初心者でも安心の着付け教室ガイド
このページでは、習志野市内で展開している着付け教室を紹介しています。習志野市内にお住まいの方で着付け教室を探しているということであれば、ぜひこちらのページで情報をチェックし、ご自身に合った教室を見つけていただければと思います。
※当サイトに掲載している着付け教室の中から、着物の無料レンタルが可能な教室を紹介(2021年10月調査時点)
駅チカだから通いやすい!
充実の無料オプション
~いち瑠~
1回あたりの料金 | 550円~ (税込) |
無料オプション | 無料体験レッスン、着物・小物等の無料レンタル、全額返金保証、他 |
入会金は無料!
豊富なカリキュラムから選べる
~典雅きもの学院~
1回あたりの料金 | 550円~ (税込) |
無料オプション | 無料体験レッスン、入会金無料、着物・帯の無料レンタル |
引用元:いち瑠公式ホームページ(https://ichiru.net/schools/tsudanuma/)
受講生の9割が初心者といういち瑠では、はじめての人でも安心できる教室をモットーに素敵なきものライフをサポート!「着る技術」や「着せ方」だけでなく、「きものを楽しむ」ということを第一に考えているため、着付けを学ぶだけでなく積極的にイベントなどを開催しながら、きものを着る機会そのものを作っています。
教室も新津田沼駅から直ぐの場所にあるので通いやすく、レッスンは初級コースの場合だと1回あたり550円となっているので、コスト面でも安心。レベルに合わせて色々なコースがあるので、経験者の方の学び直しや久々に着物を着てみたいという方でも通いやすい着付け教室です。
きものを楽しむことを最優先としているため、入会にあたり初回の体験レッスンやきものレンタル、帯や小物に至るまで全て無料で用意してくれるので、自分で何かを手配する必要はありません。
体験レッスンの当日に入会を申し込むことで入会金も無料になったり、レッスンの振替が必要になった場合も無料で対応してもらえます。
また、最初の体験レッスン時だけでなく、きものや帯、小物一式は入会後も無料で貸出しているので、新たにきものを購入することなく、レッスンが始められます。
一年前から自分で着物が着たいと思いつつも月日が経ったある日、無料体験が目に入りました。丁寧かつ分かりやすく教えて下さった古橋先生、スタッフの木全さんとお会いし今日に至っています。同じ教室の明るく頼りになる娘みたいな皆さんにパワーをいただいています。大切な時間、ありがとうございます。
引用元:(https://ichiru.net/curriculum/voice/)
友人に誘われてはじめた着付教室。先生やスタッフの方の優しく丁寧なご指導のもと、少しずつできるようになり、毎週通うのが楽しみです。またいろいろなおでかけ講座で、スキルアップしながらすてきな1日を過ごすことができ、自分自身に磨きをかけています!!
引用元:(https://ichiru.net/curriculum/voice/)
コース | 初級コース、1day和ライフ講座、中級・上級・極みコース ほか |
---|---|
費用 | 初級コース(全8回):1回あたり550円 |
無料体験の有無 | あり |
住所 | 千葉県習志野市津田沼1-3-1 ミーナ津田沼5階 |
開講日 | 月曜日、水曜日、木曜日、金曜日、土曜日、日曜日 |
開講時間 | 10:00~19:00 |
休校日 | 火曜日 |
最寄駅 | 新京成線「新津田沼駅」すぐ/JR「津田沼駅」より徒歩5分 |
引用元:典雅きもの学院公式ホームページ(https://www.tenga.jp/school/school.html?SclCode=scl0037)
レッスン日や時間帯が自由に設定出来るシステムとなっているため、時間にゆとりのある日時にすることで自分のペースで着付けを学ぶことが出来るところが特長です。
昭和36年から呉服を中心に事業を展開してきた「まるやま」グループが手掛けている着付け教室なので、本格的な技術や知識を学びたい方からはじめてきものに触れる方まで、幅広いカリキュラムの中から自分が学びたいコースが選べるようになっています。
1クラスは5人以下の少人数制を導入。自分の自宅などで学びたいという方のための出張レッスンにも対応しています。
