初心者でも安心の着付け教室ガイド
このページでは、岐阜県にあるおすすめの着付教室を紹介しています。カリキュラムやコース、料金、講師陣、オプション、イベントまで、着付教室を選ぶときのポイントは色々ありますが、それらを総合した中でも特におすすめな着付け教室をピックアップしてますので、ぜひ教室選びの参考になさってください。
駅から徒歩5分、通いやすくて教え方が上手い!
~いち瑠~
1回の料金 | 500円~ |
無料オプション | 無料体験レッスン、着物や帯などのレンタル、全額返金保証など。 |
充実したカリキュラムの中で、本格的な着付が学べる
~典雅きもの学院~
1回の料金 | 500円~ |
無料オプション | 無料体験レッスン、着物・帯等の無料レンタル、他。 |
着たい、着せたい、学びたい人を満足させてくれる
~小林豊子きもの学院~
1回の料金 | 5,000円~ (料金は月謝制) |
無料オプション | 着付無料体験レッスン、着物や帯等一式レンタル、他。 |
引用元:いち瑠公式ホームページ(https://ichiru.net/trial/)
必要に迫られて着付の技術を学ぶだけでなく、「きものを楽しむ」ことに重点を置いたカリキュラムの設定と指導を行っている「いち瑠」。
1レッスン500円から始められる気楽さや、きもの一式無料レンタルなど、費用面での不安を取り除く一方、1クラス5名程度の少人数性や、キャリア豊富な指導陣による多彩なレッスン、1日完結型の講座「1day和ライフ講座」など、内容の質も量も充実させているところが際立つ特徴です。岐阜校はJR「岐阜」駅より徒歩2分、名鉄「名鉄岐阜」駅より徒歩5分と、アクセス良好な通いやすさも光ります。
いち瑠では初級コースにて、無料で着付を体験できる「無料体験レッスン」を実施しています。無料体験とはいっても、実技は洋服の上から本物の着物を着用して実際的に行われ、経験豊富な講師の指導の下、着付の基礎知識や帯の結び方、所作のポイント、季節に合った着こなしなど、幅広い知識とスキルを学ぶことができます。もちろん「きもの一式無料レンタル」なので持ち物は不要。手ぶらで訪れても支障はありません。
また無料体験レッスンに参加することで、教室の雰囲気が自分に合ってるか?講師は優しいか?どんなことが学べるか?などなど、様々な疑問や悩みを入会前にチェックできるメリットもあります。
着付に興味はあったものの、敷居が高いイメージがあり、なかなか踏み出すことができませんでした。でも友達と一緒に入会できたことや、講師の方の楽しい指導のおかげもあり、今では教室に通うのが楽しみになっています。着付教室に行こうかどうか迷ってる方にも、ぜひおすすめしたいです。
着付教室は各地にありますが、当教室を選んだ理由は、伝統文化を継承するための着付という側面だけでなく、着付本来の着る楽しみ、着せる喜びを味わってほしいという信念に惹かれたからです。本当にその通りだと感じており、丁寧な指導の下で、当方も日増しにその思いを強くしているところです。
コース | 初級・中級・上級・極み |
---|---|
費用 | 初級コース/1レッスン500円(税抜) |
無料体験の有無 | あり |
住所 | 岐阜県岐阜市高砂町1-17 岐阜イーストライジング24 2階 |
最寄駅 | JR「岐阜」駅より徒歩2分/名鉄「名鉄岐阜」駅より徒歩5分 |
開講時間 | 10:30~19:00 |
引用元:典雅きもの学院公式ホームページ(http://www.tenga.jp/)
リーズナブルな講習料と質の高い着付指導が持ち味の、「典雅きもの学院」。様々な特徴がある中、コースとカリキュラムの多彩さは群を抜いています。ワンコインで気軽に着付の勉強ができる「ふれあいコース」をはじめ、本科・専攻科・師範科・講師科に分類される「資格取得コース」、プロの着付師を目指す「着付師科」、単独で受講できる「振袖専科」まで、受講者の目的によって自由に選択できます。
