初心者でも安心の着付け教室ガイド
▼目次
銀座 新宿 渋谷 世田谷 上野 有楽町 コラム東京都内でおすすめの着付け教室を厳選してご紹介します。教室の基本情報や主なクラス、アクセスなどの情報をまとめていますので、参考になさってください。
1レッスン550円(税込)
気軽に通いやすい教室
~いち瑠~
1回の料金 | 550円~ |
無料オプション | 無料体験レッスン、着物・小物等の無料レンタル、全額返金保証 |
「着物の心」を教えてくれる
老舗呉服店のレッスン
~さが美着付け教室~
1回の料金 | 550円~ |
無料オプション | 1日無料着付レッスン、着物・帯の無料レンタル |
引用元:いち瑠公式ホームページ(https://ichiru.net/trial_lp_s/)
着付けのほか、1day和ライフ講座など、1回550円(税込)というリーズナブルな受講料で学ぶことができる人気の着付け教室です。東京には8カ所で教室を開校しています。少人数制で、1クラスは5名ほど。質問がしやすいので、初心者の人や改めて着付けを学び直したい方におすすめです。
また、いち瑠では月に1度の課外授業があります。着崩れするポイントを学ぶことができるため、プライベートでも着物でのお出かけを楽しむことができるようになるでしょう。色・柄の選び方や、帯の結び方だけでなく、日常生活に着物が取り入れやすくなるようにと、食事マナーなどのレクチャーもついているので、レッスンが終了した後も着物を楽しめる「基礎」を身に着けられるのが魅力的です。
初級コース受講者には、着物一式や小物の無料レンタルを行っています。0円&手ぶらで着付が学べる「無料体験レッスン」も用意されており、無料オプションで着物の魅力をたっぷりと感じられます。無料体験レッスンで使用する着物や帯は用意してくれるので、手ぶらで気軽に訪れることができるのも嬉しいポイント。
コース | 初級・中級・上級 |
---|---|
費用 | 初級コース(全8回)の場合 4400円(1回550円) |
無料体験の有無 | あり |
住所 | 東京都千代田区有楽町2-5-1有楽町マリオン13階(銀座本校) |
最寄駅 | JR「有楽町駅」中央口または銀座口より徒歩2分 |
開講日 | 水・木・金・土・日(初級コース)※開講日は教室によって異なる |
開講時間 | 【平日】 14:00~ / 19:00~【土日祝】 11:00~ / 14:00~ / 17:00~ |
休校日 | 月・火曜 |
その他の教室 | 東銀座校、日本橋校、上野プレミアムサロン校、北千住校、新宿本校、池袋校、八王子校 |
引用元:いち利公式ホームページ(https://www.ichiri.ne.jp/kitsuke/)
銀座や横浜で展開している「いち利」は、1回500円のワンコインレッスンや、無料で着物がレンタルできるなどのサービスで人気の高い着付け教室です。週内なら基本の曜日以外でも受けられる振替制度も便利です。
着物の無料レンタルのほか、お預かりサービスもあります。「自分の着物を使って授業を受けたいけれど、受講の度に重い荷物で通うのは大変…」という人に喜ばれています。入会前に体験レッスン(説明会)があり、カリキュラムやサービス内容を聞くことができます。
どの先生でも教え方が同じで、振替も安心。カリキュラムがしっかりと組まれており、何回目のクラスで何を学ぶかが明確です。10回の授業で、基礎知識から着付け、お出かけ体験まで盛りだくさん。短期実践型で学びたい人におすすめです。駅からも近く、夜間の授業は19時からとなっているため、仕事帰りのOLさんにおすすめです。
教室の雰囲気を知りたいという方のために、いち利では「無料体験レッスン」を定期的に開催。着物・帯・小物などの無料レンタルもしてくれますし、無料体験レッスンに通ってから入会すると、入会金3,000円が無料になる「入会金0円キャンペーン」を実施していることも。キャンペーンを狙って無料体験レッスンに参加してみるのも良いかもしれません。
