初心者でも安心の着付け教室ガイド
このページでは、兵庫県にある着付け教室について、特徴や料金などを紹介しています。着付け教室選びの際には、ぜひ参考にしてみてください。
引用元:日本和装 三宮公式ホームページ(https://www.wasou.com/)
「日本和装」では、着付け教室の費用が無料となっています。負担するのは飲食代や交通費などの実費のみ。アクセス便利な教室で、家事の合間や仕事帰りに無理なく通えます。1クラス3〜6人前後という少人数制をとっており、講師の目が行き届くので、それぞれのペースでしっかり学べます。通っている年齢層も20代から60代と幅広く、きもの仲間といっしょにお出かけするのも楽しそう。また、着付けだけでなく知識も学べるので、より深くきものを楽しんでいけるでしょう。
「日本和装」の講師陣は、いずれも豊富な知識と経験を持ったスペシャリストばかり。着付けについて親切・丁寧に教えてくれるだけでなく、きものの知識もしっかりとつけられます。また、生活スタイルに合わせたきものの楽しみ方も提案してくれるので、おすすめです。何かあったときの相談窓口もあるので、もしもの際のサポート体制も充実。安心して通い、頼っていける着付け教室として、三宮界隈で多くの人の支持を集めているのです。
きものについて知らないことがたくさんありました。いろんなパターンのコーディネートができて、どんどん知識がついていき、とても楽しめました。今では母ときものを着てでかける回数も増え、非常に充実した日々を過ごしています。
嫁入りの時に作ってもらったきものの畳み方が分からなくて、しっかり習おうと思いました。ただきものが着られるだけではなく、どうしたらきれいに着られるかなど、しっかりと教えていただけました。今では自前のきもので誇らしげに歩けてすごく嬉しいです。
着物の無料レンタル | レッスンで使用するきもののレンタルは対応していますが、無料かどうかの記載はありません。詳しくは、直接問い合わせてみてください。 |
---|---|
授業の振替え | 授業の振り替えについてはキャンセル後の再予約という形になります。詳しくは、教室まで直接お問い合わせください。 |
実践の場 | 着付けの実践の場については、特に記載がありませんでした。できないというわけではなさそうなので、詳しくは教室まで直接お問い合わせください。 |
販売会 | 日本和装では、「何かを購入しなければレッスンを受けられない」ということはありませんが、授業の一環として販売会があります。メーカーや卸問屋から購入できる体制は整っているので、気になれば購入を検討しても良いでしょう。 |
スタッフの勤務前の体調・体温チェックを行い、勤務・レッスン中もこまめに手洗いや消毒用アルコールによる手指消毒を行っています。対面レッスン対策としてマスクを着用し、その上からフェイスガードを着用しています。空気清浄機を設置しながらレッスンを行い、換気を定期的に行っています。
お客様にもマスク着用や体調アンケートの実施、手指のアルコール消毒をお願いしています。万が一、マスクを忘れた際は準備があります。体調不良の欠席は振替授業ができるのでお休みもしやすいですね。
コース | 着付け教室 |
---|---|
費用 | 受講料無料(一部実費負担) |
無料体験の有無 | あり |
住所 | 三宮教室:兵庫県神戸市中央区磯上通8-3-10 井門三宮ビル7F 他 |
最寄駅 | 各線「三宮」駅 |
開講時間 | 受付時間 9:00~19:00 |
引用元:いち瑠公式ホームページ(https://ichiru.net)
「いち瑠」では、「きものを楽しむ」ことに重点を置いた教室を展開しています。きものを入り口として和文化を学ぶだけでなく、きものを長持ちさせることを推奨しており、着物の着方や着物でお出かけする際のポイント、着物のお手入れの仕方など、いろいろな講座が充実しています。「きもの着方教室」で着物について学びながら、いろいろなことに挑戦していく。そんな素敵な和ライフのサポートをしてくれるのです。無料体験もできますので、まずは一度、足を運んでみてはいかがでしょうか。
教室で着物の着方のレッスンをするだけでなく、「きものdeおでかけ」という、実際に着物を着て講師とおでかけする実践講座を用意しています。着こなしや所作、着崩れしにくい着方などが学べ、一人で着物を着て出かけても問題ない知識、そして自信をつけられます。また、着物の着方はもちろんですが、所作の勉強会があったり、半衿付けやヘアアレンジなどを学べる1日完結型の講座があったりして、着物や和文化について様々なことが学べます。また、認定資格取得を目指すことも可能となっています。
いち瑠で着物のきつけを学び、プライベートでのお出かけでも着物で行けるようになるなど、新しい楽しみを見つけられました。 着付けだけではなく、立ち居ふるまいもきれいになったと言われるようになり、新しい自分を見つけ、磨くことができています。
娘の振袖撮影日に、熱心に誘われたので参加してみました。最初は何もできず、自分が不器用な事にビックリしたのですが、 四回目の講座が終わって分からなかったことが少しずつですが分かるようになってきて、今では非常に楽しめています。
