初心者でも安心の着付け教室ガイド

初心者でも安心の着付け教室ガイド

無理なく通える着付け教室の上手な選び方

外出授業があるのはココ 気軽に学べる教室ベスト3 授業が充実しているのはココ 費用が安い教室はココ 評判がいい教室ベスト3 総合ランキングを発表
口コミで選ぶきもの着付け教室ランキング » 着付け教室をもっと詳しく知りたい » 販売会について教えて

販売会について教えて

着付け教室につきものと言われている販売会や展示会といったイベント。

『強制的に高額な着物を購入させられた…』といった話を聞くと、着付け教室へ通うのが不安になってしまいますね。

そこで、着付け教室における販売会や展示会とは、どんな目的で行われるのか、実際にどのようなことが行なわれるのか、などをリサーチしてみました。

着物の知識を深める場としての展示会・販売会

着付け教室のカリキュラムの中には、着付けの技術を学ぶことだけではなく、着物に関する知識を学ぶレッスンが組まれている場合があります。

着物には季節やTPOに合わせた着こなしのルールがあり、場所やシチュエーションによって身に付けるべき着物や合わせる小物などが異なってくるので、それらの知識を習得しておかないと、出かけた先で恥ずかしい思いをしてしまったり、場の雰囲気に合わず失敗してしまうことがあるからです。

さらに、日本各地に伝統的な技法で作られている着物や帯、小物類があり、それらについて学ぶことが、日本文化への理解を深めるきっかけとなります。

ですから、着付け教室の多くは「勉強会」や「展示会」などと称して、実際に販売されている着物や帯、小物類の商品に触れて学ぶ機会を設けているわけです。

中には、産地へ見学会に出かける教室もあるそうです。テキストで学ぶ知識だけではなく、芸術作品のような美しい着物を、実際に目で見て自分の手で触れる機会として、展示会や販売会は貴重なチャンスとも言えます。

特に、呉服店や問屋さんが開校している着付け教室の場合は、カリキュラムの中に商品販売会が組み込まれていることがあります。それらの教室は、初級コースのレッスン料が格安である代わりに、何らかの商品を購入してもらうことによって成り立っていることがほとんどです。

商品の購入は強制ではないとしている教室が多いので、あまり警戒する必要はないのですが、販売会や展示会が行なわれている意味を理解した上で、冷静な気持ちで参加することが大切です。

>>条件・目的別に選ぶ!着付け教室おすすめ特集をチェック!

展示会や販売会を行っている着付け教室

着物 アイコン日本和装

着物 アイコン2彩きもの学院

着物 アイコン3きものレディ着付け学院

着物 アイコン鈴乃屋きもの学院

着物 アイコン2さが美着付け教室

納得して購入できるかどうかがポイント

着付けの技術を習得し、着物に関する知識を深めるうちに、どうしても自分の着物が欲しくなってしまうのは当然のこと。着物と気軽に触れ合える生活を夢見て教室に通っているのですから、着物の購入は必然の流れですね。

着付け教室で行われる展示会や販売会で、気に入った着物が見つかった場合、ご自身の予算に合っているのであれば、購入しても良いと思います。

信頼できる着付け教室の先生やスタッフが、あなた自身に似合う着物を見立て、必要な小物などもコーディネートしてくれますから、自分一人で選ぶよりも不安は少ないでしょう。あくまでも、自分が気に入った商品を納得する値段で購入するのであれば、問題ないのです。

ただし、購入をその場で即決してしまうのは避けましょう。

着物はそれだけで着ることができないので、仕立て代や帯、小物なども合わせて購入するとなると、かなり高額になってしまうことが多いものです。『伝統工芸品だ』とか、『1点ものだ』とあおられてしまうと、舞い上がって『そんなに貴重な品ならすぐに欲しい!!』と判断を誤ってしまいます。

特に、着物に関する知識が乏しく目利きに自信がないという方は、決断を急がず、一晩寝て冷静になってから購入するかどうかを決めるようにしましょう。

>>着付け教室を口コミ評判で比較しました

▲ ページの先頭へ

【免責事項】このサイトは、2015年2月の情報を元に作成しています。最新の情報は各着付け教室に直接お問い合わせください。また、当サイトに掲載されている口コミ等の引用情報については、タイミングによって引用元サイト上で削除・修正される可能性がありますことをご了承ください。

初心者でも安心の着付け教室ガイド