初心者でも安心の着付け教室ガイド
「典雅きもの学院」は、着物を着る日本の文化を伝えていきたいという思いから、平成8年に創業した着付け教室です。
引用元:典雅きもの学院公式HP
(http://www.tenga.jp)
「典雅きもの学院」は、呉服店の「株式会社まるやま」が母体となって運営しています。
着付けをできるだけ短期間で身につけて、気軽に楽しく着物を着てもらえることをモットーに、日々講師が指導にあたっています。
口コミの中には「先生が明るくとても楽しい」「今までよりも着物が身近になった」といったコメントが多く見られました。経験豊富なだけじゃない、近づきやすい雰囲気の講師がたくさんいることや、着物について楽しく教えてくれる様子が伝わってきます。
また「着物ふれいあいコース」の話もよく出ていますが、こちらは気軽に着付けを始めたい方向けの、3~5人のグループレッスンです。授業料1回500円の安価なコースですが、カリキュラムは充実していて生徒からの人気も高く、受講者も多いようです。
いずれにしても、典雅きもの学院の校風は講師も教室の雰囲気も明るく過ごしやすく、コースやカリキュラムも充実していてレベルが高いことが、口コミを通して分かりました。
典雅きもの学院では、自分で自分の着付けをするコースをはじめ、人に着付けをするためのコースや、プロとして着付けを仕事にしたい人に向けたコースまで、さまざまなカリキュラムを取り揃えています。
自分が求めるスキルに合わせたクラスを選べるのはもちろん、徐々にステップアップしていくことも可能です。
典雅きもの学院の着付け教室は、通う曜日が決まっているコースもありますが、「プレミアムコース」としてマンツーマンで受講できるコースも用意されています。
通う日時は、自由に設定可能です。仕事で忙しい人も自分のペースに合わせて、知識と技術を習得することができます。
また個人レッスンでは、回数や内容を好きなように決めることができるので、自分の習いたいことだけをチョイスして学ぶことも可能。
カリキュラムを自分で組むことで、より効率よく着付けを習得できます。
典雅きもの学院では、男性向けの着付け教室も開催しています。
最近の和ブームと相成って、男性でも「着付けができるようになりたい!」と思う人が増えている様子。
しかし、女性生徒が多い着付け教室に男性が通うのは、ハードルが高いものです。
男性用のクラスがある典雅きもの学院では、周囲の目を気にすることなくリラックスした雰囲気の中で、着付けに関する知識・技術の習得に集中できます。
典雅きもの学院では、感染症予防のためイベントを延期するなどの対応をとっています。教室の運営については、5月から再開しているようですが、講師やその家族に持病がある場合は、授業を休止している教室もあるようです。また無料体験や出張着付けなどは、教室によって受講できないところもあります。
各教室では、注意事項や協力のお願いという形で感染防止対策を提示しています。まず教室に入室する際には、入り口に設置されたアルコール消毒液での除菌・殺菌と、手洗いの徹底を実施。講師やスタッフはマスクを着用しての対応を義務化しているようです。咳やくしゃみをするときのエチケットマナーは、スタッフだけに限らず生徒さんにもお願いしています。風邪や発熱など、だるさや息苦しさを感じたら休講するよう勧めており、また感染症の疑いがあった場合は教室へ連絡をもらい、情報共有に努めているそうです。
典雅きもの学院 | |
---|---|
所在地 | 東京都小金井市中町4-14-9(小金井本校) |
アクセス | 中央線「武蔵小金井駅」徒歩5分 |
営業時間 | 9:00~18:00 |
定休日 | 日・祝(小金井本校) |
無料体験 | あり |
費用 | 入学金:なし 受講料:500円×6~15回(着物ふれあいコースの場合) |
上記のほかにも、首都圏でいえば千葉県でも教室を開いています。