着物の無料レンタル | いち瑠ではレッスンで使用するきものを無料で貸し出ししてくれます。いろいろな柄のきものがあるので、レッスンごとに選んで楽しむ、というのもよさそうです。講師がコーディネートのサポートもしてくれますよ。 |
---|---|
授業の振替え | 授業の振り替えは可能です。日中だけでなく遅い時間でも受講できるので、仕事が終わった後などにレッスンに行くことも可能です。手ぶらでいけるものありがたいですね。 |
実践の場 | 着付けの実践に関しては、講師に相談して場を設けてもらう形になるでしょう。まずは一度、相談してみてください。 |
販売会 | 販売会についての記載はありませんでした。着物の購入は可能ですが、着物の無料レンタルを行っているので、強制的に着物を買わされるようなことはなさそうです。最初は無料レンタルを利用し、着たい着物が固まってきたら問い合わせてみてもよいでしょう。 |
教室の入り口ドアは営業時間中ずっと開け放しています。レッスン前後には教室の個室ドアも解放し、換気に注意を払っています。スタッフの検温やマスク着用、手指消毒も毎日励行、生徒さんにも協力を仰いでいます。空気清浄機は全部で3台設置、受付と各教室へ配置してフル稼働させています。生徒さんもスタッフもみんなが気持ちよく通える空間を意識していますね。
気になる点はあらかじめ直接教室にご確認くださいね。
コース | 初級コース・中級コース・上級コース・極みコースなど |
---|---|
費用 | 初級コース(全8回)の場合 4,000円(1回500円) |
無料体験の有無 | あり |
住所 | 神戸三宮校 〒651-0087 兵庫県神戸市中央区御幸通8-1-6 神戸国際会館17階 |
最寄駅 | 神戸市営地下鉄海岸線「三宮・花時計前駅」2(三宮・花時計前)より徒歩すぐ |
開講時間 | 営業時間:10:30~19:00 |
引用元:京都きもの藤原学院公式ホームページ(https://www.fujiwaragakuin.com/)
「京都きもの藤原学院」では、日本伝統の習い事である「着付け」を学べます。「持っている着物を着こなしたい」「子どもの入学式、結婚式で着物を着たい」など、きものに関する希望を持っている人は多いでしょう。そうした方向けに、初心者の方でも着付けを学べるよう、親切に指導をしています。また、「手に職を付けたい」という方にもおすすめ。「誰もが始めやすい・続けやすい」ような仕組みを整えているので、安心してレッスンに通えます。
「京都きもの藤原学院」では、コースが一つだけとシンプルになっています。一人ひとりが基礎から学べる環境をサポートしているので、誰でも気軽に学べるようになっています。また、きものを一式持ってない方や、必要なものが分からないという人に対しては、貸し出しをしています。こうした丁寧な体制が多くの支持を集め、開校から50年近くの長い間、人々の間で親しまれてきています。こうした歴史も、「京都きもの藤原学院」が信頼に値する理由の一つとなっています。
いつか自分で着物を着れるようになりたいと思い、習い始めました。おかげさまで自分で着付けができるようになり、孫のお宮参りにお嫁さんと一緒にきものでお参りしたり、孫の七五三の着付けをしてあげたりと、きものが身近なものになりました。
まだ通いはじめて一年も経っていませんが、先生方の熱心な指導のおかげで、キレイにきものが着られるようになり、帯の結び方もいろいろと学べました。学校の行事でも学んだことを披露でき、この教室に来てよかったと思いました。
着物の無料レンタル | 着物を一式持ってない方や、必要なものが分からないという方でも安心して通えるよう、着物・帯とも無料で貸し出しをしています。たくさんの色柄の中から好きなものを選べるので、気に入った柄で練習していくといいでしょう。 |
---|---|
授業の振替え | レッスンの日にちについては、どの曜日、時間にも変更することができます。予定の変更などがあった際には、早めに連絡をするようにしましょう。 |
実践の場 | 実践の場については、特に記載はありません。詳しくは、教室まで問い合わせてみてください。 |
販売会 | 販売会などについての記載はありませんでした。特に購入義務などはなさそうですが、もし気になるのであれば、一度教室に問い合わせてみることをおすすめします。 |
少人数制での対応ですので大人数による密を回避してレッスンすることができます。決められた曜日での通学制度ではなく回数制度であるため、体調不良の際の欠席日を他の都合の良い日程に変更することができます。
通学中の人との密接を避けたい方も多いかと思います。そういった場合のために駐車場を完備している教室があります。教室により異なりますので事前にお問い合わせください。
コース | 本科・専門科・特別専門科 |
---|---|
費用 | 本科:月額3,000円 |
無料体験の有無 | あり |
住所 | 兵庫県姫路市香寺町土師509−5 |
最寄駅 | 溝口駅から徒歩11分 |
開講時間 | 【受付】10:00〜18:00 |
兵庫県の着付け教室で着付けをマスターした後は、どうすればいいでしょうか?