コース | 初級・中級・上級 |
---|---|
費用 | 全コースで1レッスン500円(全9回~10回) ※初級コースのみ全10回 |
無料体験の有無 | あり |
住所 | 東京都中央区銀座2-11-2 GINZA2112ビル1〜3F(銀座本校) |
開講日 | 水・木・金・土・日曜(初級クラス) |
開講時間 | 11:00~、14:00~、19:00~※教室によって異なる |
休校日 | 月・火曜 |
最寄駅 | 地下鉄「銀座一丁目駅」11番出口より徒歩3分 |
主な着付けコース | 初級クラス |
その他の教室 | 銀座本校・横浜校など |
引用元:さが美着付け教室公式ホームページ(https://sgm.co.jp)
全国に着物の専門店チェーンを展開している「さが美」の着付け教室。5人ほどの少人数授業で、日本古来よりの伝統的な「手結び」による着付けの基礎からアレンジまで、1人ひとり丁寧に指導してくれます。中身の濃いレッスンでありながら、比較的リーズナブルな授業料というのも大きなメリットです。
銀座着付け教室は、着物とともに四季を楽しむ、という想いで着物の楽しさや美しさの指導も行う教室です。駅近で無料着付け体験もできるので、気軽に立ち寄ってみてはいかがでしょうか。
練習用着物の一部レンタルは有料にて可能。授業の振替については、同月内であれば無料で別日に、振替え受講が可能です。受講している人は10代から70代までと幅広く、母娘で通う人も。少人数制でアットホームな雰囲気なので、年配の人でも安心です。
短期間で習得したい人は「短期着方コース」「短期着せ方コース」。基礎の知識から身に着けたい人は「基礎本科コース」。他校で学んだことがある人向けに編入制度もあり、目的に応じてコースを選ぶことができます。地下鉄とJR線の両方からアクセスがしやすく、通いやすい立地です。
コース | 初めてのきもの着付けコース、本科着付けコースなど |
---|---|
費用 | 本科着付けコース/入学金:2,200円 受講料:3,850円(月額)× 3ヵ月 = 11,550円(月払い)テキスト代:5,500円 ※別途、検定料、免状料あり |
無料体験の有無 | あり |
住所 | 東京都中央区銀座7-10-8 第五太陽ビル8F |
最寄駅 | JR「新橋駅」より徒歩7分 |
開講日 | 要問合せ |
開講時間 | 10:30~12:30、14:00~16:00、18:30~20:30 |
休校日 | 要問合せ |
その他の教室 | 池袋教室 |
引用元:日本文化きもの学院公式ホームページ(http://www.kimono-japan.net/)
「日本文化きもの学院」は、器具を使わない本格派「手結び着付け」指導におけるパイオニア校として現在も業界をリードする教室です。最短なら2ヶ月で着られるコースもあり、予約不要、速修可能、個別指導、回数制なので、忙しい方にもおすすめの教室です。
銀座校は、通学にとても便利な立地にあるので、通いやすさも魅力の1つです。初心者の方でも、忙しい方でも、1人で着物が着られるレベルまで技術を身につけられるでしょう。
授業は個人指導で、受講者一人ひとり、それぞれにあわせたことを学びます。自分以外の人を見て復習や予習をすることができたり、切磋琢磨する相手を見つけたりと、多くの刺激を受けることができます。授業は予約不要で、決まった時間割がなく好きな曜日、時間に受講が可能。受講のペースも自由。週に1回でも1日に3回でも可能です。仕事の休みが不定期な人でも、安心して通うことができます。周辺には商業施設も多く、教室のあとにウィンドウショッピングを楽しみたい人におすすめです。
住所 | 東京都中央区銀座6-4-8 曽根ビル4F |
---|---|
開講日 | 月~日曜 |
開講時間 | 10:30~12:30、14:00~16:00、18:30~20:30 |
休校日 | 学院が定める夏期・年末年始 |
