初心者でも安心の着付け教室ガイド

初心者でも安心の着付け教室ガイド

無理なく通える着付け教室の上手な選び方

外出授業があるのはココ 気軽に学べる教室ベスト3 授業が充実しているのはココ 費用が安い教室はココ 評判がいい教室ベスト3 総合ランキングを発表
口コミで選ぶきもの着付け教室ランキング » 厳選!エリア別着物スクールなび » 木更津

木更津

このページでは、木更津市内で展開している着付け教室を紹介しています。木更津市内にお住まいの方で着付け教室を探しているということであれば、ぜひこちらのページで情報をチェックし、ご自身に合った教室を見つけていただければと思います。
※当サイトに掲載している着付け教室の中から、着物の無料レンタルが可能な教室を紹介(2021年10月調査時点)

木更津にある着付け教室簡単早見表

少人数制だから安心!
1回550円~のお手軽レッスン
~いち瑠~

いち瑠公式HP
1回あたりの料金 550円~
(税込)
無料オプション 無料体験レッスン、着物・小物等の無料レンタル、全額返金保証、他

いち瑠の
公式HPで
無料体験レッスンを確認

地域に根付いた着付け教室
目的に合わせた指導が魅力!
~泉水きもの着付教室 ~

泉水きもの着付教室公式HP
1回あたりの料金 2,200円~
(税込)
無料オプション 着物・小物等の無料レンタル

泉水きもの着付教室の
公式HPで
レッスン内容を確認

いち瑠

いち瑠公式HP

引用元:いち瑠公式ホームページ(https://ichiru.net/schools/kisarazu/)

少人数制だから安心!
1回550円~のお手軽レッスン
いち瑠の公式HPで確認 無料体験について確認してみる

いち瑠の特徴

着物を持っていなくてもレッスンの受講が可能!着物や帯はもちろん、小物類の貸出しも行っているので手ぶらで通うことが出来ます。
レッスンは5人程度の少人数制となっているので、分からないことを直ぐに確認できるのも初心者には嬉しいところ。レッスンの振替システムや仕事帰りでも受講できる夜間のレッスンにも対応しているので、ライフスタイルに合わせて自由に着付けが学べます。
また、一般財団法人「日本和装協会」の認定校となっているため、一生活かせる技術のステップアップとして「きもの着付け」の資格取得を目指すコースも開設しています。

いち瑠の無料オプション

無料の体験レッスンを毎月実施!入会前に講師の先生や教室の雰囲気など、自分に合っているか確認するための90分ほどのレッスンが受けられます。
きものや帯、長襦袢、着付け小物一式は無料で貸出ししてくれるので安心。自分の好きな柄を選んで着用することが出来ます。
また、時季に適した着こなし方や所作のポイントまで丁寧にアドバイス。体験日に入会すると入会金(3,300円)が無料となっており、プロによる着物のお手入れ相談も無料で行ってくれます。

いち瑠に通う生徒さんの口コミ

ずっと興味があった着付け教室に通い始めたきっかけは、職場の先輩の紹介でした。着物と言うと敷居が高い気がしてなかなか一歩が踏み出せない時は、お友達と一緒にまずは体験してみてください!わたしも今は友達を紹介して仲良く教室に通っています。全くの初心者でも楽しい先生のご指導のもと、日に日に着られるようになり本当に楽しいです!
引用元:(https://ichiru.net/curriculum/voice/

娘の結婚式で黒留袖を着たくてこちらに通い始めました。利用しやすい料金で、本当に手取り足取り丁寧に教えてもらいますし、お授業は楽しくて毎回笑い声があふれています。おでかけでは、着物姿で外出し、どのように着たら楽なのか分かって勉強になりました。次のおでかけに向けて帯や小物との組み合わせを考えるのも楽しいひとときです。
引用元:(https://ichiru.net/curriculum/voice/

いち瑠の概要

コース 初級コース、1day和ライフ講座、中級・上級・極みコース ほか
費用 初級コース(全8回):1回あたり550円
無料体験の有無 あり
住所 千葉県木更津市大和3-4-3 グランポート木更津7階
開講日 月曜日、水曜日、木曜日、日曜日
開講時間 10:00〜21:00
休校日 火曜日 金曜日 土曜日
最寄駅 JR「木更津駅」東口よりバス「駅前通り」停留所下車、徒歩1分

いち瑠の公式HPで確認 無料体験について確認してみる

泉水きもの着付教室

泉水きもの着付教室公式HP

引用元:泉水きもの着付教室公式ホームページ(http://sensuikimono.com/index.html)

