初心者でも安心の着付け教室ガイド
ここでは、着物の着付け教室・きものカルチャー研究所の特徴や口コミなどをご紹介します。
引用元:きものカルチャー研究所公式サイト
(https://www.somesho.com/)
きものカルチャー研究所で行われている授業は、全てマンツーマンから4人程度までといった少人数制です。
また、きものカルチャー研究所認定の講師陣は全員が高い技術を有している上、それぞれの生徒と常にコミュニケーションを取りながら経験や学習レベルに応じた指導を実践しており、着物に触れたこともないような初心者でも1人で着物を着られる技術を基礎からマスターできます。
きものカルチャー研究所では、受講生から集められたアンケートにもとづいて、常に講師陣のスキル向上にも努められています。
きものカルチャー研究所の認定講師は単に着物に関する知識や技術を習得しているだけでなく、人としての礼儀作法や社会生活におけるマナーなど、適切に生徒へ接せられるよう様々な事柄について厳しい訓練を受けている点が特徴です。
また、アンケート結果を公式サイトで公開している点も自信の表れといえるでしょう。
きものカルチャー研究所は着付け教室を運営しているだけでなく、ビジネスとして着付けスキルを活かしたい女性の支援にも取り組んでいます。
そのため、教室でしっかりと着付けについて学んだ後でプロとして活躍したい人にとっても、きものカルチャー研究所は価値のある教室です。しかも、卒業してからも着付け教室開校まで一貫したサポートを受けられるため、成功のチャンスを広げられます。
口コミで多かったのは、講師の教え方と費用に関するものです。講師については「本当に素晴らしい」「分かりやすくて楽しい」「丁寧に教えてもらえる」といったコメントが目立ち、講師の教え方が卓抜している様子が伝わってきます。「次の授業が楽しみでした」という口コミもあったので、先生方の上手な指導は生徒のやる気を引き出す相乗効果も生んでいるようです。
費用については、「ほかの教室より安くて良心的」「良心的な費用体系なので安心」といったコメントがありました。生徒さんにとって費用の問題は重要ですが、きものレディ着付学院ではそれほど心配する必要はないようです。
最後に展示会や販売会の話も出ていますが、「強く勧められることは一切なく」と述べられてあり、強制販売や勧誘がないことも分かりました。
受講生の中には着物について全く知識のない人も少なくありません。また、授業は少人数制で基礎からじっくりと学べるので安心してください。
着物がない人のために、レッスン用の着物や帯の無料レンタルサービスがあります。また、特殊な器具も不要なので、肌着や小物さえあれば気軽にレッスンを始めることが可能です。
教室によっては、夕方以降や土日にレッスンを行っている教室もあり、仕事が忙しい人でもライフスタイルに合ったペースで着付けを学ぶことができます。
着付け経験者やある程度の知識を持っている人のために、上級コースへの編入制度も用意されています。また、中等科からは着付講師やきものコンサルタントの資格も取得可能です。
中等科を卒業すると、自宅を使って着付け教室を開校できます。また、卒業生の中にはきつけ出張サービス「きつけ110番」に登録している人や、様々な場所でプロの着付師として活躍している人もいます。
着付けに必要な練習用の着物や帯は無料で貸し出してもらえます。
ただし足袋や下着など直接肌に触れるものは自分で用意する必要がありますが、こちらはほかの教室でも同様です。
着物や帯を貸してもらえるのはとても良心的ですね。
着付け教室に通うと、「着物を買わされる」という印象を強く持っている人もいると思いますが、きものカルチャー研究所では着物押し売りなどは一切ないことが公式サイトに書かれています。純粋に着物を学びたい人が安心して通える環境です。
きものカルチャー研究所では、教室に通うために必要な費用はすべてあらかじめ公開しています。そのほか入学後に思わぬ費用を請求される、ということがありません。
もちろんイベントなどは別途費用がかかりますが、強制ではないので参加しなくても大丈夫です。
費用が明確であることも、安心して通える大きなポイントでしょう。
・ニーズに合わせて通いやすい着付け教室
・明確な料金体系と充実したサービス
・卒業生にも一貫したサポート
高い指導力と充実したコースで人気のきものカルチャー研究所では、初心者から経験者まで様々な人が、ライフスタイルに合った方法で着付けレッスンを楽しんでいます。また、料金体系が明確な上に無料の着物レンタルサービスなどが充実している点も魅力です。
加えて、働く女性の支援にも力が入れられており、卒業後にプロとして活躍するためのサポート体制が整っていることも見逃せません。
着付け教室に通う際は、授業やサービスの内容、費用など複数の条件を考慮して、自分のニーズに合致した場所を選ぶ必要があります。各着付け教室の特徴や口コミなどを比較しながら、ベストな教室を見つけてください。
感染症予防対策については、公式サイトに記載がありませんでした。しかしきものカルチャー研究所の特徴は、マンツーマン〜2名程度の個別指導を行っており、感染リスクは非常に低いといえるでしょう。プログラム自体が短期集中型ですので、短い期間で着付けを習得できるため、人と接触する機会も大幅に削減できます。
またきものカルチャー研究所では、会員制サイトの「ほーむるーむ」によるオンラインサポートにも対応。着付けの動画や手順を配信しながら、模擬試験も行えるようなシステムです。パソコンに取り付けたカメラでお互いの様子を確認し合いながら、講師に質問ができたり直接指導をしてもらったりして着付けの習得ができます。受講料も通常の半額程度に抑えられてお得感が満載です。時間や曜日も固定されていないため、講師と相談しながらランダムなスケジュールが組めます。深夜11時ごろからの利用者も多く、働きながら無理なく着付けを学びたい女性に人気を集めています。
きものカルチャー研究所 | |
---|---|
所在地 | 東京都渋谷区恵比寿1-21-16-502 |
アクセス | JR山手線/埼京線/湘南新宿ライン「恵比寿駅」より徒歩4分 |
営業時間 | 10:00~21:00※教室によって異なる。 |
定休日 | 金曜日 |
無料体験 | なし |
費用 | ひとりで着られるコース(初等科):入学金3,240円(税込)、月謝7,560円(税込)、教科書2,500円(税込)※教室・コースによって異なる。 |