初心者でも安心の着付け教室ガイド
このページでは、宮崎県内で展開している着付け教室を紹介しています。宮崎県で着付けを学んでみたいという方は、ぜひこちらのページでそれぞれの教室をチェックし、ご自身に合ったところへ足を運んでみてください。
※当サイトに掲載している着付け教室の中から、宮崎県に展開している教室を紹介(2021年6月調査時点)
大正時代創業のきもの屋が
展開する着付け教室
~きもの宮下着付教室~
1回あたりの料金 | 1,500円 (税不明) |
無料オプション | 着物無料レンタルあり |
引用元:いちはら公式ホームページ(http://www.kimono-ichihara.co.jp/)
いちはらは、明治40年に創業された、宮崎・西都で展開している呉服販売店です。創業110年を越える老舗として現代まで営業を続けてきており、現在では着物を売るだけでなく、着物をより美しく優雅に着こなすための着付け教室も展開中。「和」の象徴である着物との出会いに加え、共に着物を楽しむ仲間との出会い、居心地の良い空間、そして着物を着こなすことで感じられる楽しさまでを提供しているのです。老舗の知識を元にした指導は、これまで着物に接してこなかったという方にとっても楽しく勉強できるものとなっており、どなたでも安心して受講できます。
いちはらでは、着物の着方(自分で着ること)をはじめ、着物に関する知識や細かなポイントも学べる着付け教室を展開しています。講師はいずれもベテランぞろいで、基本からしっかりと学んでいけます。着付け教室は無料体験も行っていますので、気になる方は一度、無料体験を申し込んでみてはいかがでしょうか。また、いちはらでは、お店で買った着物を本人が着る場合に限り、何回でも無料で着付けをしてもらえるとうサービスも行っています。着付け相談などもしてくれるので、まずは実際に来てみることから、着付けの魅力に触れてみてもいいかもしれません。
友人に誘われて、一緒に着付けをはじめました。着付けを学ぶのは初めてだったのですが、みんなでやると楽しんでできますし、できるようになったときは達成感があります。素晴らしい趣味に出会えたと感謝しています。
いつも楽しく着付けを学ばせてもらっています。着付けはもちろん、会の後にお茶するのが楽しみです。和やかで、とてもいい雰囲気で、新しいお友達ができたことを本当にうれしく思っています。
着物の 無料レンタル |
着物の無料レンタルの情報はありませんでした。 着物をお持ちでない方は、ご相談ください。 |
---|---|
授業の振替え | 授業振替えの情報はありませんでした。 レッスンを休む際は、教室へご相談ください。 |
実践の場 | 実践のカリキュラムはありませんが、花火大会や祭りなど、着物を着ておでかけできるイベントが随時、開催されています。 |
販売会 | 着物の販売はありますが、無理な購入や勧誘などは一切ありません。 レッスンは自分の着物で始められます。 |
コース | 着付け教室 |
---|---|
費用 | 1回500円〜 |
無料体験の有無 | あり |
住所 | 宮崎市神宮東1丁目3-26 |
最寄駅 | 日豊本線 宮崎神宮駅 徒歩12分 |
開講時間 | 店舗に確認 |
引用元:きの和装学苑公式ホームページ(http://www.kino-wasou.co.jp/)
きの和装学苑の大きな特色は、「きもの2分、帯3分」というキャッチフレーズを掲げ、「楽に着られて、着崩れない、苦しくない」着付けを実現できる旨を大きくアピールしています。それを実現するのが、帯を身体の前で結んだ上でクルッと後ろへ回すという「前結び」というやり方。
同学苑が独自に開発したという、帯板と伊達締めが一つになっていて自分で締まりを調整できる「帯板若竹」を使用することで、画期的な方法を実現したとしています。これにより、着物を一人で着られるようになるケースが、どんどん増えて欲しいとしています。
