初心者でも安心の着付け教室ガイド

初心者でも安心の着付け教室ガイド

無理なく通える着付け教室の上手な選び方

外出授業があるのはココ 気軽に学べる教室ベスト3 授業が充実しているのはココ 費用が安い教室はココ 評判がいい教室ベスト3 総合ランキングを発表
口コミで選ぶきもの着付け教室ランキング » 厳選!エリア別着物スクールなび » 山形

山形

このページでは、山形県内で展開している着付け教室を紹介しています。山形県内で着付けを学んでみたいという方は、このページからそれぞれの着付け教室の情報をチェックし、ご自身のスタイルに合ったところを選んでみてください。
※当サイトに掲載している着付け教室の中から、着物の無料レンタルが可能な教室を紹介(2021年6月調査時点)

山形にある着付け教室簡単早見表

呉服店を母体とした
きものの魅力を伝える教室
~典雅きもの学院~

典雅きもの学院公式HP
1回あたりの料金 500円~
無料オプション 入会特典、無料体験レッスンあり

典雅きもの学院の
公式HPで
無料体験について確認

典雅きもの学院

典雅きもの学院公式HP

引用元:典雅きもの学院公式ホームページ(http://www.tenga.jp/)

一人でも多くのきものファンを増やすために尽力
典雅きもの学院の公式HPで確認 無料体験について確認してみる

典雅きもの学院の
特徴

典雅きもの学院は、世界に誇る日本独自の服飾文化であり、海外からも高い評価を受けている「着物」の魅力を伝え広めている着付け教室です。老舗の呉服店を母体としており、「人と人との信頼」「人の輪を広げて楽しく」を理念として、一人でも多くのきものファン、そして着付けの技術を身につけた人を増やすために、尽力しています。カリキュラムはレベルに合わせてさまざまに設けられており、初心者がすぐに着られるようになるコースから、着付けをマスターするコース、そして他の人に指導できるようになるまでのコースなど、ニーズに合わせて選べます。まずはこちらの教室で、じっくりときものの魅力に触れてみてはいかがでしょうか。

典雅きもの学院の
無料オプション

典雅きもの学院では、教室の雰囲気を知ってもらうために無料体験レッスンを実施しています。所要時間はおよそ1時間となっており、内容は受講者の希望で選べる他、教室の用意するお任せコースも選択可能。きものや帯の貸し出しもしていますので、手ぶらで足を運べるという点は大きな魅力となっています。着付け教室について気になるのであれば、まずはこちらの無料体験レッスンからはじめてみてはいかがでしょうか。

典雅きもの学院に通う生徒さんの口コミ

月に2回程度、会社が休みのときにレッスンを受けています。教室に通い始めてしばらくたちましたが、今では自信を持って自宅で着物を一人で着て、外へおえ出かけできるようになりました。自分の進歩を感じています!

着物ふれあいコースを受講しています。1回の授業料が500円と安い上、先生方には丁寧に教えていただけるので 、非常に満足しています。きものの展示会ですてきな着物をみるのが楽しみになりました。

典雅きもの学院の概要

コース 着物ふれあいコース、他
費用 500円
無料体験の有無 あり
住所 山形県東根市中央2丁目11番1号 セレッサ東根3-B
最寄駅 「さくらんぼ東根駅」徒歩15分
開講時間 10:00~17:00

典雅きもの学院の公式HPで確認 無料体験について確認してみる

「山形」で着物を着て楽しめるスポットを紹介します

山形県には、着物を着て楽しめるさまざまなスポットがあります。せっかく着物を着て出かけるということなら、着物が映える場所に行くのがおすすめ。

レトロな雰囲気が漂う場所、歴史の面影が感じられる場所を歩きながら、写真撮影などをしてみるのもおすすめですよ。

「山形」で着物を着て楽しめるスポットは?

山形には、歴史を感じさせてくれるいろいろな場所があります。

  • 銀山温泉
  • 立石寺
  • 山形城(霞城公園)
  • 酒田

銀山温泉

「銀山温泉」は、江戸時代初期に大銀山として栄えた「延沢銀山」に由来する温泉です。

大正時代から昭和時代にかけて建てられた洋風木造建築の旅館が多く、これらが醸し出すレトロな雰囲気は「家並み保存条例」によって守られており、大正ロマンを肌で感じられるとして人気です。

また、夜になればガス灯の明かりがあたりを照らし、さらにロマンチックな雰囲気を漂わせます。

銀山温泉は、NHKの連続テレビ小説で国内外を問わず人気があった「おしん」の舞台としても知られている場所ですので、ドラマのファンの方はもちろん、そうではない方も、一度足を運んでみることをおすすめします。着物を着て銀山温泉を歩けば、まるでドラマの登場人物になったかのような気分になれるかも。