アクセス | 地下鉄銀座駅出口C2より徒歩3分、JR有楽町駅 より徒歩5分 |
主な着付けコース | 「本科前記8回コース」、「本科後期(講師認定)24回コース」、「高等科(準師範認定)24回コース」、「短期集中フリーコース」など |
ワンコインで本物の着付けを
手ぶらで通える着付け教室
~いち瑠~
1回の料金 | 550円~ |
無料オプション | 無料体験レッスン、着物・小物等の無料レンタル、全額返金保証 |
多彩なレッスンで
目的に合った着付けを学べる
~ハクビ京都きもの学院~
1回の料金 | 着付け2回レッスン 2回/7,700円(税抜) |
無料オプション | 無料体験レッスン、着物や小物などの無料レンタルなど |
駅チカ・土日開講など好条件が揃う創業45年の老舗
~きものレディ着付け学院~
1回の料金 | 2,400円~ |
無料オプション | 無料お試しレッスン、着物等の無料レンタル、その他 |
引用元:いち瑠公式ホームページ(https://ichiru.net/trial_lp_s/)
リーズナブルな受講料で学ぶことができる人気の着付け教室いち瑠は、全国40校以上の教室を開校しています。
着物一式が無料でレンタルでき、無料体験レッスンなどサービスも充実。
オフィス街やショッピングで人気の駅すぐ近くに点在しているため、会社帰りや買い物の合間に、着物の着方を学ぶことができます。
初級コースの受講者には、着付けに必要なものを無料でレンタルしてくれます。また、教室で着付けのレッスンをするだけでなく、着物を着て講師とおでかけする「きものdeおでかけ」という実践講座も用意。着こなしや所作、着崩れしにくい着方やお直しのやり方が学べるので、一人で着物を着て楽しむための基礎を学べます。
コース | 初級・中級・上級 |
---|---|
費用 | 初級コース(全8回)の場合 4,400円(1回550円) |
無料体験の有無 | あり |
住所 | 東京都新宿区西新宿6-6-2ヒルトピア地下1階 |
開講日 | 水・木・金・土・日 |
開講時間 | 11:00~20:30 |
休校日 | 月・火曜日 |
最寄駅 | 地下鉄丸ノ内線「西新宿」駅より徒歩2分 地下鉄大江戸線「都庁前」駅より徒歩3分 JR「新宿駅」から無料シャトルバスで5分 JR「新宿駅」から徒歩10分 |
その他の教室 | 銀座本校、東銀座校、日本橋校、上野プレミアムサロン校、北千住校、池袋校、八王子校 |
引用元:ハクビ京都きもの学院公式ホームページ(http://www.hakubi.net/)
日本で最も伝統のある老舗の着付け教室。東京都内には、銀座や渋谷、新宿などに18教室を展開しています。
手ぶらで気軽に参加できる「ぷらっとパスポート」や「着付け2回レッスン」があります。資格取得を目指す「エクセレント6カ月パック」。以前習ったけど忘れてしまった、復習がしたいという人のための「リバイバルレッスン」も用意されており、ニーズに合わせたコース選択が可能です。
最寄りであるJR新宿駅周辺には、魅力的なスポットがたくさんあります。授業の日は、丸1日新宿を楽しむ日にしてはいかがでしょうか。10時からの授業を受けて、西新宿エリアに足を延ばしてランチ。意外と隠れた名店が多くあります。18時30分から授業を受けたあとは、そのまま歌舞伎町へお酒を飲みに。周辺の昼と夜の雰囲気の違いを楽しむのもいいかもしれません。
入会した受講生には、着物や帯、小物などを無料でレンタルしています。着付けに必要な一式は無料オプションとして付いてくるので、手ぶらでも教室に通うことが可能です。
ほか、「入会金無料キャンペーン」「好きな着物1枚プレゼント」など、無料オプションが充実しているのが魅力的です。
コース | ぷらっとパスポート、きもの付2回レッスン、自分のきもので2回レッスン、リバイバルレッスンなど |
---|---|
費用 | ぷらっとパスポートコースの場合:月3回9,900円 |
無料体験の有無 | あり |
