初心者でも安心の着付け教室ガイド
彩きもの学院は、「きものの伝統の継承を通して新しい日本女性の生き方を探求する」を理念とする着付け教室。
新宿・渋谷・池袋・立川・横浜・千葉・松戸・川口・大宮・宇都宮を主要拠点とし、これまでの受講生は30,000名という実績を持っています。
彩きもの学院は、着付けが初めての人にも気軽に通ってもらえるよう、無料体験教室を開催。入門科・全8回(2ヵ月)のコースを無料で受けることができ、普段着の着方・名古屋帯のお太鼓結び・フォーマルの着付け・袋帯の二重太鼓結びまでしっかり習得できます。
手持ちの着物を持っていない人でも、着物・長襦袢・帯のレンタル(8回・3,500円)があるので安心。1点ずつの貸し出しや、1回のみの貸し出しもOKとなっています。もちろん、手持ちの着物を利用することも可能です。
クラスは少人数制で、講師の丁寧なサポートを受けられるのも◎。授業に出られない場合の振り替え受講も可能となっています。また、各校とも最寄駅から徒歩5分以内と通いやすく、仕事帰りの参加も楽々です。
入門科の他に、基礎科・研究科・経営科・きもの大学とコースも豊富。基礎科以上のコースでは、三級・二級・一級の着付講師認定証を取得できます。入門科だけの受講だけでも大歓迎、進級の強制はありません。
授業の他にも、着物を着てのお出かけや交流会、歌舞伎観賞会、お茶会などイベントも盛りだくさん。着物を着る楽しみを存分に味わえますよ。ちなみに、着物の販売・展示会などの勧誘は一切ありません。
クラスは少人数制で、講師の丁寧なサポートを受けられるのも◎。授業に出られない場合の振り替え受講も可能となっています。また、各校とも最寄駅から徒歩5分以内と通いやすく、仕事帰りの参加も楽々です。
入門科の他に、基礎科・研究科・経営科・きもの大学とコースも豊富。基礎科以上のコースでは、三級・二級・一級の着付講師認定証を取得できます。入門科だけの受講だけでも大歓迎、進級の強制はありません。
授業の他にも、着物を着てのお出かけや交流会、歌舞伎観賞会、お茶会などイベントも盛りだくさん。着物を着る楽しみを存分に味わえますよ。ちなみに、着物の販売・展示会などの勧誘は一切ありません。
無料体験レッスンを行っている着付け教室は多いですが、彩きもの学院の無料体験レッスン受講生は35,000名以上という多さを誇ります。関東のみに10校しか存在しない着付け教室としてはかなりの人数です。
受講者が多いということは、信頼度が高いということです。講師の品質や雰囲気の良さ、駅から教室までの近さなど、多くの部分で「信頼できる」「通いやすい」を目指しているからこそ、受講者数35,000名突破という偉業を成し遂げたのでしょう。
彩きもの学院では着付けだけでなく、着物の基本的な知識や所作も覚えられます。着物を着る時の小物や道具類の名前、着物の用語など、日常生活の中では覚えられない知識を習得可能。全く着物のことを知らない初心者の方でも、一から始められるようになっています。
そして着物を着られるようになっても、正しい所作を知らなければ着物姿の魅力も半減してしまいます。彩きもの学院では美しい着物姿になれるように所作やマナーも細かく指導。洋服を着ていては身につかない女性らしく品のある振る舞いを覚えることで、女性としての魅力を高めることもできます。
充実した無料体験レッスンが評判の彩きもの学院。無料体験レッスンをきっかけに受講を始めた方が多いようです。お稽古は少人数制を導入しているので、講師の指導が行き渡りやすく、丁寧な指導を受けられるという声が多く聞かれます。クラスの雰囲気も和気あいあいとしてリラックスした環境で学ぶことができ、着物の奥深さや楽しさをしっかりと学ぶことができるようです。
