初心者でも安心の着付け教室ガイド

初心者でも安心の着付け教室ガイド

無理なく通える着付け教室の上手な選び方

外出授業があるのはココ 気軽に学べる教室ベスト3 授業が充実しているのはココ 費用が安い教室はココ 評判がいい教室ベスト3 総合ランキングを発表
口コミで選ぶきもの着付け教室ランキング » 首都圏で人気の着物の着付教室 » 典雅きもの学院

典雅きもの学院

各地に300店舗もの着付け教室などを展開する「まるやまグループ」が運営するのが、典雅きもの学院です。着付けサービスや着付け教室など、着物にまつわる多数のサービスを展開していることで知られています。

ライフスタイルに合ったスケジュールを組める典雅きもの学院

典雅きもの学院 ホームページ画像
引用元:典雅きもの学院公式HP
(https://www.tenga.jp/index.html)

呉服店の「株式会社まるやま」を母体として持つ典雅きもの学院は、着付けを楽しく・短時間で身につけることをモットーにレッスンを行っています。多数のコースを展開し、中には女性だけではなく男性に向けた着付けレッスンもあるなど、様々な生徒が通っています。

自分に合わせたスケジュールを組める

典雅きもの学院が行っている着付けレッスンは、いつからでもスタートできるのが特徴です。入会時期やレッスンの募集時期などが決められていないため、どんな生徒でも、いつからでも気軽にスタートできます。忙しくてなかなかレッスンの時間を確保できないという人でも、自分のペースに合わせて柔軟にレッスンに通い続けられますよ。スタート時期だけではなく、実際にレッスンに通う日時も自分の自由に決められます。習いたいことを好きなタイミングで習える、自由度の高いレッスンプランを立てられます。

豊富なコースから自分に合ったレッスンを選べる

生徒一人ひとりが自分の目的に合ったレッスンを受けられるよう、多数のカリキュラムを用意しています。自分で着物を着付けられるようになりたい人をはじめ、人に着せ付けてあげたい人や、着物のプロを目指したい人など…学びたい内容をピンポイントに選択できるのが魅力。レッスンは3~5人で行うグループレッスンと、マンツーマンで講師とみっちり学べる個人レッスンから選べます。着物好きな仲間とわいわい楽しく学ぶことも、集中して学びたい人も、満足のいくレッスンを受けられるでしょう。

レッスンに使う帯や着物は無料レンタルOK

着付け教室といえば、着物の押し売りや勧誘などが怖い…という人もいるのではないでしょうか。典雅きもの学院では、レッスンに使用する着物や帯を無料でレンタルしています。まだ自分の着物や帯を用意できていないという人でも、気兼ねなくレッスンを受けられますよ。無料体験では、実際に着物や帯を借りて60分間の着付けレッスンを受けることもできます。まずは教室の雰囲気を感じてみたいという人にもおすすめです。

資格取得や着物のお手入れサポートが充実

着付け技術を身につけたら、実際に着物を扱う仕事をしてみたい…という人には、資格・看板取得のサポートも行っています。プロを目指して勉強している生徒もたくさんいますよ。着物を純粋に楽しみたいという人には、リサイクル着物の買取や販売、着物のお手入れといった、着物生活を楽しむためのサポートも充実しています。

