初心者でも安心の着付け教室ガイド

初心者でも安心の着付け教室ガイド

無理なく通える着付け教室の上手な選び方

外出授業があるのはココ 気軽に学べる教室ベスト3 授業が充実しているのはココ 費用が安い教室はココ 評判がいい教室ベスト3 総合ランキングを発表
口コミで選ぶきもの着付け教室ランキング » 意外に知らない?きもののルールと着付けのコツ » 訪問着・留袖・色無地

訪問着・留袖・色無地

既婚女性の第一礼服である留袖や、紋付ならば慶事も弔事にも使える色無地など、フォーマルな場にふさわしい装いについて解説します。

それぞれの着物の特徴や、着用すべきシチュエーションをまとめてみましたので、参考にしてください。

訪問着・留袖・色無地の違いとは

訪問着・留袖・色無地それぞれにわけて紹介していきます。

留袖とは

色留袖留袖には、黒字に裾模様が入った黒留袖と、その他の色地に裾模様の色留袖があります。

留袖と聞いて真っ先にイメージするのは、新郎新婦の母や仲人、親族が着る黒留袖でしょう。最近は、黒留袖以外はあまり見かけなくなりましたね。

留袖の大きな特徴は、肩や袖に模様がなく、裾だけに流れるような絵羽模様が入っていること。模様の内容は、若い方向けの華やかなものから、ご年配向けの松など渋めのものまで様々あります。

一般的に、柄が上の方から大胆に入っているものは若々しく、裾に近い部分にのみ入っているものは、年配向けとされているそう。
これから黒留袖を1枚誂える、というのであれば、自分の年齢よりも少し渋めの柄を選んでおくと一生モノとして使えます

色留袖(いろとめそで)とは

色留袖の最大の特徴は、上半身は無地で裾にだけ模様が入っていること。色彩や織り込まれた柄が豊富で幅広い年齢層で着こなすことができるから、冠婚葬祭などフォーマルな場面で着ていくことができます。

紋の数の多さによって格式が異なるため、ときと場合によっては好ましくない状況があるので、この点に注意しておきましょう。

色留袖着用時のマナーと注意点

色留袖を選ぶときには紋の数に注意しましょう。色留袖は紋の数で格式やグレードが変わるので、着用する場の雰囲気に合わせて紋の数などの気をつけておく必要があります。

例えば、5つ紋なら近しい親族の結婚式・宮中行事など、3つ紋なら身内以外の結婚式や祝賀会、1つ紋はほぼ訪問着として着用できるといった違いがあります。

特に格式を重んじる披露宴などの場面では注意が必要でしょう。初詣のようなカジュアルな場面でも、あまりに場違いだと浮いてしまう恐れがあります。

色留袖を選ぶときのポイントや小物の合わせ方

着物の色地は季節や雰囲気に合わせると効果的です。季節に沿ったテーマカラーを選ぶかパーソナルカラーで自分に合った色を選ぶといいです。

ただし、着るシチュエーションによっては色を選びわけるという工夫があるとよりいいです。

例として初詣など屋外で冬の寒さが応える場面なら、あえて寒さ忘れさせるような暖色系を選ぶのもありです。

オレンジ、ローズ、アイボリー、スカーレット、ブラウンのような暖かさを連想させる色味は朗らかな気分にさせてくれます。

披露宴などは特に色は決まっていませんが「花嫁より目立ってしまう」「花嫁と色が被る」という点や「黒い色は親族と勘違いされる」という点に留意していれば問題ありません。

着物の柄の決め手は雰囲気です。初詣、お茶会など比較的カジュアルな場面では個性のある柄を選ぶとハイカラな印象を与えることができます。

一方で知人の結婚披露宴では新婦や主賓の人より目立たないように控えめの柄を選ぶようにしましょう。また披露宴全体の印象をよくするために、めでたい柄を選ぶのが効果的です。

古典的なデザインですが縁起物をモチーフとしてしつらえた松竹梅、七福神、宝船、小槌(こづち)、扇などがあります。

現代風の柄なら薔薇の花をはじめとした花柄です。これらの柄を積極的に選ぶことで披露宴において、文字通り花を添えることができます。

小物の合わせ方にも一工夫があると見栄えがよくなります披露宴の着物の帯は、重厚感のある金地、銀地の錦織や唐織の袋帯が一般的。

色味として帯揚げや帯締めを白、草履やハンドバッグは礼装用の金や銀に場合がほとんどです。これらの色は花嫁を引き立てる配色なので華美な装飾にならない範囲で取り入れていくと好ましいとされています。

