初心者でも安心の着付け教室ガイド
日本人にとって、夏の風物詩と言えるのが浴衣と花火。気軽に着られる浴衣から、和服の世界へ足を踏み入れる人も多いそうです。
今年こそ浴衣デビューしてみたい、と思う人もたくさんいることでしょう。和の文化への出発点となる、浴衣の選び方のポイントや快適に着こなすコツについてまとめてみました。
浴衣には様々な色や柄があり、迷ってしまう人が多いはず。紺地に朝顔、白地にトンボや糸あやめなどの古典的な柄も人気ですし、最近では、白地にピンクのバラ模様など現代風の柄もあります。洋服感覚で帯とのコーディネートを楽しめるのも浴衣の魅力のひとつですね。
どんな色や柄が好きか、と言うところは個人の好みに合わせれば良いのですが、自分に似合う浴衣を選びたい!となると、ちょっとしたポイントがあります。好きな色や柄が、必ずしも自分に似合うとは限らないからです。
まず、背が高くて大柄な方には、大きな模様や大胆なカラーの浴衣がピッタリ。柄の大きさは手のひらのサイズを目安に考えますが、手よりも大きな柄の浴衣はのっぽさんに、小さな柄の入った浴衣は小柄な方によく似合います。
ふくよかな方は、モノトーンや紺などの引き締まるカラーで、縦方向に柄がデザインされているものを選ぶとスタイル良く見えます。逆に細めの方は、淡いカラーでふんわりした印象の1枚を選ぶとピッタリです。
普段から着物を着なれている方なら問題ないのですが、ほぼ浴衣しか着たことがないという着物ビギナーさんには、一晩浴衣で歩き回るのが結構ツラいもの。慣れない浴衣でも快適に過ごすためには、ある程度の準備が必要です。
浴衣で出かけて真っ先に違和感を感じてしまうのは、下駄の鼻緒。歩いているうちに、必ずと言っていいほど擦れて痛くなってきます。この事態を避けるための事前準備としては、鼻緒を引っ張って緩めておくことと、楽な歩き方を自分なりに研究しておくこと。どうしても痛くなってしまった場合は、絆創膏を貼って応急処置をします。
その他、着崩れた場合の応急処置などを考えて、バッグの中に必ず入れておくべき小物がいくつかあります。
1つは前述した絆創膏。さらに、裾が落ちて長くなってしまった時などの応急処置用に安全ピン、トイレに行った時に裾や袖を挟んでとめておくクリップなどもあるといいですね。
以下に、浴衣の着付けに必要なものをリストアップしていますので、チェックしてみてください。
着物など | ・浴衣 ・帯 |
---|---|
下着類 | ・肌襦袢(肌襦袢と裾避けがつながった浴衣スリップも可) ・裾避け ・足袋(必要な場合のみ) ・補正用タオル(必要な場合のみ) |
小物類 | ・伊達締め1本 ・前板1枚 ・腰ひも4〜6本 |
その他小物 | ・草履や下駄 ・バッグ |
あったら便利な小物 | ・コーリンベルト |
簡単なコツさえつかめれば、浴衣もキレイに着られるようになります!
夏祭りや花火大会に浴衣ででかけてみませんか?
【免責事項】このサイトは、2015年2月の情報を元に作成しています。最新の情報は各着付け教室に直接お問い合わせください。また、当サイトに掲載されている口コミ等の引用情報については、タイミングによって引用元サイト上で削除・修正される可能性がありますことをご了承ください。
初心者でも安心の着付け教室ガイド