典雅きもの学院の口コミ

  • 仕事が忙しいのでこまめに通うことが難しいのですが、着物ふれあいコースに月1回のペースで通っています。先生が明るくとても楽しいので、着付けも前向きに覚えることができ、あまりの楽しさから職場の同僚を誘って一緒に通うようになりました。今までよりも着物が身近になり、着物でお出かけすることも増えて楽しいです。
  • 実家が着物を扱う商売をしているのですが、私自身は着付けができず、覚えたいなと思って手軽に通えるこちらのお教室で習い始めました。1年かけて着物ふれあいコースを修了し、今では着物がとても身近なものになっています。こちらで学んだことを活かして、今後私も着物を扱う仕事をしたいと思っています。
  • 着物ふれあいコースを習ってから着物の魅力に目覚めました。今は着付け師科に進んで、さらに深く着物を勉強させていただいております。着物で四季折々の行事を楽しむことができるようになり、充実した毎日が送れるようになりました。
  • 神社仏閣巡りが趣味なのですが、着付けを習い始めて自分で着物が着られるようになってからは着物で神社を参拝することが増えました。着物で初詣に行った時はいつも以上に雰囲気が出て、とても楽しかったです。
  • 着物ふれあいコースに通い始めてから、5回目になります。母が着物を着る習慣を持っている人であり、私も触発されて「自分で着たい」と考えたことが、レッスンに通い始めたきっかけです。先生方はとてもやさしくて、丁寧に教えてくださいます。時期が整えば、着物を自分で着てどこか旅行に行きたいと考えています。私はよく海外に行くことがあるため、世界中に日本の文化である着物を伝えたいと思っています。
  • 着物ふれあいコースを選んで通い始めてから、7回目のレッスンになります。せっかく日本に生まれたのですから、着物を自分で着られるようになりたいなと考え、最初は動画サイトで独学で着付けを勉強していました。しかしお太鼓などの自信ががなく、独学だとポイントがうまく抑えられないため、教室に通うことに決めました。先生方は優しい人柄の方ばかりで、レッスンも楽しく感じています。
  • 先生の丁寧なレッスンのおかげで、袋帯まで着付けできるようになりました。親戚からいただいた着物がたくさんあったため、自分で着られるようになりたいと思ったのが入会のきっかけです。実際に職場のお友達が典雅に通っていて、「1回500円」というリーズナブルさに惹かれて参加しました。とても良い教室で、近くにあるカフェに先生と一緒に出掛けることもあります。
  • ふれあいコースに参加してから、5~6回程度レッスンを受けました。今回私が受けたレッスンでは、会場についたときに先生が直して下さるとのことで、自分で着付けをしてみました。一人で初めて着付けをしたことで、実際の感覚がつかめて良かったです。先生はとても優しい方で、レッスンに通うのを楽しく感じています。自分で着られるようになりたいと思って教室に通い始めたのですが、展示会では着物姿の方がたくさんいるため、勉強になります。
  • 着物ふれあいコースに通い始めて11回目のレッスンになります。今日は自分で着付けをしてイベントに参加しました。会場で先生少し帯を直してもらいましたが…。幼少の頃から着物が好きだったため、忙しさが落ち着いたころにやっと習い始めることができました。先生はとても丁寧な方ですし、話しやすくて、綺麗に着るコツを教えてくれます。自分でちゃんと着付けできるようになったら、どこへでも着物で出かけられるな、と思っています。
  • 着物ふれあいコースに通い始めて2クール目に入りました。着付け教室に通い始めたら、偶然お友達と居合わせてびっくりしました。先生は一緒ですが曜日は別で、進み方は同じくらいです。お友達と一緒にイベントに遊びに行くなど、楽しく過ごしています。先生はお洒落でかわいらしい方ですし、優しくてユーモアもあります。着物を着て先生や先輩とお出かけしたいです。
  • レッスンには仕事の都合で月に1~2回ほどしか来られないのですが、先生には融通をきかせていただいています。生徒同士の集まりで一緒にご飯を食べたり、浴衣を着てお出かけしたりなど、着物ライフを楽しんでいます。

口コミ参照元:典雅きもの学院公式サイト「生徒様の声」https://www.tenga.jp/blog/?cat=2

口コミの総評

口コミの中には「先生が明るくとても楽しい」「今までよりも着物が身近になった」といったコメントが多く見られました。経験豊富なだけじゃない、近づきやすい雰囲気の講師がたくさんいることや、着物について楽しく教えてくれる様子が伝わってきます。

また「着物ふれいあいコース」の話もよく出ていますが、こちらは気軽に着付けを始めたい方向けの、3~5人のグループレッスンです。授業料1回500円の安価なコースですが、カリキュラムは充実していて生徒からの人気も高く、受講者も多いようです。

いずれにしても、典雅きもの学院の校風は講師も教室の雰囲気も明るく過ごしやすく、コースやカリキュラムも充実していてレベルが高いことが、口コミを通して分かりました。

典雅きもの学院の感染症予防対策について

典雅きもの学院では、全教室で感染症予防対策・拡散防止を行っています。スタッフや講師のマスク着用や、手洗い・消毒の徹底を行う他、定期的な室内換気を実施しています。また、緊急事態宣言や各自治体からの要請があった場合や、感染拡大状況によっては、授業日時の変更や中止・短縮が行われることもあります。