また着付の技術と知識を実践できる年間行事も豊富で、長良川鵜飼、着物パーティー、初詣、ランチ会など、色々な行事が用意されています。加えて学院主催のイベントも多数開催されており、楽しみながら着付を学べるのが当校の醍醐味といっていいでしょう。
有料コースがほとんどの「典雅きもの学院」ですが、所要1時間程度の「無料体験レッスン」もオプションとして用意されています。当該レッスンは教室の雰囲気を体感してもらうための入門コースですが、内容は単なる見学会のようなものではなく、実際の着物と帯を使い、着付の初歩的な知識やマナーを学ぶことができます。
しかも着物・帯等は無料レンタルされ、手ぶらで来ても問題なし。決まった日時で無料体験できるので、どなたでも気軽に参加することができます。入会前の雰囲気チェック、自分に合ってるかどうか確かめる上で、ぜひ利用しておきたい無料オプションです。
着物に縁のなかった自分でも続けられるかどうか不安でしたが、先生の優しい指導と明るい教室の雰囲気のおかげで、教室通いを継続することができ、自分で着られるようにもなりました。現在は目標がレベルアップして、自分もいつか先生のような着付のプロフェッショナルになりたいと思っています。
着物でなければ似つかわしくない場所やシチュエーションというのがあり、そうした場所にも出掛けて行きたいと思い、学院に入会させていただきました。おかげさまで着付の初歩から上級編まで習得することができ、お出掛けの範囲もぐっと広がりました。今後は海外の人に着方を教えられたらと思っています。
コース | ふれあい・資格取得・着付師科・振袖専科 |
---|---|
費用 | 着物ふれあいコース:1回90分500円 |
無料体験の有無 | あり |
住所 | 岐阜県岐阜市打越63-21 |
最寄駅 | 名鉄岐阜駅(岐阜県岐阜市神田町九丁目) |
開講時間 | 10:00~18:00 |
引用元:小林豊子きもの学院公式ホームページ(http://kobayashitoyoko.com/)
創歴50年を誇る歴史と伝統ある「小林豊子きもの学院」。特徴は明るく、楽しく、気軽に通える教室の雰囲気と丁寧かつ内容の濃い指導、豊富なカリキュラムです。
特にカリキュラムでは、一般財団法人 京都きもの伝承文化協会のライセンス取得に照準を合わせて用意された、7つのクラス・講座が充実しています。普段着の着つけと半巾帯結びのマスターを目指す「本科基礎クラス」をはじめ、たれものの着つけとお太鼓が出来る「本科応用クラス」、留袖の着つけと二重太鼓の「師範科中等クラス」、振袖の着せ方と帯結びを極める「師範科高等クラス」など、着付のレベルに沿ってコース・カリキュラムが設定されており、受講生としては目標を定めやすいのがメリットです。
小林豊子きもの学院では、着付に興味があっても教室に通うのは敷居が高いと感じる方向けに、「着付無料体験レッスン」を提供しています。当レッスンは講習料が不要、着物や帯等は一式レンタル、誰でも手ぶらで気軽に参加することができ、しかも参加者全員にもれなく、アイコニックな「とよ姫ちゃん」のイラストが描かれたオリジナルクリアファイルがプレゼントされます。
一方、体裁は体験レッスンでも中身は本格的で、下着・長襦袢・着物・帯等、着付の初歩から着物や帯のたたみ方まで幅広く学べるのが特徴です。無料体験レッスンを受けるだけでも、着物の何たるかを知ることができ、着物に対する見方も変わることでしょう。
丁寧な指導と充実したカリキュラムの中で、たくさんの技術を学ばせていただきました。学院で得た知識やスキル、様々な経験は、今後の着物ライフに大いに生かしていきたいと思っております。一方、着付の勉強と修練は今後も続けていくつもりです。
入校したての頃は何も知らないビギナーでしたが、先生の分かりやすい指導のおかげで、着付の大切な知識と技術を覚えることができ、今では教室に通うのが楽しみになっています。関連した作法やマナーも習得できるようになり、日本文化に対する視野が広がりました。
コース | 本科基礎クラス・本科応用クラス・師範科中等クラス・師範科高等クラスなど |
---|---|
費用 | 基礎コース(全12回):5,000円(税別) |
無料体験の有無 | あり |