住所 | 東京都新宿区西新宿1-3-14 新宿Plaza6F(新宿教室) |
最寄駅 | JR「新宿駅」西口より徒歩7分 |
開講日 | 火・木・土曜※開講日は教室によって異なる |
開講時間 | 【火・木】10:00~、14:00~、18:30~【土】10:00~、14:00~ |
休校日 | 月・水・金・日曜 |
その他の教室 | 渋谷、池袋、上野、品川、銀座、吉祥寺、立川、錦糸町など |
引用元:きものレディ着付学院公式ホームページ(https://kimonolady.co.jp/)
初級コースにあたる本科レッスン全8回が無料で受けられる、お得な着付け教室です。
東京都内では、新宿校や渋谷校のほか、池袋や蒲田、錦糸町、吉祥寺、立川などで開校しています。
無料お試しレッスンは春と秋の年2回。2回目以降から参加することもできます。お休みした場合も先生がフォローしてくれるので安心です。さらに深く着付けについて学びたい人には、専攻科、師範科など資格取得可能なコースも用意。
生徒の年齢層は10代から80代と幅広く、アットホームな雰囲気で受講できます。クラスの域にとらわれず生徒同士の仲が良く、普段の生活であまり関わることのない年代の人とも趣味を通じて仲良くなれます。
「無料お試しレッスン」を毎年春と秋に全8回を開講しています。受講料は無料。キャンペーンによっては、無料レッスン期間中の着物も無料でレンタルできる期間もあるようです。
無料お試しレッスンとはいえ、講習は全8回にわたる本格的なもので、コースも内容も充実しています。
コース | お試しレッスン・専攻科・師範科・経営師範科・研究科など |
---|---|
費用 | お試しレッスン(本科)/0円 専攻科(全15回)/36,000円 |
無料体験の有無 | あり |
住所 | 東京都新宿区西新宿7-10-11 第二伊藤ビル5F |
最寄駅 | 各線「新宿駅」西口より徒歩5分 |
開講時間 | 【無料お試しレッスン】 木曜日 19:00〜20:30 金曜日 13:30〜15:00 土曜日 15:30〜17:00 日曜日 10:00〜11:30 |
引用元:日本和装公式ホームページ(https://www.wasou.com/)
全国に約400教室展開する人気の着付け教室の「日本和装」。「美しい着姿」を目標に、着方に加えて、着こなし・表現も学ぶことができます。基本授業料・入学金が無料で、期間も比較的短期間の週1回2時間(6回)というのも人気の理由の1つでしょう。
渋谷宮益坂教室は、大人の渋谷を感じる落ち着いたエリアにあり、渋谷駅から徒歩3分と好立地。通学が楽で、お手頃かつ短期間で着物が着られるようになりたい方にぴったりの教室です。
受講料無料の「新・きもの教室」は、週1回、全6回のカリキュラムです。1クラスは3~6名と少人数制で講師との距離が近く、自分のペースで学ぶことが可能。40代~60代の初心者の人が多く受講しています。
カリキュラムには着方の習得だけでなく、着物や帯などの生産工程、職人の技の見学も含まれており、五感を使って着物の知識に触れることができます。卒業後はステップアップのためのコースも用意されており、そのほとんどが無料です。
住所 | 東京都渋谷区渋谷2-19-19 宮益坂伊藤ビル7F |
---|---|
開講日 | 月~日曜 |
開講時間 | 10:00~12:00、13:30~15:30、16:00~18:00、19:00~21:00 |
休校日 | 要問合せ |
アクセス | 渋谷駅より徒歩3分 |
主な着付けコース | 「日本和装の美しいきもの着付け教室全6回コース」 |
引用元:長沼静きもの学院公式ホームページ(https://www.naganuma-kimono.co.jp/)