地域に根付いた着付け教室
目的に合わせた指導が魅力!
泉水きもの着付教室の公式HPで確認 レッスンについて確認してみる

泉水きもの着付教室の特徴

木更津を拠点に「伝統美を暮らしの中へ」というコンセプトのもと、着付け教室を通じて地域の方々を中心に日本の伝統文化のすばらしさを発信している着付教室。講師の泉水俊江(せんすいとしえ)先生は、着付けを通して日本の伝統文化に興味を持つ人が増え、関心が高まるように、国内外のきものショーやファッションショーをはじめ、地域のお祭りなどで着物の魅力を伝える活動を精力的に行っています。
レッスンでは一人ひとりの目的に合わせた着付指導を行ってくれるため、自分が本当に学びたいことをメインとした指導が特徴。初心者向けの「自分で楽しく着られる着付けコース」や年間36回のレッスンを行う「着付師プロコース」、中高生向けの着付コース、短期集中コースなど、希望に応じてさまざまなプランがあります。

泉水きもの着付教室の無料オプション

初心者の方でも気軽にレッスンが受けられるように、着物や小物の貸出しを無料で提供!着付に興味があり、着物の着方を学びたいという思いがあれば、着物一式を持っていなくても着付の指導が受けられます。
また、幅広い世代に日本の伝統文化をより身近に感じてもらえるように、月に1回(火曜14:00~17:00)小学生を対象とした無料の茶道講座も開催。お茶の講師を招いた本格的な講座が毎月無料で行われており、地域の文化交流にも力を入れています。

泉水きもの着付教室に通う生徒さんの口コミ

口コミ情報がありませんでした。

泉水きもの着付教室の概要

コース 自分で楽しく着られる着付けコース、着付師プロコースほか
費用 自分で楽しく着られる着付けコース(月3回):1回2,200円~
無料体験の有無 なし
住所 千葉県木更津市請西716-1
開講日 火曜日・木曜日・土曜日
開講時間 火曜日・土曜日9:30~11:00/木曜日18:30~20:00
休校日 月曜日・水曜日・金曜日・日曜日
最寄駅 JR「木更津駅」より車で10分

泉水きもの着付教室の公式HPで確認 無料体験について確認してみる

典雅きもの学院 木更津校


引用元:典雅きもの学院公式ホームページ(https://www.tenga.jp/index.html)

短期間でスキルが身につく!
目的別で選べるコース
典雅きもの学院の公式HPで確認 無料体験について確認してみる

典雅きもの学院の特徴

初心者の方でも気軽に着付けのレッスンを受けられる着物ふれあいコースから本格的に学び資格取得や講師を目指す方のレッスンまで幅広く行っています。目的や習熟度に応じて学べます。昭和36年にできた呉服屋を母体として、平成8年から着付け教室を行ってきています。短期間で着付けスキルを学ぶことができ、出張レッスンにも対応しているので様々な方が利用できます。

典雅きもの学院の無料オプション

着付け科初級や着物ふれあいコース・プレミアムコースなどでは着物と帯の無料貸出をしてもらうことが可能です。着物を持っていない場合でも、気軽に利用することが可能です。無料体験も行っていて自装のみですが内容は希望者に合わせても教室に任せても大丈夫なので手ぶらで参加することも可能です。全コース入会金無料というのも入会しやすくて魅力的です。

典雅きもの学院 木更津校に通う生徒さんの口コミ

今年の4月に着物ふれあいコースに入りました。お茶を習い始めたのですが、上手く着物を着られなかったのでお世話になる事になりました。山中先生は丁寧に何回もにこやかに教えてくださいます。忘れても何回も快く教えてくださるので、すごくありがたいです。先生のナビがあれば何とか着られますが、まだひとりでは不安です。これから頑張って、来年は、甲子園にも出ようと思ってます。
引用元:典雅きもの学院公式サイト( https://www.tenga.jp/blog/?p=6992

着物ふれあいコースが終って、プレミアムコースに入りました。廣森先生はとても優しくて楽しくさせていただいてます。 教室にお世話になってからだいぶ着物で出掛けるようになりました。ちょっとしたランチ会にもあえて着物で行くようにしてます。着物に慣れるように着る数を増やすようにしてます。今は忙しいのですが、今後は昔習っていたお茶もできたらと思ってます。
引用元:典雅きもの学院公式サイト( https://www.tenga.jp/blog/?p=6988

典雅きもの学院の概要

コース 着付けふれあいコース(6回コース、12・15回コース)、プレミアムコース、個人レッスン、男性専科、資格取得コース、着付師科(初級・中級・上級・振袖専科)、出張コースほか
費用 着付けふれあいコース(6回コース):6回3,000円(1回90分:500円)
無料体験の有無 あり
住所 千葉県木更津市大和1-6-16
開講日 火曜日、水曜日、木曜日、金曜日、土曜日
開講時間 10:00~18:00
休校日 日曜日・月曜日
最寄駅 JR内房線「木更津駅」東口徒歩1分

典雅きもの学院の公式HPで確認 無料体験について確認してみる

ハクビ京都きもの学院 木更津教室


引用元:ハクビ京都きもの学院公式ホームページ(http://www.hakubi.net/)

