初心者でも安心の着付け教室ガイド
着物は高価な物を着用しさえすれば、それで様になるというものでもありません。むしろ、自分の体形に合わせて適度な補正を行ってこそ、一流の着こなしができるというものです。
このページでは、そんな着物の補正のコツについて部位ごとに解説していますので、着物の補正に詳しくなりたい方はぜひ参考になさってください。
まずはウエスト(腰回り)ですが、この部分は体の凸凹が出やすく、帯が凹んでシワが寄るなど見た目を損なう要素が多い部分なので、しっかりとした補正が必要です。
ウエスト部分を補正するコツは、凸凹をなくしつつ、腰ひもでお腹が痛くならないように工夫することです。
自分の体形に合わせて2~3枚の柔らかいタオルを用意し、それをウエストに巻いて太くしていくとよいでしょう。
こうすることで凸凹がなくなり、帯の凹みも消えて見た目が美しくなり、なおかつ腰ひもによるお腹への食い込みも低減させることができます。
なお、ウエストの補正はタオルが定番ですが、ウエストパッドを使用しても構いません。むしろ、ウエストパッドはタオル以上に安定性が得られるので、補正に慣れていない初心者にはおすすめです。
ほっそりとしたスレンダー体形の人も、ウエストの補正をしてあえてボリュームを持たせることで、着物姿がぐんと様になりますよ。
胸元の補正は、いかにバランスよくバストのボリュームを調整できるかが焦点になります。
なぜなら、胸元は凸凹が出やすい部分の一つであり、補正を怠ると着物を着用したときの見栄えが悪くなるからです。
この部分で補正を行うときのコツは、程よい適度な鳩胸が出来上がるようボリュームを調整することです。
まずボリュームを押さえる場合は、和装の補正ブラジャーを使うのがいいでしょう。補正ブラジャーを使えば手軽に調整することができ、準備にかかる時間を短縮することができます。
ただし、化繊の下着が肌に合わない場合は、ドラッグストアや薬局で手に入る木綿の「サラシ」を使いましょう。
木綿は肌触りが良い上に吸汗性も高いので、デリケートな肌の方や初心者におすすめです。
逆にボリュームを出す場合は、胸板が薄い人向けの補正ブラジャー(和製)を使用するといいでしょう。
補正自体はコットンとサラシでも出来ますが、専用の補正ブラジャーを使えば時間短縮が出来る上、程よいボリュームを作り出してバランスを整えることができます。もちろん着物のシワも寄らなくなるでしょう。
お腹周りの補正は、お腹の出っ張りを押さえて引っ込ませるのが目標になりますが、ここで役に立つのが「裾除け」です。
裾除けは下着の一種で、肌着のように直接肌に着用して使用する着物用グッズですが、上部の「力布」と呼ばれる部分をしっかりとお腹に巻き付けることで、お腹周りの気になるお肉を引き締めて押さえ込むことができます。さらに力布を紐で縛ればシルエットも美しくなり、申し分のない状態に仕上がるでしょう。
なお、裾除けはパンツ型、腰巻式、スカート型などいくつかの種類がありますが、できればつけてみて、自分の体形と感触に合ったものを選んでください。
一方、ガードルを履いてお腹の出っ張りを押さえる方法もありますが、こちらは用を足すのが難しくなる上、着崩れを起こしやすくなるので注意が必要です。
お尻周りは、程よくボリュームを持たせることで足を長く見せることができ、着物姿を美しく見せることができるので、補正が欠かせないポイントです。
最初からボリュームがある人はいいですが、もうちょっとボリュームが欲しい人は、マジックテープで着脱できるタイプのヒップパッドを使用することをおすすめします。
ヒップパッドとは、様々な用途に使えるヒップ用の補正具のことですが、マジックテープ式の製品を使用することで、手軽にヒップのボリューム調節ができるようになります。
またタオルを何枚も巻く必要がなくなるので、着付けの時間短縮したい方にもおすすめです。
ただし、ヒップパッドは帯の結び方によって効果が落ちる場合があることも知っておいてください。
例えば、「お太鼓結び」の時はヒップパッドを着用しているせいで「たれ」の部分がめくれやすくなり、見た目を損なう結果になりかねません。
一方、「福良雀」や「文庫結び」の場合は、逆にヒップパッドの存在が自然にフィットして効果的です。
【免責事項】このサイトは、2015年2月の情報を元に作成しています。最新の情報は各着付け教室に直接お問い合わせください。また、当サイトに掲載されている口コミ等の引用情報については、タイミングによって引用元サイト上で削除・修正される可能性がありますことをご了承ください。
初心者でも安心の着付け教室ガイド