創立55年以上の実績を誇る着付け教室として知られる「長沼静きもの学院」。生徒のレベルや目的に合わせてコースが豊富に用意されており、自由にカリキュラムを選択できるプランもあるので最適な環境で学ぶことができます。渋谷校は、渋谷駅から徒歩3分という近さにあり、週末のお買い物帰りや、普段の仕事帰りにも通いやすい最高の場所。わざわざ遠くまで通う必要は一切ありません。
着物の世界に魅了された方のために、本科・専攻科・上級コースとステップアップできる仕組みもあります。資格の取得や仕事として着物に携わりたい方にオススメです。
週に1回の授業で、同じ週であれば他の曜日のレッスンに振り替えることができます。少人数制で、開始の時期は問いません。「楽しみながら夢中になって上達していく」をモットーに、丁寧に分かりやすく教えてくれるので初心者でも安心です。着付けのほか、和のマナーや、日本の伝統文化なども学ぶことができ、着物を通して多くの教養を身に着けたい人におすすめです。また資格取得やスタッフ登録制度など、学んだことを生かして仕事をするためのフォローもしてくれます。
住所 | 東京都渋谷区渋谷2-14-10 NAGANUMA bldg.3F |
---|---|
開講日 | 月~土曜 |
開講時間 | 10:00~12:00、14:00~16:00、18:30~20:30 |
休校日 | 日曜・祝日 |
アクセス | 渋谷駅東口より徒歩3分 |
主な着付けコース | 「きもの着付科」、「着付師養成科」など |
引用元:青山きもの学院公式ホームページ(https://www.aoyamakimono.com/course/honka.html)
昔から受け継がれてきた、道具を使わない「手結び」による着付けが学べる手結び本格派の老舗着付け教室。5~15人ほどのクラス制でベテラン講師が1人ひとり丁寧に指導してくれます。着物と帯の無料レンタルがあり、小物を忘れても親切に貸してくれるフレンドリーさも魅力の1つ。手結びによる着付けを気軽に学べる教室です。
青山本校は、ブランドショップ、カフェ、美術館などが並ぶ上品な街の中にあります。エレガントな場所で着物を楽しめるでしょう。
着物と帯の無料レンタルがあり、手ぶらで通うことができます。振替も無料で行うことができ、開講時間の選択肢が多いのも魅力の1つ。着付けの講習だけでなく座学もあるので、着物の文化について学びたいという人にもおすすめです。
コースは豊富に用意されており、「本科」を終了後はさらにステップアップを図ることができます。講師はおおらかな人柄の人が多く、生徒の好みを受け止めて指導してくれます。生徒同士仲が良く、先生も含めて、プライベートで会うこともあるようです。
住所 | 東京都港区南青山5-7-17 小原流会館5F |
---|---|
開講日 | 月~金曜 |
開講時間 | 10:00~12:00、13:00~15:00、15:30~17:30、18:30~20:30 |
休校日 | 日曜・祝日 |
アクセス | 東京メトロ銀座線・千代田線・半蔵門線表参道駅B1またはB3出口より徒歩3分 |
主な着付けコース | 「本科」など |
引用元:ハクビ京都きもの学院公式ホームページ(http://www.hakubi.net/)
「ハクビ京都きもの学院」は、日本で最も伝統ある着付け教室として長年多くの方に愛されている老舗着付け教室。着付けの基本から、TOPに合わせた着こなしメイク、作法といったマナーまで身につけられる実用的なカリキュラムとなっています。加えて、着物を着て参加できるイベントも多数開催し、和紙ちぎり絵、くみひも、和裁、といった「和のおけいこ」も充実。とことん着物ライフを楽しめる着付け教室です。
渋谷校は渋谷駅からふらっと立ち寄れる好立地にあり、手ぶらで無料レッスンも受けられるので、気軽にお試しできます。
周辺には商業施設や映画館などが多数。「ぷらっとパスポート」という月3回、月額9,900円で着付けを習えるプランも用意されているので、アクティビティの1つとして気軽に始めてみたいという人におすすめです。