教室DATA

典雅きもの学院 小金井本校
所在地 東京都小金井市中町4-14-9
アクセス 中央線「武蔵小金井駅」徒歩5分
営業時間 9:00~18:00
定休日 日・祝(小金井本校)
無料体験 あり
費用 入学金:なし
受講料:500円×6~15回(着物ふれあいコースの場合)

典雅きもの学院のその他の教室(2023年1月時点)

典雅きもの学院 小金井教室
住所 東京都東京都小金井市中町4-14-10
アクセス JR中央線「武蔵小金井駅」南口徒歩5分
受付時間 9:00~18:00
典雅きもの学院 小岩教室
住所 東京都江戸川区南小岩7-14-6ヌ・エールビル2F
アクセス JR総武線「小岩駅」南口徒歩5分
受付時間 9:30~17:30
典雅きもの学院 平井教室
住所 東京都江戸川区平井5-14-2 大島園マンション205号
アクセス JR総武線「平井駅」北口徒歩1分
受付時間 10:00~18:00
典雅きもの学院 竹ノ塚教室
住所 東京都足立区竹の塚1-37-10 2F
アクセス 東武伊勢崎線「竹ノ塚駅」東口徒歩5分  
受付時間 9:00~18:00
典雅きもの学院 梅島教室
住所 東京都足立区梅田6-33-3アンタレスビル2階
アクセス 竹ノ塚校に要問い合わせ
受付時間 10:00~17:30
典雅きもの学院 赤羽教室
住所 東京都北区赤羽2-4-14蛇の目ビル3F-D
アクセス JR「赤羽駅」徒歩5分
受付時間 9:00~20:00
典雅きもの学院 板橋教室
住所 東京都板橋区板橋1-35-10YIKビル201
アクセス 東上線「下板橋駅」徒歩3分
受付時間 10:00~18:00
典雅きもの学院 青戸教室
住所 東京都葛飾区青戸3-26-17
アクセス 京成本線「青砥駅」徒歩3分
受付時間 10:00~18:00
典雅きもの学院 はすぬま教室
住所 東京都大田区東矢口1-15-19 メゾンドロータス1F
アクセス 東急池上線「蓮沼駅」徒歩5分
受付時間 10:00~18:00
典雅きもの学院 中村橋教室
住所 東京都練馬区貫井2-25-28
アクセス 西武池袋線「中村橋駅」徒歩8分
受付時間 9:00~18:00
典雅きもの学院 京王八王子教室
住所 東京都八王子市明神町3-24-2
アクセス JR中央線「八王子駅」徒歩5分、京王線「京王八王子駅」徒歩3分
受付時間 10:00~20:00
典雅きもの学院 福生教室
住所 東京都福生市東町1-1 KTDキョーワビルⅠ 3-B
アクセス JR青梅線「福生駅」東口徒歩3分
受付時間 10:00:00~18:00
典雅きもの学院 青いとり錦糸町校
住所 東京都墨田区江東橋3-9-10 丸井錦糸町5階
アクセス JR錦糸町駅、地下鉄半蔵門線「錦糸町駅」徒歩2分
受付時間 10:00~18:00
典雅きもの学院 東十条教室
住所 東京都北区東十条3-14-9
アクセス JR京浜東北線 東十条駅北口(東側)徒歩3分
受付時間 10:00~18:00
典雅きもの学院 成増教室
住所 東京都板橋区成増2-17-36 コーワ成増301
アクセス 東武東上線「成増駅」徒歩3分
受付時間 10:00~18:00
典雅きもの学院 吉祥寺教室
住所 東京都武蔵野市吉祥寺本町2-28-1 シバタビル1F
アクセス JR中央線 井の頭線 「吉祥寺駅」北口徒歩7分
受付時間 9:00~18:00
典雅きもの学院 聖蹟桜ヶ丘教室
住所 東京都多摩市関戸1-12-7ハッピービル桜ヶ丘2階
アクセス 京王線「聖蹟桜ヶ丘駅」東口徒歩1分
受付時間 9:00~18:00
典雅きもの学院 立川教室
住所 東京都立川市錦町2-7-3
アクセス JR中央線 立川駅南口 徒歩8分
受付時間 10:00~18:00
▲ ページの先頭へ

【免責事項】このサイトは、2015年2月の情報を元に作成しています。最新の情報は各着付け教室に直接お問い合わせください。また、当サイトに掲載されている口コミ等の引用情報については、タイミングによって引用元サイト上で削除・修正される可能性がありますことをご了承ください。

初心者でも安心の着付け教室ガイド