初心者でも安心の着付け教室ガイド
このページでは、オンラインで着付けが学べる教室について紹介しています。外出がしにくい世の中ではありますが、パソコンやスマートフォンとインターネット環境があれば自宅で着付けが学べるので、興味のある方はぜひ申し込んでみてください。
※当サイトに掲載されている着付け教室の中から、コース・単発問わず無料のオンライン講座を開催している教室を紹介(2021年6月調査時点)
初心者からプロ養成まで幅広いニーズに
対応している着付け教室
~美保姿きもの総合学院~
1回あたりの料金 | 無料 |
コース | オンライン無料レッスン(15~30分) |
引用元:いち瑠公式ホームページ(https://ichiru.net/online_lp/)
いち瑠では長年にわたって着付け教室を展開してきており、カリキュラムの内容、講師陣の質などは非常に高いレベルのものを誇っています。
初心者はもちろん、趣味として着付けを楽しもうという方から専業にしようというプロ志向の方まで、幅広い層に対応できる内容のレッスンをしています。
中でも重視しているのは、本来の「きものを楽しむ」ことに重点を置いた上で、簡単にきものが着られるようになること、きものを着る機会を作ること、きものを入口として和文化を学ぶこと、きものを長持ちさせることなど。
「きもの着方教室」を中心として「1回完結型の1day和ライフ講座」「きものdeお出かけ」 「きものお手入れ相談処」まで、さまざまな内容の講座を展開しているので、興味があれば、一度足を運んでみるといいでしょう。
いち瑠では各拠点で着付け教室を展開しており、非常に多くの人々に人気となっています。そんな着付け教室が、オンラインでも受講できるようになりました。
パソコンやスマートフォンで見ることができる動画なので、好きなとき、好きなタイミングで着付けを学んでいけます。もちろん、動画を繰り返し視聴することも可能なので、一度試してみてうまくいかなかったときは振り返ることができます。しかも、全6回の授業が無料で見られるようになっていますので、気軽に着付けを学びたいということであれば、非常にオススメのものとなっています。
内容は充実していますし、何より非常に分かりやすいので、ぜひ一度ご覧になってみてはいかがでしょうか。
コース | オンライン講座 |
---|---|
費用 | 無料 |
開講時間 | 時間指定なし |
引用元:日本民族衣装振興協会公式ホームページ(https://kitsuke.net/beginner/)
大阪・兵庫・京都などの関西エリアを中心に、日本の伝統と文化を広めることを目的に活動する日本民族衣装振興協会。気軽に日本の伝統に触れてもらえるよう、協会では「無料着付け教室」を開講しています。オンラインレッスンではプロによる丁寧なアドバイスのもと、着付けの基本をマスター。基本コースを受講後、参加者は3級~1級までの資格取得ができる「コンサルタントコース」や「プロ養成コース」を受けることができます。
気軽に着物に触れる機会として利用するのはもちろんのこと、そこからさらに本格的にプロの道を目指すことも。最終的な試験に合格すればプロとして活躍することも夢ではありません。
いずれにしても無理なく学べるカリキュラムが組まれているので、目的に合ったコースを選ぶといいでしょう。
日本民族衣装振興協会が開催している「きもの着付け教室」では、少人数制・初心者向けのオンラインレッスンを開講。入会金・受講料はなんと無料!手持ちの着物・帯・小物を使って基礎から着付けを学ぶことができます。
レッスンは初心者でも楽しく学べる全7回のカリキュラムを実施。補正の仕方から着物の着方、半巾帯・袋帯などの着付けに必要な知識とテクニックを学んでいきます。
着物を持っていない方はレンタル代4,000円で着物をレンタルすることができるので、まったくの初心者でも気軽にレッスンを受けることができますよ。
また、カリキュラムには特別講座として「ヘアアレンジ講座」が含まれており、和装に似合う簡単なヘアアレンジにも挑戦することができます。
オンラインレッスンは初心者向けのレッスンのみですが、そこから「応用編」「総復習」と次なるステップへ進むことも可能。本格的にプロを目指したい方向けのコースもあるので、まずは着物に触れることから始めてみるのもいいでしょう。