楽しく着付けを学びたい人から、資格取得や仕事に生かしたい人まで、コースのバリエーションが豊富。着物のショーや着物レンタル&散策プランなど、和を楽しむためのイベントも多数催されています。
住所 | 東京都渋谷区桜丘町20-4 ネクシィーズスクエアビル2F |
---|---|
開講日 | 月~土曜 |
開講時間 | 10:00~、14:00~、18:30~(夜間は平日のみ) |
休校日 | 日曜・祝日 |
アクセス | 渋谷駅より徒歩5分 |
主な着付けコース | 「ぷらっとパスポート」、「着付け2回レッスン」、「短期集中レッスン」、「リバイバルレッスン」、「エクセレント6ヵ月パック」、「着装士技術コース(初級)」など |
引用元:彩きもの学院公式ホームページ(https://saikimonogakuin.co.jp/)
「きものの伝統の継承を通して新しい日本女性の生き方を探求する」。「彩きもの学院」はこの理念のもと、初心者の方でも気軽に通ってもらえるように、無料体験教室を開催しています。さらに、入門科・全8回(2ヵ月)のコースを無料で受けることができ、普段着の着方・名古屋帯のお太鼓結び・フォーマルの着付け・袋帯の二重太鼓結びまで習得できるという驚きのカリキュラムを用意しています。もちろん、無理な着物の販売や進級の強制もないので、とても気軽に安心して通えます。周辺には飲食店が多く、クラスメイトと授業後にお茶を楽しむこともできます。教室は和気あいあいとした雰囲気で、笑顔が絶えません。
渋谷校は、フレンドリーな空気感が自慢の教室です。渋谷駅から徒歩5分で通える立地も良く、初心者の方でも通いやすい最高の環境が整っています。
無料体験教室の講師は、同じく体験から入った生徒が務めるので、初めてで不安だった気持ちを汲み取って指導してくれます。少人数制でゆっくりと学べるため「着物について初心者」「不器用で自信がない」という人でも安心。全8回の入門科では、欠席しても講師がしっかりとフォロー。また着方のみならず、お辞儀の仕方や歩き方なども学べ、女性らしい立ち居振る舞いが身に付きます。
住所 | 東京都渋谷区神南1-20-9 パークウェイビル渋谷6F |
---|---|
開講日 | 水・木・金曜 |
開講時間 | 10:30~12:00、14:00~15:30、19:00~20:30 |
休校日 | 要問合せ |
アクセス | JR渋谷駅東口より徒歩5分 |
主な着付けコース | 「入門科」、「基礎科」、「研究科」など |
引用元:きものカルチャー研究所公式ホームページ(https://www.kimonoculture.com/)
「きものカルチャー研究所」は、マンツーマンから4名までの少人数制を採用、短期集中指導によって1人で着られるレベルまでの上達を目指せる着付け教室です。インターネットを使った通信教育も行っています。
授業料が比較的リーズナブル、着物や帯の無料レンタル、着物等の押し売りのない安心さ、こうした気軽さが魅力。初心者でも気軽に通える着付け教室と評判の教室となっています。
教室は住宅街にあり、近くにコインパーキングもあります。車での移動がメインの人や「授業を受けたあとは直ぐに帰宅」という人におすすめ。
世田谷弦巻教室(きもの たまき庵)は、認定教室としての着付け指導に加え、この教室オリジナルのコースも用意されており、「着物の楽しみ」も味わえる教室です。
仕事の都合で決まったお休みがない人でも無理なく通えるよう「ランダム講義」も受講可能。担当の講師とスケージュールを調整して授業の日程を決めるため、お仕事がサービス業などで、シフト勤務の人でも安心です。また「着付け教室開講講座」というビジネスに対応したコースも。教室を開いた時には、指導方法や着付け小物の知識、確定申告の方法まで指導してくれます。
住所 | 東京都世田谷区弦巻4-10-15 クロシェット・アルブル202 |
---|---|
開講日 | 要問合せ |
開講時間 | 10:00~20:00 |
休校日 | 要問合せ |
アクセス | 田園都市線桜新町駅西口から徒歩7分 |
