コース 基礎コース、中級コース、上級コース など
費用 要問い合わせ
無料体験の有無 要問い合わせ
住所 富山市婦中町上吉川ニュータウン内
開講日 要問い合わせ
開講時間 要問い合わせ
休校日 要問い合わせ
最寄駅 要問い合わせ

千真きもの着付け教室の公式HPで確認 無料体験について確認してみる

富山きもの学院

富山きもの学院公式HP

引用元:富山きもの学院公式ホームページ(http://toyama.kimonogakuin.com/)

マンツーマン・マイペースで着付けを楽しめる富山きもの学院
富山きもの学院の公式HPで確認 無料体験について確認してみる

忙しい人でも、自分のペースでお稽古を続けられる

「自分で着物が着られる人が一人でも増えてほしい」というのがポリシーを持つ富山きもの学院では、教室でも自宅でも着付けのお稽古が受けられます。「仕事で忙しい」「子どもがいるから出かけられない」といった方でも、着付けのお稽古ができるの嬉しいポイントです。 お稽古の日程は担当講師と相談して決めることが可能。マンツーマンレッスンなので、自分のペースでお稽古を続けられます。

着物を着てお出かけするイベントも多数開催!

富山きもの学院では、着物を着てお点前(てまえ)をいただく茶道教室を開催しています。定期的なお食事会や「手軽にカルチャー倶楽部」「時代衣装研修」「着物フェスティバル」など、ただ着付けを習うだけでなく、着物を着て外出するイベントが多数あるので、着物仲間が増える楽しい教室です。

富山きもの学院のコースと内容

  • おしゃれ着の着付けがマンツーマンで体験できる「着付けスタート3回体験コース」
  • 着付けの資格を取得するための「認定コース」
  • 認定コース1級取得者を対象にプロとしてのマナーを身につける「上級コース高等師範科」
  • 変わり帯結びを習得できる「帯専科」 「プロの着せ付け師養成コース」

富山きもの学院の無料オプション

富山きもの学院には無料体験レッスンがあります。1回90分の体験レッスンでは浴衣や振袖、留袖など、希望があれば対応してもらうことができるそうです。必要なものはレンタルできます。着付けの教室以外にも生徒さんの自宅や公民館など、日時や場所を指定しての出張無料体験レッスンも可能です。

富山きもの学院に通う生徒さんの口コミ

富山きもの学院の口コミはありませんでした

着物の
無料レンタル
着物・帯の無料レンタルの記載はありません。(無料体験レッスン(90分)はあります)
授業の振替え 振替についての直接的な説明はありません。※ただし公式HPにて「学院でもご自宅でも、あなたの好きな場所で、好きな日程をスケジュール調整してレッスンできます。」の記載があります。
実践の場 情報はありませんでした。
販売会 着物の押し売りやしつこい勧誘はありませんが、公式HPに「カリキュラムの進行上、着付けセット・和装セット等が必要になります」の記載があります。

富山きもの学院の概要

コース 着付けスタート3回体験コース・認定コース・上級コース高等師範科・帯専科・プロ着せ付け師養成コース
費用 着付けスタート3回体験コース:5,000円※1回あたり1,667円
無料体験の有無 あり
住所 富山県富山市東町1-6-3
最寄駅 富山電鉄「不二越上滝線稲荷町駅」より徒歩11分
開講時間 10:00~15:30

富山きもの学院の公式HPで確認 無料体験について確認してみる

典雅きもの学院

典雅きもの学院公式HP

引用元:典雅きもの学院公式ホームページ(https://www.tenga.jp/)

リーズナブルな受講費用で
気軽にレッスンが受けられる
典雅きもの学院の公式HPで確認 無料体験について確認してみる

典雅きもの学院の特徴

自分がスタートしたいときに
レッスンを開始できる

着物の「まるやまグループ」が後援している典雅きもの学院は、自分が始めたいタイミングでいつからでもスタートできる点が魅力。さらに、誰もが気軽に通えるようにリーズナブルなレッスン料を設定しており、「きものふれあいコース」は1回90分のレッスン料が500円。料金面で教室への入学を迷っている方にもおすすめです。
また、自分で着付けをしたい・ほかの人への着付けをしたいなどニーズに合わせたコースも用意。3名以上で受講したい場合には出張レッスンにも対応しています。