一方でより本格的に、人に着付けを教える、人に着物を着せつける、着付けのプロである師範を目指すといった方向けのコースも用意されているのも、きの和装学苑ならではの特色。それこそ全くの初心者から、本格的に着物のプロを目指す方まで、幅広くカバーしているのが大きな強みと言えるでしょう。
きの和装学苑は鹿児島を本拠地とし、沖縄を除く全国に教室を展開。全国どの教室でも同じ内容、同じ料金としているのも大きな特色となっています。
その上で、各教室では無料体験を実施しており、同学苑のコース内容を予め知った上で入苑できるという方式を採用しています。
帯を前で結ぶので、複雑な結びも実に分かりやすいです。手直しも目で確かめながらできます。綺麗にキリッと仕上がります。前結びは合理的だと思います。
引用元:Google https://www.google.com/search?q=%E3%81%8D%E3%81%AE%E5%92%8C%E8%A3%85%E5%AD%A6%E8%8B%91+%E5%8F%A3%E3%82%B3%E3%83%9F&oq=%E3%81%8D%E3%81%AE%E5%92%8C%E8%A3%85%E5%AD%A6%E8%8B%91+%E5%8F%A3%E3%82%B3%E3%83%9F&aqs=chrome..69i57.10077j0j7&sourceid=chrome&ie=UTF-8#lrd=0x353e6753e8732815:0xc43898bf2c66f81f,1,,,
着物の 無料レンタル |
きの和装学苑の公式サイトには着物の無料レンタルに関する情報は見当たりませんでした。詳細に関しては要問合せとなります。 |
---|---|
授業の振替え | きの和装学苑の公式サイトには授業振替えに関する情報は見当たりませんでした。なんらかの事情でレッスンを休む際にどうなるのかは要問合せとなります。 |
実践の場 | きの和装学苑の公式サイトには実践のカリキュラムに関する情報は見当たりませんでした。詳細に関しては要問合せとなります。 |
販売会 | きの和装学苑では必須教材として、オリジナル帯板若竹(こころ・NBのいずれか)を購入する必要あり。一方、不必要なきものや和装小物を無理矢理売りつける行為は禁止されているので安心して欲しいとのこと。無料体験や初めての授業の際に手持ちのきものや帯を持参すればOK。購入希望者には同学苑のオリジナル製品をお勧めするとのことです。 |
コース | 一人で着られるコース、基本からプロ知識まで充実コース、特別コースなど |
---|---|
費用 | 入苑料2,000円 1回90分×月4回×2ヶ月 全12時間 月謝 4,000円(一人で着られるコース若竹コースの場合) |
無料体験の有無 | 有 |
住所 | 宮崎市西池町(詳細は要問合せ) |
開講日 | 店舗に確認 |
開講時間 | 店舗に確認 |
休校日 | 店舗に確認 |
最寄り駅 | 店舗に確認 |
引用元:森久きもの学院公式ホームページ(https://jtti.jp/morikyu/)
森久きもの学院は、「着物って楽しい」を感じてもらえるような、さまざまなカリキュラムを用意している着付け教室です。着付けに関しての技術だけではなく、着物の価値・TPO・礼儀作法・コーディネートも学べるなど、トータルで着物を楽しめるような内容となっています。特に、一人でも多くの人に「前結び着付け」を知ってもらうことで、伝統文化を楽しむためのきっかけづくりを進めています。
カリキュラムもレベルに合わせて細かく分けられており、着物を最初から学び、楽しみたいという人向けの「初等科」、より深く着付けを学べる「専科」、他人に着付けをしてあげるための「研究科」、指導者となるための高度な専門的知識を学べる「師範科」などがあり、最上級のコースである「高等師範科」を修了し、認定看板を取得すれば、教室の開講ができるようになるだけでなく、全国SP認定校よりサポートを受けられるようになります。レベルに合わせ、多様な学び方、着付けへの親しみ方ができるのが、森久きもの学院最大の特徴です。