もちろん、着物を着て素敵なスポットへお出かけするのが一番です。
このページでは、兵庫県で着物が楽しめるおすすめスポットを紹介していますので、行き先が分からない方はチェックしてみてください。
兵庫県で着物が楽しめるスポットは以下の通りです。
兵庫県で着物が映えるスポットとして、いの一番に挙げておきたいのは「姫路城」です。こちらは南北朝時代の1346年に築城された国宝のお城で、天守閣や石垣を中心に優美で壮麗な外観が素晴らしく、日本100名城、ユネスコ世界遺産にも登録されています。
お城といえばお姫様、お姫様といえば綺麗な着物。それも歴史ある名城であればあるほど、着物の美しさと城郭の勇壮さはナチュラルにマッチします。「姫路城」はそれにうってつけのスポットであり、着物を着て散策するだけ、静かに佇むだけでも絵になること間違いなし。
加えて、「姫路城」の隣には平成4年に開園した池泉回遊式の日本庭園・「好古園」があり、粋を凝らした庭園を散策したり、園内のレストランで食事や喫茶も堪能できます。ここも含めて、着物姿が様になるロケーションが多い「姫路城」に行かない手はないでしょう。
異国の文化と情緒が心地よくすれ違い、優しく溶け合う街、「神戸北野異人館街」。こちらも兵庫県屈指の着物が似合うスポットです。多くの個性的な異人館が立ち並び、洋風な街並みがとてもおしゃれな街ですが、レトロな建築物と落ち着きのある雰囲気に、着物姿が驚くほどマッチします。
国指定重要文化財の「萌黄の館」をはじめ、シャーロック・ホームズの部屋が再現されている「英国館」、剥製の珍獣に出会える「べんの家」、旧トーマス邸の「風見鶏の館」など、フォトスポットだらけの異人館、おしゃれな雑貨屋さん巡り、カフェでの休憩、食べ歩きスイーツも、着物姿で行えば楽しさが百倍になること間違いなしです。ここもぜひ着物で訪れてみてください。
神戸市中央区にある「生田神社」も、着物が楽しめる格好のスポットです。こちらは天照大神の妹ともいわれ、縁結びの神様としても有名な「稚日女尊」が祭神の由緒ある神社ですが、広い境内に見事な鳥居、壮麗な楼閣・本殿、脇社の蛭子神社、稲荷社、弁天地、境内北側に広がる神秘的な「生田の森」など、随所に着物姿が映えるロケーションを提供してくれています。
旅人を招く観光名所でもありますが、一方で荘厳な雰囲気を醸し出す場所でもあり、その独特な空気感が着物にピッタリです。歴史を感じながら同時に風情な散歩も楽しめるメリットもあるので、ぜひ着物を着て行ってみましょう。
兵庫県は港町神戸を中心に異国情緒が漂う街であり、様々な文化や人種を寛容に受け入れる気風があります。神戸市中央区にある「神戸ハーバーランド」はまさにその象徴ですが、ここも着物散策におすすめなスポットです。
大型の商業施設や種々雑多なショップや飲食店など豊富な買い物&グルメスポット、港に位置する立地から来る開放的な雰囲気、イルミネーションなど夜景の美しさ、フォトスポットの多さなどが当地の持ち味ですが、着物で散策すれば気分が上昇すること間違いなしです。
買い物、グルメ、記念写真の撮影まで、何でもOKの自由なスポットですから、兵庫で着付けをマスターした暁には、ぜひ自分で着物を着て「神戸ハーバーランド」へ繰り出しましょう。
再び神戸市中央区ですが、葺合町字山郡の山腹にある「神戸布引ハーブ園」も、ぜひ着物で訪れてほしいスポットです。こちらは文字通りのハーブ園ですが、単なるハーブ園にあらず、テーマの異なる12のガーデンがあり、約200種、75,000株の花とハーブが咲き集うダイナミックな植物園であり、ハーブ関連の資料館や多目的ホール、展望レストハウス、レストラン、ショップなども併設されています。
ハーブ以外ではレストハウスと城門が見どころですが、こちらはドイツの古城「ヴァルトブルク城」をモチーフにしていて、レトロな外観には風情があります。テラスではカフェを堪能することができ、そこから見渡せる神戸の街は絶景以外の何物でもありません。
品種ごとに色や形が異なる草花の世界は、多種多様な色柄をもつ自由度の高い着物とも親和性があり、着物で散策するハーブ園、着物で味わうお花見は、格別な時間と感動を提供してくれるはずです。ガーデニングの勉強もかねて、ぜひ着物で訪れてみましょう。