披露宴のような祝い事で着物を新調するなら色留袖がおすすめです。振袖を着ることができるのは未婚の間なので、着る期間には限りがあります。

結婚披露宴に招かれる、フォーマルなお茶会に参加する際の着用を考慮すると1~3つ程度の紋があしらわれた色留袖を用意しておくと便利です。

また1つ紋程度の色留袖なら訪問着にも活用できて、後々の機会に役立ちます。ただし、新調する場合は紋の数には注意しましょう

訪問着とは

留袖とは違い、肩や袖にも模様が入っている華やかな着物を訪問着と言います。

紋を入れると色留袖と同様、かなり格上の着物になりますが、フォーマルすぎて活躍の場がなくなってしまうことも考えて、最近では紋を入れないのが主流です。

最大の特徴は、上前から下前まで流れるように入った絵羽模様と、肩や胸、袖の部分にもつながるように模様がはいっていることでしょう。染めの時点で仕立て上がり柄を想定し、模様が続くよう考えて作られています。

未婚・既婚を問わずに着用できますし、華やかな印象を与える着物ですから、結婚披露宴や各種のパーティ、お茶会やお見合いなど、あらゆる晴れの場で使えます。

色無地とは

着物を誂えるなら、真っ先に色無地を…と言われるほど、使い勝手が良い1枚です。

黒以外の様々な色に染められた無地の着物で、地紋という織り模様が入っていることもありますが、基本的には柄がないものを指します。

色無地は、紋の数によって格が変わるので、使用目的に合わせて考えましょう。

紋を入れない場合は、カジュアルな普段着感覚で使える着物になります。一つ紋を入れると、お茶会やパーティにも使える略礼装扱いの着物に。

三つ紋を入れると、付け下げや紋の入らない訪問着よりも格上のフォーマルな装いになります。最近では、三つ紋を入れてしまうと、かしこまり過ぎて着て行ける場所が限られてくるので、一つ紋を入れる方が多いようです。

地色の選び方によっては、慶事も弔事も両方使える一着になり色の選択がかなり重要。弔事に使うことを想定しているなら、グレーや淡い紫、渋めの抹茶色など、ダークな色味を選ぶといいですね。

色無地は、地味な色を選んでも、帯で華やかに仕上げることもできます。長く着られる一着を選ぶなら、年齢よりも少し渋めの色を選択するのがポイントです。

訪問着・留袖・色無地がふさわしいシチュエーション

黒留袖黒留袖は、結婚式や園遊会、自分や夫が主役の祝賀会など、着用できる場はかなりフォーマルなシチュエーションに限ります
最も多いのは、自分の息子や娘、孫など親類の結婚式、となるでしょう。

訪問着は、若い方からご年配まで、祝い事の席なら大抵の場所に着て行けます。結婚式に招かれた時はもちろん、パーティや華やかなお茶席などにもピッタリです。

色無地は、色の選び方によって慶事・弔事を問わず使える着物です。一つ紋を入れておけば、略礼装として少々フォーマルなお茶席などに着て行けますし、パーティにも仏事にもOK。最も使用頻度の高い一着になります。

美しく着るコツとは…訪問着・色無地は帯合わせて雰囲気が変わる!

黒留袖を着る場合は、金や銀地の袋帯、唐織の袋帯など華やかで格式の高い帯を二重太鼓で締めるのが一般的。あまり帯合わせに悩むことはありません。

しかし、訪問着や色無地は、帯合わせでカジュアルな雰囲気にも、フォーマルにも仕上げられるので、帯の選択に迷うことが多いはず。特に色無地は、慶事にも弔事にも使える着物ですから、合わせる帯で仕上がりのイメージにかなりの差が出てきます。

例えば、紋の無い明るい色味の無地の着物をカジュアルに着たいなら、半幅帯や名古屋帯を合わせますし、紋付の渋めの色無地をフォーマルに着たいなら、名古屋帯の中でも金や銀地の格調高い帯や袋帯を合わせます。もちろん、色無地に黒の帯を締めれば、弔事に使うことができますね。

以下に、訪問着や留袖、色無地などを着る際に必要なものをリストアップしてみましたので、参考にしてください。

訪問着・留袖・色無地の着付けに必要な準備

着物など ・訪問着・留袖・色無地
・帯
・帯揚げ
・帯締め
下着類 ・肌襦袢
・裾避け
・足袋
・補正用タオル
着物の下に着るもの ・長襦袢
・半衿
・衿芯
小物類 ・伊達締め2本
・帯枕1つ
・前板1枚
・腰ひも4〜6本
その他小物 ・草履
・バッグ
・末広(留袖の場合)
あったら便利な小物 ・コーリンベルト
・ウエストベルトなど

難しそうな留袖や訪問着の着付けも、簡単なコツさえつかめれば
自分でキレイに着られるようになります!

料金も手ごろな人気の着付け教室BEST5をチェック>>

▲ ページの先頭へ

【免責事項】このサイトは、2015年2月の情報を元に作成しています。最新の情報は各着付け教室に直接お問い合わせください。また、当サイトに掲載されている口コミ等の引用情報については、タイミングによって引用元サイト上で削除・修正される可能性がありますことをご了承ください。

初心者でも安心の着付け教室ガイド