実践的なスキルが身に就くレッスン
独立も目指せる
ハクビ京都きもの学院の公式HPで確認 レッスンについて確認してみる

ハクビ京都きもの学院の特徴

初心者の方でも気軽に着付けのレッスンを受けられる着物ふれあいコースから本格的に学び資格取得や講師を目指す方のレッスンまで幅広く行っています。目的や習熟度に応じて学べます。昭和36年にできた呉服屋を母体として、平成8年から着付け教室を行ってきています。短期間で着付けスキルを学ぶことができ、出張レッスンにも対応しているので様々な方が利用できます。

ハクビ京都きもの学院の無料オプション

着付け科初級や着物ふれあいコース・プレミアムコースなどでは着物と帯の無料貸出をしてもらうことが可能です。着物を持っていない場合でも、気軽に利用することが可能です。無料体験も行っていて自装のみですが内容は希望者に合わせても教室に任せても大丈夫なので手ぶらで参加することも可能です。全コース入会金無料というのも入会しやすくて魅力的です。

ハクビ京都きもの学院 木更津教室に通う生徒さんの口コミ

口コミ情報がありませんでした。

ハクビ京都きもの学院 木更津教室の概要

コース ぷらっとパスポート、着付け2回コース、エクセレント6ヶ月パック、エクセレント1年パックほか
費用 着付け2回コース:2回7,700円~
無料体験の有無 あり
住所 千葉県木更津市木更津2-9-10グランデールミズノ101
開講日 火曜日、水曜日、木曜日、金曜日、土曜日、日曜日
開講時間 記載なし
休校日 月曜日
最寄駅 JR「木更津駅」より車で6分

ハクビ京都きもの学院の公式HPで確認 無料体験について確認してみる

「木更津市」で着物を着て楽しめるスポットは?

東京湾岸に位置する木更津市は、アクアラインの開通によって都心からのアクセスも良好。海や里山などの豊かな自然があり、大型アウトレットモールや商業施設なども充実しています。ここでは、木更津市で着物を着て楽しめるスポットを紹介していますので、木更津市で着物で散策をしてみたいという方はぜひチェックしてみてください。

  • 高蔵寺
  • 八剱八幡神社
  • 太田山公園

「高蔵寺」

木更津市矢那地区にある平野山高蔵寺は、鎌倉時代初期に開設された関東7県の各地に点在している33ヶ所の坂東30番札所として知られている由緒ある神社。寺の歴史は古く、昔から「高倉観音」の名で親しまれています。

境内は樹齢数百年もの古杉に覆われ、着物が映える荘厳な雰囲気。山門をくぐって現れる巨大な本堂は88本の床柱で支えられた高床式の珍しい構造となっており、文化財に指定されています。

高床式の本堂の床下には、地獄界・観音浄土界・極楽界を再現した多種多様な仏像やご本尊さまが安置されており、「観音浄土巡り」として高蔵寺の観光名所となっています。また、テレビでも紹介された立派な庭園は自由に拝観することが可能。子どもが大好きなキャラクターの石像があり、家族で楽しむことが出来ます。

「八剱八幡神社」

木更津西口駅から徒歩5分の場所にある木更津総鎮守の神社で、「八幡さま」と呼ばれています。日本武尊(ヤマトタケルノミコト)が東征の際、身を投じて荒れ海を鎮めようとした弟橘姫を祀るために鎌倉時代初期頃に創建。源頼朝が鎌倉開幕に当たり、神領を寄進し神殿を造営したと言われています。

拝殿の天井には、「格天井装飾画」と呼ばれている江戸幕府御用絵師である狩野派の技法で風景や花鳥、空想上の霊獣・瑞鳥など162枚の装飾画が描かれており、市の指定文化財となっています。

2018年には、昭和13年建設された社務所の駆逐化により234本もの柱を使った和式建物「参集殿」を再築。総重量325トンの木材を使用した参集殿は、着物での撮影スポットとしてもオススメです。

「太田山公園」

JR木更津駅東口を出ると正面に見える太田山。日本武尊がこの山から海を見つめながら、波間に身を投じた妃の弟橘姫を偲んだことから「恋の森」という別名も持っています。木更津駅からバスで5分ほどの場所にあり、敷地内には江戸時代中期に建てられた大型民家「旧安西家住宅」や金鈴塚古墳から出土した国指定重要文化財を展示している「木更津市郷土博物館金のすず」、東京湾やアクアラインを一望できる高さ28mの「きみさらずタワー」があります。

周囲4㎞弱ある広大な敷地には7つの広場があり、季節折々の見どころが盛りだくさん。特に春はソメイヨシノやシダレザクラなど約400本の桜が咲き誇り、きみさらずタワーの展望台からは桜を見下ろすことも出来るんだとか。木更津市随一の花見の名所として、毎年多くの人々が訪れています。

▲ ページの先頭へ

【免責事項】このサイトは、2015年2月の情報を元に作成しています。最新の情報は各着付け教室に直接お問い合わせください。また、当サイトに掲載されている口コミ等の引用情報については、タイミングによって引用元サイト上で削除・修正される可能性がありますことをご了承ください。

初心者でも安心の着付け教室ガイド