初心者でも安心の着付け教室ガイド

初心者でも安心の着付け教室ガイド

無理なく通える着付け教室の上手な選び方

外出授業があるのはココ 気軽に学べる教室ベスト3 授業が充実しているのはココ 費用が安い教室はココ 評判がいい教室ベスト3 総合ランキングを発表
口コミで選ぶきもの着付け教室ランキング » 意外に知らない?きもののルールと着付けのコツ » 振袖

振袖

未婚女性の第一礼装である振袖。“成人式で着る着物”というイメージが強いですが、せっかくですから、成人式以外でも着る機会を作りたいものです。

そこで、振袖をより美しく装うためのルールやコツを紹介します。振袖をタンスの肥やしにしてしまうのはもったいない!何度でも着用してこそ、その美しさが引き立つのです。

振袖にも3種類ある!?

振袖 画像振袖と一般的に認識されているのは、大振袖と呼ばれるもの。袖の長さは3尺(約120センチ)で、腕を下ろすとくるぶしくらいまであります。昔は、絵羽模様の大振袖に五つ紋をつけ、花嫁さんが着用していました。最も格式が高いのは大振袖です。

未婚の女性が晴れ着として身に付けていたのは、袖が2尺6寸(約100センチ)前後の中振袖と呼ばれるもので、袖の丈はふくらはぎくらい。大振袖に比べると格下と言われています。さらに袖が2尺(約80センチ)前後の小振袖というものもありましたが、現在はあまり見られないそうです。

現代では、振袖は成人式にレンタルで着用し、誂える機会が少なくなってしまいました。持っている方でも、せいぜい1着のみですので、背の高い方は大振袖、小柄な方は中振袖…といった具合に、格で選ぶというよりは着る方の体型や身長で選ぶようになっています。

振袖がふさわしいシチュエーション

振袖で結婚式に出席振袖には、本振袖と呼ばれる最も格の高い形式のものがあり、柄は豪華な絵羽模様で五つ紋付き、さらに下襲という長襦袢と着物の間に重ねる下着のようなものを付けるのがルールでした。この紋と下襲が付いた本振袖を、花嫁衣装として身にまとうのが古くからの形式だったのです。

現代では、結婚式で振袖を着る花嫁が少なくなってきたこともあり、紋を省略して下襲も比翼仕立てという軽い形式のものになって、パーティなどの晴れの場に未婚女性が着用するもの、として定着しています。

本振袖は、元々は結婚式で花嫁が着ていた、未婚女性にとって最も格式高い礼服ですから、成人式はもちろん、各種の発表会やパーティ、結婚披露宴に招かれた時などにピッタリです。若い女性が“ここぞ!”という勝負の時に身に付けるべき、フォーマルな勝負服ですね。

逆に言うと、振袖を1枚持っているからといって、どこにでも着て行っていいわけではありません。気楽なお出かけや観劇などにでかける場合は、振袖ではかなりフォーマルすぎるので避けましょう。

振袖を美しく着るコツ…体型補正が重要!

振袖の着付けで重要となってくるのは、長襦袢を身に着ける前の体型補正ではないでしょうか。

最近の若い女性の体型は欧米化してきていて、体の凹凸が大きく、やせ形の方が多くなっています。実は、扁平で凹凸の少ない方が着崩れは少なく、着物を着るのに適した体型であると言われており、現代の日本人女性の体型は、着物を美しく着る上では適さなくなってきているようです。

ですから、着物を着る前にウエストやお腹周り、お尻の上のあたりなどにタオルを巻き、いわゆるずん胴体型にしておくことが重要。補正しておかないと、帯の上に胸がのっているような仕上がりになったり、不要なシワが寄って美しく見えません。

振袖の着付けは、華麗な帯結びなどに注目しがちですが、じつは襦袢の下の体型補正こそが美しさのカギを握っていると言っても過言ではないのです。

以下に、振袖に必要な小物などをまとめてみましたので、参考にしてください。

振袖の着付けに必要な準備

着物など ・振袖
・帯
・帯揚げ
・帯締め
・重ね衿
下着類 ・肌襦袢
・裾避け
・足袋
・補正用タオル
着物の下に着るもの ・長襦袢
・半衿
・衿芯
小物類 ・伊達締め2本
・帯枕1つ
・前板1枚
・腰ひも4〜6本
その他小物 ・草履
・バッグ
あったら便利な小物 ・コーリンベルト
・三重紐
・ウエストベルトなど

難しそうな振袖の着付けも、簡単なコツさえつかめれば
自分でキレイに着られるようになります!

料金も手ごろな人気の着付け教室BEST5をチェック>>

▲ ページの先頭へ

【免責事項】このサイトは、2015年2月の情報を元に作成しています。最新の情報は各着付け教室に直接お問い合わせください。また、当サイトに掲載されている口コミ等の引用情報については、タイミングによって引用元サイト上で削除・修正される可能性がありますことをご了承ください。

初心者でも安心の着付け教室ガイド