口コミはとくにありませんでした。
着物の 無料レンタル |
きもの・袋帯・名古屋帯・半巾帯の4点セットをレンタルできますが、有料/無料の明記はありません。 詳細はお問い合わせください。 |
---|---|
授業の振替え | 初等科レッスンを休んだ場合は、開始時間前30分の補修、専科以上でも補修時間を確保することができ、それぞれ授業の振替えが可能です。 |
実践の場 | 実践の場の情報はありませんでした。 |
販売会 | 前結びの為、前板「通常4,750円」の購入は必要ですが、レッスンに無関係な商品の押し売りや強引な勧誘などは一切ありません。 |
コース | 初等科、専科、研究科、など |
---|---|
費用 | 4,180円〜 |
無料体験の有無 | なし |
住所 | 延岡市祇園町1-3-8 森久ビル3階 |
最寄駅 | 日豊本線 延岡駅 徒歩10分 |
開講時間 | 9:30~18:30 |
引用元:きもの宮下着付教室公式ホームページ(https://www.kimono-miyashita.com/heart/kitsuke.html)
きもの宮下着付教室は、大正時代創業のきもの屋「きもの宮下」が運営する着付け教室です。着物を持っている人はもちろん、着物を持っていない、着物を着たことがないという人に向けてもベテラン講師が丁寧に着付けを指導してくれます。着物を持っていない人には無料で貸し出しもしているので、初心者でも学びやすい教室だと言えるでしょう。講師の高谷信子さんはさまざまな技術や知識をもっているだけでなく、それらを分かりやすくアウトプットもしてくれます。教わっていくと驚くほど早く着付けの技術を身につけられますし、きものについてのイロハを学ぶにも最適です。ゆかたの着付けなら、2回から4回ほど通えばマスターできるということなので、すぐに着付けを学びたい、という方にもおすすめです。てぶらで通えるという気楽なスタイルも、魅力の一つですね。
着物を持っていないという人には、無料で着物の貸し出しをしています。着付けを学ぶにあたり、着物がなくて躊躇しているという方でも安心です。気になる方は、まずは一度、着付けについて相談してみるといいでしょう。きっと、ご自身のスタイルにあった方法を提案してくれるはずです。
初めての着物購入から着付けまで、事細かくサポートしてくださいました。丁寧な対応も本当にありがたく、これからも楽しんで着物をきていけそうだと感じています。本当にありがとうございました。
娘の成人式をきっかけに、お世話になりました。着物選びから着付けまでしっかりとサポートしてくださり、娘も思い出に残る成人式が挙げられました。最初から最後まで、親身に接してくださる様子が印象的でした。
着物の 無料レンタル |
練習用の浴衣や着物をお持ちでない場合、一式を無料でレンタルできます。 |
---|---|
授業の振替え | 授業振替の情報はありませんでした。 |
実践の場 | 実践の場の情報はありませんでした。 |
販売会 | 希望者は着物を購入できますが、無理に商品を販売することはありません。 安心して授業に参加できます。 |
コース | 着付け教室 |
---|---|
費用 | 1,500円 |
無料体験の有無 | なし |
住所 | 宮崎市大淀4丁目6番28号 宮交シティ2F |
最寄駅 | 日豊本線 宮崎駅 徒歩5分 |
開講時間 | 10:00 ~ 20:00 |
県木フェニックスを筆頭に、マンゴーや葉タバコ、乳牛、肉牛、サツマイモなど、南国情緒たっぷりな宮崎県。
今回は、そんな宮崎で着物を着て楽しめるスポットを紹介いたします。
宮崎で着付けをマスターしたばかりの方、着物でお出かけしたいけど行き先が分からない方は‥どうぞこのページをご覧になってください。
宮崎で着物が楽しめるおすすめスポットは、以下の通りです。
宮崎といえば様々な神話の発祥地として有名ですが、それを象徴するようなスポットが高千穂町にあります。それこそが、天照大神が岩戸にお隠れになった天岩戸神話を伝える神社「天岩戸神社」です。
