初心者でも安心の着付け教室ガイド

初心者でも安心の着付け教室ガイド

無理なく通える着付け教室の上手な選び方

外出授業があるのはココ 気軽に学べる教室ベスト3 授業が充実しているのはココ 費用が安い教室はココ 評判がいい教室ベスト3 総合ランキングを発表
口コミで選ぶきもの着付け教室ランキング » 着付け教室をもっと詳しく知りたい » 困ったときの用語集

困ったときの用語集

実際に着付け教室に通うことになったけれども…。「用語って全然わからない!」という方もいるはず。今回は着付け教室でも必ず使う、用語集をご紹介します。

>>条件・目的別に選ぶ!着付け教室おすすめ特集をチェック!

着付け教室で使う用語集

浴衣

yukata

浴衣は和服の一種と言われています。素肌の上に着る物です。浴衣の生地は、単物というよりも、少し隙間をあけて織ってある「平織り物」が多いと言われています。

特に夏のイベントである花火大会をはじめとし、夏場の湯上り、寝間着などに使用されます。

特に和風な宿であるホテル、旅館などではほとんど、寝間着として浴衣が使われていますよ。

タオル

体型を補整する際に使用します。もう少しここをすっきりと見せたいというときは、タオルを巻くことで、すっきり見せることだってできるのです。

逆に少しやせ気味でボリューム感が足りないと思うところにも、使用することができます。

肌着(はだぎ)

寝間着などの際は、使用しないものですが、外出する時は素肌が見えないように着用することもあります。

肌着として使用するのにふさわしい生地は、吸湿性の高いものです。サラシ、ガーゼなどがお勧めでしょう。

半幅帯(はんはばおび)

「帯」と言っても、いくつか種類があるのをご存知でしょうか?

主にこれらの種類も帯の長さや幅で分けられているのです。

まず「袋帯」というものがありますが、訪問着・振袖などに使用されます。次に「名古屋帯」というものがあり、小紋や紬で使われます。最後に半幅おびです。こちらは、小紋・紬・浴衣に使用されます。

基本的に着付け教室では「袋帯」を使用していきます。合わせる着物や使うシーンによって、長さや幅は調節されています。

腰ひも

腰周りに巻くひものことを指します。帯をつける前に巻くことで、浴衣が解けにくくなります。

伊達〆(だてじめ)

細い帯のことを指します。

前板(まえいた)

帯を締めた仕上げにつけるものです。こうすることで、見た目もスッキリしますよ。

浴衣の各部分の名前は?

次に覚えておきたいのが、浴衣の細かな部分の名前ですね。

共襟(えり)

浴衣の襟の部分です。着物の汚れを防ぐためには、欠かせないところ。

襟下

襟先からつま先までのことを指します。

前身ごろ(まえみごろ)

着用したときに、からだの前側にくる部分のことを指します。

おくみ

体の前にくる部分につける、半幅の長細い布のことを指します。

後ろ身ごろ

着用したときに、からだの後ろにくる部分のことを指します。

袖口

着用した時に、手を出すところを指します。

袖付け

袖と身ごろのつながっている部分のことを指します。

身八つ口

身ごろの脇部分に、開いている部分があります。ここを指すのですが、男性用にはなく、女性用・子供用の和服にあります。

背縫い

身ごろの脇部分にあり、開いている部分のことを指します。(こちらも女性用・子供用の和服にのみ)

身丈(みたけ)

身ごろの丈の長さのことを指します。

肩巾(かたはば)

身ごろの背縫いから袖付けまでの長さのことを指します。

袖巾(そではば)

袖付けから袖口までの長さのことを指します。

裄丈(ゆきたけ)

背縫いから袖口までの長さのことを指します。

おはしょり

帯の下側に少し出ている布のことを指します。

上前(うわまえ)

浴衣を着用した時に上側になる身ごろのことを指します。

下前(したまえ)

浴衣を着用した時に下になる身ごろのことを指します。

これらの名前は、着付け教室で必ず耳にする用語です。

ぜひ覚えておくことをオススメします。

着付けの動作をさす言葉

布目を通す

縦糸や横糸の折り目を正します。こうすることによって、着物のシワ・ヨレなどがない状態にするのです。

背中心を決める

前中心で共衿を合わせることを指します。背縫いを背中の真ん中に持ってくることで、着物の中心部分が決まるようなイメージを持ってもらうとわかると思います。

衣紋を抜く

衿の首の後ろの部分にスペースを作ることを指します。

着付け教室に通う前に…!気になるあれこれ

question

次に着付け教室初めての方に向けて、知っておいたほうがいいことなどもお伝えします。

稽古用の着物などはレンタル可能?

これは着付け教室によって異なるようです。実際に着物と帯を無料でレンタルしているところもありますし、すべて着物や帯を揃える必要があるところもあります。

着付け教室だけではなく、自宅での練習用にも、必ず着物や帯は借りるなり購入するなりで、持っておくことが大事でしょう。

着付けに必要な道具が揃っているかわからない!

着付け教室でも第一回目で、必要な道具などの確認などを行います。もし足りないものがあれば、レンタルなり購入なりで揃えておきましょう。

また事前にメールなどでお知らせしている着付け教室もあります。

無理に教材などの購入を勧められない?

基本的には無理なセールスはありません。しかし中には、「断れず、買ってしまった」という方もいるようです。

もちろん着付け教室によって、そこはさまざま。自分の雰囲気に合う着付け教室なのか、そうではないのかというのは、実際に足を運んでみて雰囲気を見ることが1番いいでしょう。

やはり自分に合った教室に通うことが、技術も格段にアップしやすいと言えます。

>>着付け教室を口コミ評判で比較しました

▲ ページの先頭へ

【免責事項】このサイトは、2015年2月の情報を元に作成しています。最新の情報は各着付け教室に直接お問い合わせください。また、当サイトに掲載されている口コミ等の引用情報については、タイミングによって引用元サイト上で削除・修正される可能性がありますことをご了承ください。

初心者でも安心の着付け教室ガイド