彩きもの学院には、多数のコースがあるので、仕事の都合などで通えなくなった際に、柔軟にコース変更を受け付けてもらえたという声もあり、通いやすい受講環境であることがうかがえます。
「自分で着物を扱えるようになりたい」「友人の披露宴に着物を着たい」「娘の成人式に振袖を着付けてあげたい」など受講生の様々な想いに応える講師陣は、親切で丁寧な指導が評判です。わからないところはわかるまで繰り返し指導してくれることも。こうした熱意ある講師陣も彩きもの学院が人気である要因の1つのようです。
また、彩きもの学院では、各種イベント(歌舞伎鑑賞やお茶会など)が開催されており、着付け以外にも着物に関する知識や所作を実践的に学ぶ機会が多数。他校の受講生同士での交流の場ともなっており、着物という共通の趣味をもつ仲間ができて交友が広がり、毎日が充実しているという受講生もいらっしゃるようです。
A:現在の日本では着物を着る機会が少なく、自分で着られる人は多くありません。着物は日本の文化であり民族衣装なので、次の世代へと伝えていくためには着物に対して興味を持ってもらうことが大切です。一人でも多くの方に着物の魅力に触れてもらうために、無料でレッスンを開催しています。
A:全8回で次のような着物の基本を学びます。
A:教材費に含まれるのは3つのオリジナル教材で、内容は次のとおりです。
A:入門コースに応募された方には後日、無料受講券を自宅の方に送付します。無料受講券には応募された教室の地図などが掲載されているので、届いたら確認してください。開講日のおよそ1週間前に到着する予定です。
A:遅刻される時は開講前に電話で連絡をお願いします。もし欠席される場合、その分の授業を別日に振り替えることはできませんが、時間の変更ができる可能性もあるので、事前に学院まで相談してください。時間の変更もなく欠席となった場合でも、前回の学習内容を振り返りながら進めるので安心です。
彩きもの学院では6月2日まで全校休講としておりましたが、6月3日から運営を再開しています。公式サイトのニュースリリースで公表している内容では、新型コロナウイルスの感染予防に対し、いくつかの対応策を実施中です。まず講師やスタッフのマスクやフェイスガードの着用。こまめな手洗い・うがいの徹底。そしてアルコール消毒液を設置して、殺菌・除菌を徹底しています。それに加え、定期的な教室の換気や消毒で、感染予防対策に講じています。
各教室での授業内容においては、「3密」を避けた体制をとっており、受講回数が少ないプランも用意しているようです。例えば初心者にオススメの「入門科」では、受講期間2ヶ月、合計8回の受講で着付けがマスターできます。レンタル代や教材費は必要になりますが、受講料が無料ということで人気が高いようです。先着5名の少人数制で、わずか8回で浴衣や普段着、フォーマルから手結びの帯までを学びながら、感染のリスクを抑えられます。
彩きもの学院 | |
---|---|
所在地 | 新宿区西新宿7-8-12 昇立西新宿ビル3F(新宿校) |
アクセス | JR「新宿駅」徒歩5分 |
営業時間 | 平日9:00~20:30、土曜9:00~17:30 |
定休日 | 日曜、祝日 |
無料体験 | あり |
費用 | 入門科:入学金無料、受講料無料、教材費5,900円 |
彩きもの学院の入門科は受講料無料でありながら、袋帯の二重太鼓結びまでを習得できる本格的な着付コースです。着物の基本的な知識も教えてもらえ、着物のレンタルもあるため、全く知識のない方でも受講可能。
初心者向けのコースから着付講師認定証を取得できるコースまで幅広く用意されており、レベルに合わせたコース選びができます。
このように彩きもの学院は充実したレッスンを提供していますが、着付け教室は授業内容や着物レンタルの内容、費用、評判など、全てを確認してから選ぶことが大切。他の教室と比較し、自分に合った着付け教室を見つけてください。