典雅きもの学院の無料オプション

同学院では、無料体験レッスンを受けられます(所要時間1時間程度)。着付けを習ったことがなく着物を持っていないという場合でも、着物と帯の貸し出しを行っていますので安心。下着は自分のものを持参またはキャミソールなどの着用が必要です。

典雅きもの学院に通う生徒さんの口コミ

ホームページで色々調べて近いのと授業料がお手ごろだったので典雅を選びました。先生は優しくて丁寧に教えてくださいます。先生のおかげで授業はまだ7回目ですが、自分で着て出掛けられるようになりました。
引用元:典雅きもの学院公式HP(https://www.tenga.jp/blog/?p=5815

まだ授業は5回目ですが授業は楽しいのでこれからも続けていこうと思ってます。展示会やイベントにもなるべく参加して着物を着る機会を増やそうと思ってます。
引用元:典雅きもの学院公式HP(https://www.tenga.jp/blog/?p=5809

先生との出会いが無かったら今でも着物恐怖症のままだっただろうなぁ。着物の事だけじゃなく、お茶やほかの事まで気持ちが広がって、これからおばあちゃんになるまで一生楽しめるものに出会えて嬉しいです。先生のおかげです。
引用元:典雅きもの学院公式HP(https://www.tenga.jp/blog/?p=5611

着物の無料レンタル 着付けに必要な着物や帯を持っていない場合には無料でレンタルを利用できます。同学院では、標準サイズの着物と帯を用意。レンタルを利用したい場合には、あらかじめ申し出ておきましょう。
授業の振替え 要問い合わせ
実践の場 教室で学んだ技術を活かせる場として、同学院では各教室や全国にある学院全体でイベントを開催しています。ほかの教室の生徒との交流もできますので、新たな刺激を得ることもできるでしょう。
販売会 「まるやまグループ」が後援する同学院では、リサイクル着物などの販売も行っています。ただし購入を強制されるわけではなく、自分の意志で購入可能。購入を検討している場合には、講師やスタッフに相談してみることをお勧めします。

典雅きもの学院の概要

コース 着物ふれあいコース など
費用 1回500円~
無料体験の有無 あり
住所 (黒部校)富山県黒部市新牧野353 ユアーズビル1F
開講日 要問い合わせ
開講時間 10:00~18:00
休校日 要問い合わせ
最寄駅 富山地方鉄道「黒部駅」徒歩15分

典雅きもの学院の公式HPで確認 無料体験について確認してみる

山野流着装教室

山野流着装教室公式HP

引用元:山野流着装教室公式ホームページ(http://www.yamanoryukisou.jp/)

着物姿を通して
女性が美しくなれるように
山野流着装教室の公式HPで確認 無料体験について確認してみる

山野流着装教室の特徴

山野流の手結びを学んで
着付け資格の取得まで目指せる

気軽に着物に触れられるコースから、着付けの資格取得を目指せるコースまで、ステップを踏みながら指導を行ってくれる山野流。着物の着付けを身につけるのはもちろん、「髪・顔・装い・精神美・健康美」という“美道五大原則”を取り入れることで着物姿を通じて美しくなることを目指していきます。
教室では、手結びならではの苦しさを感じない着付けについてレッスンを進めます。これまでの着物との着心地の違いを体験できることでしょう。

山野流着装教室の無料オプション

山野流着装教室の無料オプションについてはホームページに記載がありませんでした。

山野流着装教室に通う生徒さんの口コミ

山野流着装教室の口コミは見当たりませんでした。

着物の無料レンタル 要問い合わせ
授業の振替え 要問い合わせ
実践の場 山野流は、全国をカバーする組織で、現在は8万人が同教室で技術を取得。国内外で着物フェスティバルを開催するなど活発な活動を行っています。参加してみたい方は教室に問い合わせを。
販売会 要問い合わせ

山野流着装教室の概要

コース 初伝、中伝、奥伝 など
費用 申込金3,000円・授業料8,000円・教科書代2,840円(初伝の場合)
無料体験の有無 要問い合わせ
住所 富山県高岡市駅南5-12-22
開講日 要問い合わせ
開講時間 要問い合わせ
休校日 要問い合わせ
最寄駅 要問い合わせ