そして1日歩いたら、銀山温泉の上質な湯船に浸かってゆっくり過ごすのもいいでしょう。銀山温泉の泉質は含食塩硫化水素泉で、神経痛、リウマチ、皮膚病、創傷、成人病、婦人病などに効能があります。また、街中には6時から22時まで無料で入れる足湯もあります。歩き疲れた足にうれしい足湯も、ぜひ楽しんでみてください。

立石寺

立石寺(りっしゃくじ)は、天台宗の御山で東北を代表する 霊山。松尾芭蕉がかの有名な「閑さや 岩にしみ入る 蝉の声」 という句を詠んだことで知られている場所です。

山の中にあり、通称は「山寺」。寺社造りの駅舎で東北の駅100選に選定されているJR仙山線の山寺駅の改札を出ると、目の前の山の上に見えるお寺がそれです。

山寺ということで、四季に応じてそれぞれの色を見せてくれ、いつ行っても絶景を楽しむことができます。そして、立石寺にある五大堂は、山寺随一の展望台であり、何にも邪魔をされず、景色を楽しめるようになっています。人々の暮らす集落も見え、日本の原風景が楽しめるとして、非常に人気のあるスポット。山形だけでなく、東北全体を見ても有数の観光スポットと言えるでしょう。着物を着て訪れ、自然を背景に写真を撮るのも楽しそうですね。

また、立石寺を訪れた際にはグルメも楽しんでみてください。下山して門前の通りを歩くと、玉こんにゃくを売っているお店があります。醤油で煮込み、串に刺して食べるシンプルなスタイルですが、食べやすくてほっとする味がうれしい一品です。せっかくの着物を汚さないよう、注意しながら召しあがってみてくださいね。

山形城(霞城公園)

山形城は、山形の街の礎を築いた地元の戦国武将・最上義光の手による城です。

最上義光は関ヶ原の合戦で東軍について上杉軍を撃退するという著しい武功を挙げ、徳川家康より出羽五十二万石を与えられました。そして既存の山形城を大拡張しました。

しかし明治維新によって廃城となり、一度は陸軍によって埋め立てられてしまい、今は街を挙げての発掘調査、復元工事が行われています。

山形城の史跡は、現在では「霞城公園」という都市公園となっています。これは、山形城の城郭が霞で見えなかったという逸話から「霞城」と呼ばれていたことが元となっています。

なお、現在では二ノ丸の堀や土塁・石垣などが残っており、今では市民の憩いの水場として親しまれています。

公園内や付近には、山形市郷土館、山形県立博物館、山形美術館、最上義光歴史館などの多くの文化施設があるので、これらを巡って山形の歴史に触れていくのも楽しいですよ。

酒田

山形県の酒田市は最上川の舟運、酒田港を拠点とする海運で栄えてきた街です。そんな酒田には、当時の繁栄を今に伝えるさまざまなスポットが残っています。

「旧鐙屋」は、江戸時代の酒田を代表する廻船問屋「鐙屋」の建物で、国の史跡指定を受けるほど価値が認められています。

鐙屋は日本海の海運に大きな役割を果たしており、酒田三十六人衆の筆頭格として大きな力を持っていたとされています。歴史的にも見所の多い建物と言えるでしょう。

江戸時代に建てられた「相馬楼」は、かつて「相馬屋」という料亭として栄えていました。明治時代には火事によって焼失してしまったものの、残った土蔵を取り囲む形で主屋が建てられ、現在では国の登録文化財建造物に指定されています。

1階の20畳ある部屋は「茶房くつろぎ処」となっており、2階の大広間は舞娘の踊りが楽しめる演舞場になっています。

かつての酒田には「酒田舞娘」が多数いたのですが、現在では数こそ少なくなったものの、伝統の演舞を鑑賞できます。着物で舞を鑑賞する、というのも楽しそうですね。また、竹久夢二の絵画などを展示する「竹久夢二美術館」も併設されています。

本間家旧本邸は、日本でも一、二を争うほどの大地主だった本間家の本邸だった建物です。

武家造りと商家造りが一体となった造りが珍しく、見所となっています。門前の樹齢400年以上の赤松「伏龍の松」や、庭園に配された諸国の銘石など、他ではあまり見られないものもあるので、中を歩いているだけでもいろいろなものが楽しめます。

そして、その本間家の別荘「清遠閣」と庭園「鶴舞園」は、現在では私立美術館として開放されています。酒井家や上杉家などからの拝領品をはじめとする、本間家伝来の品々が展示されており、ゆっくりと見てまわって楽しむことができます。また、鶴舞園は国指定名勝にも指定されています。

▲ ページの先頭へ

【免責事項】このサイトは、2015年2月の情報を元に作成しています。最新の情報は各着付け教室に直接お問い合わせください。また、当サイトに掲載されている口コミ等の引用情報については、タイミングによって引用元サイト上で削除・修正される可能性がありますことをご了承ください。

初心者でも安心の着付け教室ガイド