初心者でも安心の着付け教室ガイド
装道礼法きもの学院は、創立50周年を迎えたきもの教室。着装技術だけでなく、染と織の専門知識・コーディネイト・礼儀作法・話し方など、内面の美しさを磨くことを目指しています。
初心者向けには、「きものワンポイントレッスン&説明会」を開催。参加は無料となっており、学院の特徴・授業の雰囲気と内容・きものコンサルタント資格・礼法講師資格・授業料などの詳しい説明を受けられます。
コースも豊富で、きものプロ養成コース・礼法講師養成コース・きもの&礼法プロ養成コース・きもの入門短期コースなど、目的に合わせて選択可能。
着物と帯はレンタルを利用できますが、和装肌着・足袋他、和装小物などは自分で用意する必要があります。
着物のプロとしての活躍を支援する資格取得もあり。きものプロ養成コース(週1回・1年、週1回・2年)ではきものコンサルタント9級、礼法講師養成コース(週1回・1年、月2日・2年、週1回・2年)では装道礼法講師9級、きもの&礼法プロ養成コース(週1回・1年、週2回・2年)では両方の資格を取得可能。修了後は、装道の認可きもの・礼法教室として活躍することもできます。
また、教育訓練給付制度の指定講座があるのも特徴。条件を満たすと、最大で授業料の20%が返還されます。
「着物に興味がある」「自分で着てみたい」「母に勧められて」という想いやきっかけから装道礼法きもの学院に通うようになった方が多いようです。装道礼法きもの学院は、講師のしっかりしたサポートが評判の着付け教室なので、「学びたい」という意欲さえあれば、知識や技術がゼロの方でも気兼ねなくスタートできます。全くの初心者からスタートして、現在では自分の着付けだけでなく、人に教えることができるまでに知識・技術を身につけた方もいらっしゃるようです。
装道礼法きもの学院では、着物の知識や礼法について学ぶコースも設けられているので、自分で着付けできるというだけでなく、着物に関することを総体的にしっかりと学ぶことができます。そのため、視野を広げるための教養として受講するのもおすすめ。
また、母から娘へ受け継がれることも多い着物ゆえに、母娘で一緒に受講しているという方もいらっしゃるようです。大切な着物を受け継ぐという共通の想いで共に学ぶことは、とても貴重な経験となることでしょう。
装道礼法きもの学院は、講師はもちろん、一緒に受講する仲間同士での支えあいができる雰囲気なので、1人で受講する方でも安心して着付けを学ぶことができる受講環境のようです。
装道礼法きもの学院の講師は、着装、礼法のプロとしての資格を持った、経験豊富な人たちばかりです。無料で授業を見学できますので、学院の雰囲気や講師の先生はどんな感じかなどを、ご自身の目で確かめてみることをおすすめします。
コース、曜日にもよりますが、おおむね10~20人くらいの人数となっています。
装道礼法きもの学院に入学される人は、99パーセントが初心者なのだそうです。 きものに触れたことがない人でも、最初から親切丁寧に指導してくれるので、安心です。
装道礼法きもの学院では、強制的にきものを買わせるようなことはしていません。これは、そのような行いは一時的な売上にはなっても、長い目で見るときもの愛好者の数を減らし、きもの文化の衰退につながると考えてのことです。きものを持っていないのであれば、無料で貸し出しをしているので、そちらを利用するといいでしょう。
可能です。忙しい人にとっては、授業の振り替えができるかどうかは大きなポイントです。振り替えできる日程を確認の上、事前に届けを出すようにしてください。
装道礼法きもの学院の「新型コロナウイルス感染症予防対策」については、公式サイトに記載がありませんでした。しかし日本でもさまざまな分野で活躍していることから、徹底した対策を講じていることは予測されます。文化庁が支援している「伝統文化親子教室」では、親から子へ、子から孫へをテーマに、日本の伝統文化を伝えていくことを目的にしています。幅広い年代の方が参加されるということもあり、徹底的にリスク回避ができる計画を講じて対応しているでしょう。気になる場合は直接教室へ問い合わせてみることをお勧めします。
装道礼法きもの学院のクラスは曜日やコースによって異なりますが、10〜20人が一般的です。詳細は不明ですが、教室によっては人数制限を実施しているかもしれません。また欠席した場合には授業の振り替えについても対応しているので、少し体調が気になるというときも無理をしなくていい運営になっています。
装道礼法きもの学院 | |
---|---|
所在地 | 東京都千代田区有楽町1-5-2東宝ツインタワービル3階(東京本校) |
アクセス | 東京メトロ日比谷線「日比谷駅」出口直結 |
営業時間 | 月・金9:00~17:30、火・水・木9:00~20:00、土・日9:00~16:00 |
定休日 | 祝日 |
無料体験 | きものワンポイントレッスン&説明会(無料) |
費用 | 入学金:無料~10,800円(コースによって異なる)、授業料:5,500円(はじめての、きもの入門コース)~、教材費:別途必要 |