山野流着装教室の公式HPで確認 無料体験について確認してみる

「富山」で着物を着て楽しめるスポット

こちらでは、富山県で着物を着て楽しめるスポットを紹介しています。富山県で着物を楽しみたいときには、こちらの記事を参考にして、行き先を決めてみてはいかがでしょうか。

古い街並みに着物が映える

富山県には、古き良き街並みが残っている場所がたくさんあります。たとえば、300年も続く伝統行事『おわら風の盆』が行われている「越中八尾」は、レトロな建物が建ち並び、独特の雰囲気を持っています。中でも諏訪町本通りは日本の道100選にもなっているほど。着物で歩いていると、どこかタイムスリップしたような錯覚を覚えるかもしれません。

木の彫刻が有名な「井波」も、日本の情緒があふれる街並みが特徴的です。着物を着て散策すれば、とても楽しいひとときを過ごせそうですね。

「内川」は水路が特徴的な町で、「日本のベニス」とも呼ばれている場所です。特徴的な街並みは、映画のロケ地としてもよく使われています。着物を着て町を歩けば、映画のワンシーンに登場しているような気持ちになれるかも?

歴史的なスポットを歩く

富山県には、歴史を感じられるスポットもたくさん存在しています。その中で代表格と言えるのが、富山城。現在の天守閣は戦争後に建設されたものとなっていますが、城の中にある富山市郷土博物館では、築城から現在まで、400年以上にわたる歴史を学ぶことができます。4階の天守展望台からは、江戸時代の富山城からの風景を実感できます。また、前田利長が使用していたとされる、高さが140cmに及ぶ兜も必見です。

中でも一番の見どころとなるのが「千歳御門」。城門建築によって作られた『三間薬医門(さんげんやくいもん)』とも言われる門構えは、見事のひと言です。

着物を着て場内を歩けば、一層当時の雰囲気を感じることができるのではないでしょうか。

高岡市にある着物スポット

富山県の高岡市にも、着物を着て散策したいスポットがあります。「高岡山瑞龍寺」は、富山県唯一の国宝として知られている寺院。広さはなんと3万6000坪、これはかつて隆盛を誇った加賀藩百二十万石の力を存分に示したものと言えるでしょう。「総門」「禅堂」「大庫裏」「大茶堂」「回廊三棟」が国から重要文化財に指定されており、今なお大きな価値があることがわかります。中を歩いていけば、江戸時代の深い歴史を感じられるでしょう。緑の芝生が映える上、夜にはライトアップもされるので、いろいろな時間で楽しむことができます。

「高岡大仏」は奈良、鎌倉の大仏と並び、日本三大大仏の一つに数えられています。1933年に同地を訪れた歌人の与謝野晶子が、「鎌倉大仏より一段と美男」と評価したと言われ、今では「日本一の美男」として親しまれています。その顔を、一度見にいってみませんか。

遊覧船に乗って着物を楽しむ

松川遊覧船は、富山県では定番となっている観光スポットの一つ。ゆったりと進む船の上では、穏やかな時間が流れていくことでしょう。また、川沿いには四季折々の光景が広がり、どの季節に足を運んでも景色を愛でることができます。特に春の桜は「日本さくら名所100選」にも選ばれているほど。およそ520本という桜並木には春の風情が感じられ、心穏やか、そして晴れやかに過ごせます。また「桜橋(さくらばし)」は、昔のままの姿で有形文化財になっており、端の上には路面電車が通っています。着物を着て船に乗り、風景を楽しむ…。なんとも優雅な時間が流れていきそうです。

富山県で着物を着るのであれば、やっぱりお出かけして楽しみたいところでしょう。これらの場所は歴史が感じられたり、景色が美しかったりと本当におすすめなので、ぜひ足を運んでみてください。

▲ ページの先頭へ

【免責事項】このサイトは、2015年2月の情報を元に作成しています。最新の情報は各着付け教室に直接お問い合わせください。また、当サイトに掲載されている口コミ等の引用情報については、タイミングによって引用元サイト上で削除・修正される可能性がありますことをご了承ください。

初心者でも安心の着付け教室ガイド