コース | 無料オンライン着物着付け教室 |
---|---|
費用 | 無料 |
開講時間 | 【全7回】週1回・同曜日・同時間帯・1時間30分講習 |
引用元:美保姿きもの総合学院公式ホームページ(https://www.miho-sugata.com/)
美保姿きもの総合学院は、全国に50校以上ある「全日本着装コンサルタント協会」がバックアップしている着付け教室。基礎コースから各認定試験まで、ステップアップできる充実したカリキュラムを用意しているのが特徴。
レッスンはマンツーマンや自宅レッスンに対応しており、自分のペースで学ぶことができます。
コースは初心者コースの「速成科」「本科」から始まり、目的に合わせて着付けを習得していきます。基本的に週に1回の講習ですが、忙しい週は翌週に変更も可能。マイペースにお稽古を続けることができます。
また、本科を修了した人は専科、研究科、師範科…とひとつずつステップアップできるのも魅力。趣味を充実させたい人も、プロとして活動したい人も、それぞれの目標に合った指導を受けることができます。
美保姿きもの総合学院では無料のお試し体験を実施中。入会を検討している方は、ぜひ参加してみてはいかがでしょうか。
美保姿きもの総合学院では、期間限定のオンライン無料レッスンを開講しています。レッスン時間は平日、土曜日(第1・第4)の10:00~16:00まで。1回のレッスンは15~30分と、短時間でサクッと着付けを学ぶことができます。
レッスンの申し込みは、公式サイトにあるQRコードからお友達登録をすることで申し込むことができます。
レッスン料は無料なので、どなたでも気軽に自宅で着付けレッスンを学ぶことができますよ。
レッスンのほか、きもの相談にも対応しているので、気になることはなんでも質問してみましょう。授業で習ったことの復習として利用するのもおすすめです。
コース | オンライン無料レッスン(15~30分) |
---|---|
費用 | 無料 |
開講時間 | 平日、土曜日(第1・第4)10:00~16:00 |
引用元:和道きもの着付け学院公式ホームページ(https://wadou.or.jp/?cat=7)
京都にある和道きもの着付け学院は、少人数制を採用した丁寧な授業が魅力の着付け教室。着付けの上達には「繰り返し練習すること」を重視しており、講師の指導のもと、繰り返し練習を重ねて技術を身に着けていきます。
教室は烏丸・西宮と2つあり、好きな教室を選ぶことができます。
自分で着付けができる「基本コース」や、ビジネスに活用できる「ビジネス和装講座」など用途に合わせた講座を開講。ビジネス和装講座ではテレビやラジオに出演経験のある着付けのプロが講師となり、短期集中型で実践に基づいた指導を行ってくれます。
基本コースは120分×15回の4ヶ月コースから。入会は随時受け付けており、途中入会もOK!無料体験レッスンも実施しているので、レッスンの様子を見てみたい方や、体験してみたいという方はぜひ活用してみましょう。
和道きもの着付け学院では、NPO法人『新日本和道振興会』が運営する着付け学習サイトで、無料のオンライン講座を公開中。
オンライン着付け教室では、誰でもがきもの文化を気軽に体験できるよう、初心者向けの講座を配信しています。内容は基礎的なものが中心となっており、教室に通うことができない方はもちろんのこと、「習ったことを復習したい」という方にもおすすめ。
いずれの動画もYouTubeから見ることができるので、何回も繰り返し見ることができ、復習に便利です。
オンライン授業はきものに触れる機会として着付けの基礎編を公開しているものなので、一からじっくり丁寧に学ぶ場合は教室に通うのがおすすめです。
コース | オンラインきもの着付け教室 |
---|---|
費用 | 無料 |
開講時間 | 配信済み動画視聴のため随時 |
【免責事項】このサイトは、2015年2月の情報を元に作成しています。最新の情報は各着付け教室に直接お問い合わせください。また、当サイトに掲載されている口コミ等の引用情報については、タイミングによって引用元サイト上で削除・修正される可能性がありますことをご了承ください。
初心者でも安心の着付け教室ガイド