初心者でも安心の着付け教室ガイド
日本和装は、着物の着方だけでなく、着こなしも学ぶことで美しい着姿を目指す着付け教室。多くの方に着物を楽しんでもらいたいと、20年以上前から無料レッスンを展開しています。
引用元:日本和装公式HP
(https://www.wasou.com)
初心者でも、普段着からフォーマルまで一人で着られるようにカリキュラムが組まれており、期間も週1回(6回)と短期間。休まずに最後まで受講すると、普段着・訪問着・袋帯が手結びで結べるようになるとのことです。
クラスは1クラス8人前後の少人数制で、1回の授業は2時間。基本的に受講料は無料ですが、懇親会でのお茶・お菓子代300円以内、セミナー時の交通費・昼食費、卒業記念パーティーでの飲食代など、一部実費負担があります。
レッスンは手持ちの着物を利用することは可能ですが、着物レンタルはなし。プロ養成などの資格取得のシステムはありませんが、希望者は「きもの基礎マスター」証を無料で取得可能。この証を持っていることで、「きものジュニアマスター認定」の受験資格を得られます。
「無料きもの着付け教室」は、週1回2時間。全6回コースとなっています。着物初心者でも普段着からフォーマルまで一人で着られるようにカリキュラムが組まれています。すべてが短期間で習得可能。袋帯が手結びで結べるようにもなります。
1クラスは3~6人前後の少人数制です。40~60代の初心者が中心なので、知識がなくても安心して受講することができます。1回の授業は2時間となっており、最初にガイダンスがあります。受講料は無料ですがコーディネート体験会・販売会・セミナー受講時の交通費や昼食費、卒業記念パーティー・懇親会などの飲食代は別途費用が発生します。着付けのために使う小物類(全部で約4,180円)の購入が必要となる場合もあります。
日本和装は着物を作る人と着る人を結ぶ販売仲介業です。生産者や卸問屋によるコーディネート体験会・販売会を実施しています。当時は着物や帯を直接購入することができます。生産者や職人と顔を合わせながら着物を手に入れることができます。購入については決して強制ではありません。
着物レンタルは行なっていないため、レッスンは手持ちのものを利用します。卒業生にはお得なイベント案内やお得な情報が届き、第一線で活躍しているプロから指導を受けられます。
気になる点としては「販売会」の開催がありますが、販売会自体が楽しかったというコメントも見受けられました。口コミを見る限り、着物の購入を勧められるのは確かですが、きっぱりと断れる方であれば問題はなさそうです。
好意的な口コミの中で特に目立っていたのは、「先生の教え方が上手い」「講師の方が優しい」など、講師に対する賛辞の声です。日本和装は全国展開で、講師の質も教室ごとに違いがあるようですが、その中で高評価が多いというのは、それだけ日本和装の講師のレベルの高さが際立っているということでしょう。
加えて、「教室の雰囲気がいい」という感想も目立っています。理由は受講生自身のフレンドリーな体質もあるかもしれませんが、日本和装自体が持っている「お気軽にどうぞ」というウェルカムなアイデンティティも関係しているでしょう。
Q なぜ無料で受講できるのですか?
A 日本和装は着物教室・着付けの学校ではありません。着物を作る人と着る人を結ぶ販売仲介業を展開している株式会社です。2006年8月に株式上場を果たしました。新しいビジネスモデルによって、無料で着付けを習っていただいて着物人口を増やしていくことが目的です。
Q 着物や帯を購入しなければなりませんか?
A お手持ちの着物・帯・小物があれば、購入する必要はありません。稽古で使用する小物は講師によって異なるため、受講ガイダンスで詳しくご説明いたします。生産者や卸問屋によるコーディネート体験会・販売会を実施しますが、気に入いったものがあればご購入ください。ただし購入する義務はありません。
Q 着付けは初心者です。着物の知識はありませんが大丈夫ですか?
A 日本和装は初心者を対象にしたカリキュラムを組んでいます。着物・帯・小物の着方だけでなく、着こなし方も学ぶことで美しい着姿を目指せます。
Q 年齢制限はありますか?
A とくに年齢制限は設けていません。受講生は40代から60代の女性が中心です。教室の地域や時間帯によりますが20代・30代の若い方も通われています。
今秋から少人数制の教室を開講する日本和装。新型コロナウイルスの感染予防対策として、スタッフの取り組みやお客様への対応のお願いを公式サイトに公開しています。まず日本和装のスタッフの取り組みでは、体温計測や体調管理の徹底、こまめな手洗いやうがい、手の消毒も頻繁に実施。フェイスガードやマスクを着用して、飛沫対策をし接客にあたっています。室内の換気はもちろん、空気清浄機を設置してウイルス対策に努めているようです。
生徒さんはマスクの着用が必須ですが、忘れた場合は教室でもマスクを用意しています。入室したら体調アンケートに記入し、生徒さん全員の体調管理を図っています。出入り口には消毒用アルコールを設置しているため、気づいたときにこまめに除菌できる環境です。授業の振替にも対応していますので、体調が気になる方は無理に来校する必要もありません。授業料を無駄にせず、感染リスクを徹底できますので、このような状況でも安心して授業に参加できます。
日本和装 | |
---|---|
所在地 | 本社:東京都港区六本木6-2-31六本木ヒルズノースタワー5F |
アクセス | 東京メトロ 日比谷線 六本木駅, 1出口(徒歩約0分) |
営業時間 | 週1回2時間、全6回 |
定休日 | 要お問い合わせ |
無料体験 | あり |
費用 | 無料 |
「無料着付け教室」として展開する日本和装。週1回2時間・全6回のコースで自分でも着付けけができるようになります。卒業をしてもお得なイベント情報が手に入るので、これから着物を学びたい初心者には最適です。
とはいえ着付け教室は授業内容やレンタル、費用、口コミなどさまざまな観点から見る必要があります。複数の会社から自分に合った着付け教室を比較検討しましょう。