住所 | 岐阜県美濃市俵町2158(上井きつけ教室) |
最寄駅 | 美濃市駅出口から徒歩約8分 |
開講時間 | 記載なし |
岐阜の着付け教室で着物の知識と技術を習得したら、次は着物が映えるスポットを見つけて出かけましょう。
岐阜県には着物が似合うスポットがたくさんあり、散策しないのはもったいないことです。
このページでは、岐阜で着物を着て楽しめるスポットを紹介していますので、参考にしてみてください。
今回ご紹介させて頂く、「岐阜」で着物が楽しめるスポットは以下の通りです。
岐阜県の中部、郡上市の八幡山の頂上に聳える歴史と由緒ある山城、「郡上八幡城」。小規模な城ですが、司馬遼太郎にして「日本で最も美しい山城」と言わしめるほどシルエットが美しく、日本最古の木造天守や石垣、貴重な史料を集めた展示資料、春の桜から冬の雪化粧まで四季折々の表情を見せる周辺の自然風景、城下町を一望できる壮大な眺めなどなど、見どころが満載な名城です。
着物姿がマッチするスポットも多く、歴史の勉強になり、素晴らしい風景が見られるなど一石三鳥のメリットがあるので、岐阜で着物散策するときはぜひこの場所を選んでください。
室町時代の国司・姉小路氏以来、悠久の時を積み重ねてきた「飛騨古川」。歴史性豊かな景観や風情ある街並みが数多く残り、1,000匹もの鯉が泳ぐ麗しき瀬戸川や、その瀬戸川沿いに軒を連ねる白壁土蔵街、伝統工芸品を扱う工房、木造建築の本光寺など、濃厚にしてナチュラルな城下町風情は、着物散策するのにぴったりなスポットです。
採れたての地元野菜や花を楽しめる朝市や、名物・飛騨牛が堪能できるカフェ、由緒ある造り酒屋など、着物で訪れてこそ絵になるお楽しみ処も多いので、ここもぜひ着物を着て行ってみましょう。
風情ある街並みや風景は着物散策にぴったりですが、「飛騨高山」はその最たるものと言えるかもしれません。なぜなら、情緒豊かな町家や、古めかしくも品格のある造り酒屋、国史跡指定の高山陣屋、高山祭で使用される国指定重要有形民俗文化財の祭屋台を展示する高山祭屋台会館、江戸時代から継承されている朝市、北アルプスの山間をパノラマ展望できる新穂高ロープウェイ、日本三大祭りに数えられる伝統的な例祭「山王祭」が行われる日枝神社、昔懐かしい飛騨の暮らしを復元した集落博物館…など、「飛騨高山」には風情たっぷりなスポットがエリア内に満ち満ちているからです。
歴史を感じながら、同時にカフェやレストラン、土産物屋、ショップなどでグルメや買い物を楽しむこともできるので、このエリアも着物散策の候補地に入れておきましょう。
全国屈指の名泉として知られる、岐阜県下呂市の「下呂温泉」。女性には特に好評な美人の湯もさることながら、レトロな街並みや御嶽山系の壮麗な山並み、清らかな飛騨川など、着物姿にピッタリなスポットや風景が見どころです。
温泉街自体は決して広くはありませんが、街の至るところに古き良き時代の伝統文化や和の心が散見され、必然的に着物が似合うロケーションを作り上げています。神社の祭礼に合わせた歌舞伎やイベントなども行われており、そういう時期に訪れるなら、より一層、着物を着る喜びが味わえるに違いありません。
もちろん、名泉に浸かれば心と体も安らぎます。のどかな風景は目の保養にもなるでしょう。一人旅でも二人旅でも、家族旅行でもいいので、ぜひ着物で「下呂温泉」を訪れてみてください。
海津市平田町三郷にある日本三大稲荷の一つ「千代保稲荷神社」は、着物が似合うスポットでありつつ、同時にグルメとショッピングも楽しめる理想的な神社です。特に注目したいのは、参道にひしめく120軒もの飲食店や青果店、衣料品店。中でも飲食店は活気があり、地元名産の川魚料理や漬物、串カツ、大学芋、草餅など、色々なものを食べ歩きできます。
神社自体も平安時代から続く由緒があり、拝殿、本殿、鳥居、参道など建物や施設は年季が入って情感たっぷり、着物散策が似合うフォトジェニックなスポットが満載です。それに加えての食べ歩き三昧ですから…非の打ちどころがありません。着物を着る喜びとお腹の両方を満たしたい方は、さっそく行ってましょう。