教室ことを知ってもらい、きものをより身近なものに感じてもらうため、手ぶらでOKの60分の無料体験レッスンを開催しています。決められた日時を設けていないため、自分の都合に合わせていつでも体験レッスンが受けられるようになっているので、楽な気持ちで参加しやすいレッスンになっています。
また、授業料を一括でお支払いすると、補正下着・着物バッグの中から1点プレゼントしてくれるという特典や、きものの何でも相談室も無料で行っています。
着物ふれあいコース2クール目です。先生のおかげで袋帯まで大丈夫になりました。おばさんからいただいた着物がいっぱいあったので、自分で着られるようになりたくて入会しました。職場のお友達が典雅に通っていて、「どこに通ってるの?」と聞いたら「1回500円だよ!」と言われて「そんなに安いの?」という事で入りました。とても良い教室なので私もお友達を紹介してます。近くに感じの良いカフェがあるので、先生方とよく行きます。そんな感じで、近場で普通に着物で歩きたいです。
引用元:(https://www.tenga.jp/blog/?p=7638)
先月着物ふれあいコースに入会してレッスンはまだ2回目です。今日は展示会に自分で着物を着て来ました。娘は10歳で、着物を着るのが大好きな子です。浴衣はよく着せてあげてましたが、今日は着物を着せてみました。内藤先生は優しくて細かくわかりやすく教えてくださいます。これから着物を着ていろいろな所に行きたいです。来年の3月には小学生の息子が卒業式なので、今から練習して着物で行きたいと思ってます。
引用元:(https://www.tenga.jp/blog/?p=7093)
コース | 着物ふれあいコース、プレミアムコース、個人レッスン、資格取得コースなど |
---|---|
費用 | 着物ふれあいコース(月6回~):1回550円 |
無料体験の有無 | あり |
住所 | 千葉県習志野市実籾3-2-7 |
開講日 | 月曜日・水曜日・金曜日 |
開講時間 | 10:00~18:00 |
休校日 | 土曜日・日曜日・祝日 |
最寄駅 | 京成線「実籾駅」より徒歩2分 |
着物のことを全然知らない初心者の方から、プロを目指す方への指導・サポートなどまで一人一人に合わせて指導してもらえます。レッスンは少人数制なので自分のペースで学べます。定着するまで何度も教えてもらえるので、しっかりとスキルも身につきます。
希望すれば個人指導をしてもらうことが可能となっていて、平日夜や日曜に受講したい場合は相談に乗ってくれるようです。講座は月8時間を自分の都合の良い時間で振り分けて受講できます。基本パターンは1回4時間×月2回ですが、3時間のレッスンを2回・2時間を1回受講するように変更することも可能です。受講できる日数がいつもよりも少なくなってしまった時は、翌月に振替をしてもらえるので、予定が変更になった安心して利用できます。
稽古用の着物やお道具は預かってもらうことが可能です。稽古ではランチタイムを挟むことになっており、お弁当の持参が必要ですがお茶は教室が準備してくれます。
「最初は、子供の卒園式、入学式と湯澤先生に着付けて頂いたのですが、もともと着物が大好きで
自分でも着てみたいなぁと思っていた所『絶対自分でも着れるようになるよ!』
と言って頂いたのが習い始めたきっかけでした。
『本当に私に出来るのかな?』と正直不安でしたが、物覚えの悪い私に先生はいつでも優しく、細かく教えてくれたので
安心して習う事が出来ました。
今では自分が着れるようになったのはもちろん、子供の七五三、妹の成人式なども自分で着せてあげられるようになりました。
綺麗に着付けが出来た時は本当に嬉しい気持ちになります。そして何より着せてあげた人が嬉しそうにしているのを見た時は、
本当に着付けを習って良かった!と凄く思います。」
引用元:( http://www.yuzawa-kituke.sakura.ne.jp/profile.html)
「今まで着物は持っていたものの、なかなかタンスの奥にしまってばかりだったのですが、先生に教えていただいてからは大活躍です。
子どもの行事は勿論、コンサートにも!弟の結婚式には母が昔使っていた留袖を着て、親戚にも羨ましがられました。
最初は難しいかな?と、思っていたのですが、先生の丁寧なご指導により私でも数回練習するだけで、着れるようになりました!