神社自体もさることながら、西本宮と東本宮を隔てる清流・岩戸川や、八百万の神が一堂に会して神議したとされる天安河原、多種多様な木々や草花など豊かな自然も含めて、エリア内は神秘的な空気に満たされています。
着物散策が似合うスポットでもあり、格好の写真スポットも多いので、ここはぜひ一度、着物を着て訪れてみてください。
いい思い出ができるだけでなく、神々と自然由来の‥不思議な癒しの力が得られること請け合いですよ。
江戸時代から明治時代にかけて海洋交易の拠点として栄えてきた、日向市美々津町。全国的にも珍しい河口に面したその港町一帯は現在、重要伝統的建造物群保存地区に指定され、当時の面影を残したまま大切に保存されています。
江戸期の京都や大坂を思わせる白壁土蔵の町家、商家、風情ある石畳など、昔懐かしい街並みと穏やかに吹き込む風が生み出す優しいムードは、着物散策にもピッタリなロケーションです。往時を忍ばせる貴重な文化的遺産に接しながら街を歩けば、タイムスリップしたような気分が味わえること必至でしょう。
旧廻船問屋 元河内屋で、現在は市指定文化財として美々津の歴史や資料を保存・公開している『日向市歴史民俗資料館』と合わせて、ぜひ着物を着て日向灘に面する港町、美々津地区を体験してみてください。
着物姿がナチュラルにフィットする宮崎のスポットなら、日南市飫肥の「飫肥城下町」もおすすめです。ここは、戦国時代から明治初期までの280年間にわたり、伊東市5万1千石の城下町として栄えた歴史の街です。
飫肥杉を使用して復元された飫肥城をはじめ、武家屋敷、商家、古民家など往時を思わせる街並みがそのまま残り、人情に手厚い風土と相まって、街全体が穏やかな空気に包まれています。着物を着て散策すれば、それだけで絵になりますし、写真スポットも随所にあり、貴重な史料を集めた飫肥城歴史資料館で、伊藤家と飫肥の歴史を学ぶこともできます。
街歩きだけでなく、食べ歩き・お店めぐりも楽しい「飫肥城下町」。納得の着物を着て訪れてみましょう。
宮崎南部、日南海岸線沿いの鵜戸崎岬にある国指定名勝の「鵜戸神宮」。ここも着物で訪れてみたいスポットの一つです。霊験あらかたなる神社ではありますが、同時に自然豊かな景勝地でもあり、断崖に打ち寄せる太平洋の波、遥か遠くに見える水平線、眩しい青空‥それらが色鮮やかな神社施設と見事にコラボして、独特の景観を作り出しています。
写真スポットが豊富なことは言うに及ばず、県指定有形文化財の御本殿はじめ、日本書紀にも記載がある吾平山陵、鮮やかな朱塗りが映える玉橋、安産・育児祈願で訪れたいお乳岩・お乳水、岩の窪みに石を投げ入れ入れば願いが叶う運玉など、神社的な見どころも十分です。
洋服でもOKですが、着物で行けばさらに楽しく、特別な思い出が残ることでしょう。
歴史的な遺構を背景に着物姿で写真を撮ってみたい‥そういう方には、延岡市の「延岡城址・城山公園」をおすすめします。こちらは戦国末期、豊臣秀吉の命を受けた武将の高橋元種が築城した延岡城址です。現在は城山公園と一体になり、観光スポットとして一般にも開放されています。
みどころは、二の丸にある高さ22mの迫力十分な『仙人殺しの石垣』、頂上の天守台跡地にある『城山の鐘』、宮崎をこよなく愛した国民的歌人『若山牧水の歌碑』、国内初で日本一周旅行を成し遂げた『後藤勇吉の顕彰碑』、春になるとスポット全体を包み込んで綺麗に咲き誇る『300本の桜』など、遺物、記念碑、自然を含めて多数です。
どこを歩いても着物姿が絵になり、写真スポットも満載!歴史を学びながら着物も楽しめる絶好のスポットですので、ぜひ散策ルートに加えておいてください。
【免責事項】このサイトは、2015年2月の情報を元に作成しています。最新の情報は各着付け教室に直接お問い合わせください。また、当サイトに掲載されている口コミ等の引用情報については、タイミングによって引用元サイト上で削除・修正される可能性がありますことをご了承ください。
初心者でも安心の着付け教室ガイド