主な着付けコース | 「初等科・ひとりで着られるコース」、「中等科・ひとに着せるコース」、「たまき庵オリジナルコース」など |
引用元:鈴乃屋きもの学院公式ホームページ(http://suzunoya-kituke.co.jp/)
創立41年を超え、着物を知り尽くした「鈴乃屋きもの学院」は、「憧れのきものを、もっと気軽に、もっと身近に!」をモットーに、基礎から一貫したカリキュラムをもとにプロの講師が丁寧な指導を行っています。初めての方でも続けていけば、半年後には特殊な器具を使わず自分の手で着物が着られるようになり、着物ライフを存分に楽しんでいることでしょう。
周辺には飲食店やカフェも多いので、授業の後は少し離れた駅から歩くのも楽しいかもしれません。
上野本校なら、最寄り駅から1分という近さで通えるので、負担なく続けることができます。昔ながらの手結びによる着付けを基礎から一貫して着実に学べる着付け教室です。
月曜~日曜まで毎日開講しており、同じ授業内容の場所であれば振替や休学も可能。仕事の都合や不慮の入院などがあっても復学することができます。
プロを目指す人向けに、卒業後は様々な講習会も催されています。講師をするうえで必要な知識や、花嫁衣裳の着付け、撮影の際より美しく見える特殊な着付けなど、サポート体制は万全です。
住所 | 東京都台東区上野1-20-11 鈴乃屋本店ビル3F |
---|---|
開講日 | 月~日曜 |
開講時間 | 10:30~12:30、13:30~15:30、19:00~21:00 |
休校日 | 要問合せ |
アクセス | 地下鉄上野広小路駅1分 |
主な着付けコース | 「基礎科」、「専攻科」、「師範科」など |
引用元:装道礼法きもの学院公式ホームページ(https://www.sodo.or.jp/)
公益社団法人全日本きものコンサルタント協会が認定する資格の取得が目指せるレベルの高い授業が魅力。
50年を超える歴史を刻む「装道礼法きもの学院」は、着付けだけでは終わらない「総合きもの教育校」として普通の着付け教室の一歩先を行く本格的な教室です。
さらに、立地も最高です。皇居・日比谷公園を眺めることが出来る素晴しい環境で、銀座界隈へも地下から直結されており、地下鉄各線からは雨にも濡れずに数分もかからず通学できます。最高の環境で本格的な授業が受けられるレベルの高い着付け教室です。
東京本校は、圧倒的にコースの種類が豊富で目的に合わせて最適なカリキュラムを選ぶことができます。様々なコースがありますが、入門コースは「きものプロ養成コース」(全72教程)のうち最初の12教程、初級コースは26教程を学ぶものになっており、希望すれば途中で編入することができます。気軽に始めることができ、さらに奥深く足を踏み入れやすい環境です。
礼儀作法・マナーを学べるコースがあり、就職活動や結婚の花嫁修業など、多くの場面で役立ちます。もちろん、着付けと礼法マナー両方を学べるコースもあります。授業料の家族割引や学生割引があるのも特徴です。
住所 | 東京都千代田区有楽町1-5-2 東宝ツインタワービル3F |
---|---|
開講日 | 月・火・木・金・日曜 |
開講時間 | 10:00~15:00、18:30~20:30 |
休校日 | 祝日 |
アクセス | 東京メトロ日比谷線日比谷駅A5出口直結、JR有楽町駅日比谷口より徒歩3分 |
主な着付けコース | 「きもの&礼法プロ養成コース」、「きものプロ養成コース」、「きものレッスン初級コース」、「きものレッスン入門コース」など |
東京で着付け教室に通い卒業したものの、一度も着物を着て出かけたことがない人もいるかもしれません。
それはとても残念というべきか、もったいないことです。
せっかく着付けの知識と技術を覚えたのなら、ぜひ着物を着て外へお出かけしましょう。
このページでは、「東京」で着物を着て楽しめるスポットを紹介していますので、参考にしてみてください。