まだまだ奥の深い着物の世界。これからも、趣味として、日本人としても触れ合っていきたいです。」
引用元:( http://www.yuzawa-kituke.sakura.ne.jp/profile.html)
コース | 記載なし |
---|---|
費用 | お月謝:6000円 |
無料体験の有無 | なし |
住所 | 千葉県習志野市実籾3-2-7 |
開講日 | 月曜日・水曜日・金曜日 |
開講時間 | 月曜・火曜・木曜・金曜10:00 ~ 14:00 土曜(第2,第3,第4のみ)10:00 ~ 14:00 13:00 ~ 17:00 平日夜・日曜 応相談 |
休校日 | 水曜 |
最寄駅 | 北習志野駅より: バス 約8分※刈米バス停下車5分 |
引用元:東京きものスクール公式ホームページ(http://tks-kimono.sakura.ne.jp/index.html)
東京きものスクール 津田沼サロンでは、プロ・講師となって20年で、ホテルでの着付けやユザワヤ芸術院の講師などをしている方から指導を受けられます。個人レッスンで指導を行っているので、一人一人の希望や目的に合わせて指導を受けていくことができます。着付けだけでなく着物のコーディネートやお手入れ・お母さんの着物やタンスに眠っていた着物などを今風に着こなすアドバイスなども受けられます。レッスンに通うことで着物について深い知識を得ることができます。
古くからある手結びという方法での着付けを指導していくため、レッスンに道具はあまり必要ありません。もしも、着物や帯をもっていない場合も無料で貸し出してもらうことが可能なので、着物を持っていなくても安心して利用できます。
初めての着物をインターネットで購入し、こちらの教室に通いました。初心者の私にもわかりやすく教えてくださるので、たった5回のレッスンで自分で着物を着られるようになり、着物で外出する機会も増えました。友達にも好評です
引用元:( http://tks-kimono.sakura.ne.jp/index.html)
コース | お太鼓コース 5回・浴衣コース 5回 |
---|---|
費用 | お太鼓コース 5回 ¥15,000 |
無料体験の有無 | あり |
住所 | 千葉県習志野市藤崎7-5-21 |
開講日 | 月曜・火曜・水曜※予約制(相談応) |
開講時間 | 記載なし |
休校日 | 記載なし |
最寄駅 | 京成線「大久保駅」より徒歩4分 |
千葉県の北西部に位置する習志野市は東京湾に面しており、水鳥の生息地として国際的に重要な湿地である「ラムサール条約」の登録湿地に認定されている谷津干潟があることでも有名です。ここでは、習志野市で着物を着て楽しめるスポットを紹介していますので、習志野市で着物で散策をしてみたいという方はぜひチェックしてみてください。
東京湾の最奥部に残された約40ヘクタールある干潟で、シベリアやアラスカなど北の国と東南アジアやオーストラリアなどの南の国を行き来する水鳥を中心に、四季を通して約110種類以上もの野鳥と出会える場所となっています。
干潟の周りには、散策に程よい約3.5kmの遊歩道やのんびりと干潟を望むための観察デッキ、谷津干潟の自然や歴史などが楽しく学べる自然観察センターなどがあるので、谷津干潟の自然を存分に堪能することが出来ます。
また、谷津干潟自然観察センターの館内には、水辺の自然を眺めながらお食事やティータイムの時間を過ごせるCafé Oasis(カフェオアシス)があります。窓辺の直ぐ近くまで野鳥が来ることもあるので、着物を着ながらでもゆっくりと野鳥が楽しめる穴場スポットです。
1957年に京成電鉄の谷津遊園バラ園として設立。京成谷津駅から徒歩で5分ほどの場所にあり、約12,600平方メートルの敷地内に世界各国の約800種類7,500株もの彩り豊かなバラが園内にある噴水を中心に植えられています。
毎年5月中旬~6月下旬頃と10月中旬~11月中旬頃が見頃となっており、毎年6月15日の県民の日には無料で開放。また、バラの花が咲いていない時期でも造園の美しさを堪能することが出来るようにデザインされているため、シーズンオフでも楽しむことが出来ます。
園内には長さ50mのロマンティックなバラのトンネルもあるので、着物での散策をする際はぜひ見ごろの時期に訪れて欲しいスポットです。
江戸時代に実籾村の名主をつとめた鴇田家の住居で、享保12年(1727)から翌年の13年にかけて東金(御成)街道沿いに建築されました。平成3年(1991)まで使用されていた住居で、平成17年には千葉県指定有形文化財に指定されています。
現在建っているのは、平成12年10月に当時の建物を忠実に再現して移築復原されたもので、無料で一般公開されています。土間には民具が展示されており、風が穏やかな日の午前中はかまどで火を焚いています。敷地内の庭園では、水琴窟(すいきんくつ)が奏でる心地よいの音色と季節ごとに色鮮やかな草花が咲き、訪れる人々を出迎えてくれます。
池や小川など水場が多い実籾本郷公園内にあり、春先には桜を鑑賞したり野鳥を見ることも出来ます。自然豊かな公園を着物でゆっくり散策しながら、歴史的な茅葺きの古民家を見学してみてはいかがでしょうか。
【免責事項】このサイトは、2015年2月の情報を元に作成しています。最新の情報は各着付け教室に直接お問い合わせください。また、当サイトに掲載されている口コミ等の引用情報については、タイミングによって引用元サイト上で削除・修正される可能性がありますことをご了承ください。
初心者でも安心の着付け教室ガイド