「東京で着物が楽しめるおすすめエリアは、次の通りです。
東京屈指の高級商店街にしてハイブランドが集結する大人の街「銀座」。そのイメージはリッチ、ハイセンス、エレガントですが、昭和風情が濃厚なレトロな建物や風景も多く残り、和のテイストや着物姿も心地よくフィットします。
銀座のシンボル・和光の時計塔は言うに及ばず、銀座中央通りや銀座SIX、豊岩稲荷神社、歌舞伎座、木挽町広場…などなど、着物が映えるスポットには事欠きません。古い、新しいは関係ない、一流か否かが最重要。そんな真の高級志向を見せる銀座の街なら、どこを歩いても着物姿がマッチして、美しく溶け込めること間違いなしです。ぜひ着物で歩いてみてください。
都内有数の観光地にして、伝統文化が息づく味わい深い下町でもある、東京台東区の「上野」。この有名な江戸を象徴するようなエリアも、やはり着物姿がとてもよく似合う街です。上野といえばパンダのいる動物園や美術館が有名ですが、それ以外にも着物で行ってほしいスポットや穴場がたくさんあります。
最もメジャーなのは「上野恩賜公園」でしょう。前出の上野動物園や西郷隆盛像がシンボルですが、四季折々の自然や約800本の桜が咲き誇る桜見物のスポットがあるなど、着物が映えるフォトジェニックなスポットが満載です。
それ以外では「下町風俗資料館」や「上野大仏」、「上野の森美術館」や「国立西洋美術館」などもおすすめですが、こうしたスポットも着物姿での散策や鑑賞がすこぶるマッチします。
東京で着物が楽しめるスポットなら、「浅草」もおすすめですね。「浅草」は東京を代表する下町にして、年間約3,000万人が訪れる国際的な観光地として有名ですが、着物・和服姿が似合うスポットもたくさんあります。いやむしろ、着物散策するために存在している街だと言っても過言ではないでしょう。
定番の雷門は言うまでもありませんが、浅草寺、仲見世通り、花やしき通り、六区通り、スターの広場、浅草演芸ホール…他にもまだまだたくさん、エリア全体が江戸下町の雰囲気を味わえるスポットになっていて、その雰囲気が着物にピッタリです。
もちろん歩くだけでなく、着物が似合う料理店やオシャレなカフェなどもありますので、グルメ探訪もかねて、ぜひ着物を着て「浅草」を訪れてみてください。
江戸幕府開府以来、活気のある城下町として、また交通・商業の中心地として栄えてきた東京都中央区の「日本橋」。現在は近代的な建築も目立つようになりましたが、江戸時代を忍ばせる伝統的な情緒ある建物や風景も多く残り、着物が映えるフォトジェニックなスポットも豊富にあります。
おすすめは、街のシンボルにして石造二重アーチの構造が風情たっぷりな「日本橋」、国の重要文化財であり金融政策の大元を担う「日本銀行本店本館」、ハイセンスな空間と様々なジャンルのショップやレストランが櫛比する「コレド室町」、歴史の長い神社でありつつ年季の入った鳥居、石畳、暖簾など和テイストな素材に事欠かない「福徳神社」、日本の伝統的な和紙の老舗「榛原」。
他にも列挙できないほど、和服が似合うスポットに満たされている「日本橋」へは、ぜひ着物を着て出かけてみましょう。
着物といえば芸者ですが、まさに芸者の街として栄えてきた東京新宿区の「神楽坂」は、着物がナチュラルに映える街です。大通りはともかく、横丁など迷路のように入り組んだ細い路地には、江戸時代の下町風情や花街の雰囲気がそこはかとなく残り、歩くだけで江戸の昔に戻ったような気持にさせてくれます。
特におすすめなのは、石畳の路地と老舗の料亭が立ち並ぶ「兵庫横丁」、かつて芸者たちの行き交う道だった「芸者小道」、同じく花街の面影が残る「かくれんぼ横丁」、さらに大通りでは、毘沙門天の「善國寺」、縁結びの神社「東京大神宮」、モダンな雰囲気も漂うオシャレな「赤城神社」などです。
着物で歩けば必ずサマになる、いつもと違った気分が味わえる、もしかしたら江戸時代にタイムスリップできるかもしれない!?…そんな神秘的な街、「神楽坂」へ着物でお出かけしない手はありません。