初心者でも安心の着付け教室ガイド
ターミナル駅の1つである大宮をはじめ、埼玉には着付け教室が数多く展開しています。ここでは、埼玉県内で通える着付け教室を7校紹介。埼玉で行われている着物にまつわるイベントや成人式発祥の地についてもまとめていますので、チェックしてください。
いち瑠の着付けは基礎から始める初級コースや素早くキレイな着方が学べる上級コースまであり、着物の着方だけでなく着た後の立ち居振る舞いも教えてくれます。また、和文化体験や産地見学などを行う「1day和ライフ講座」や「きものdeおでかけ」といったイベントも盛りだくさん。
埼玉県内だけでも5校の教室があり、すべての教室で着付けのコースを開講しています。
教室の基本情報 | ||
---|---|---|
住所 | 埼玉県さいたま市大宮区宮町2-23 イーストゲート大宮ビルA館1階(大宮校) | |
開講日 | 月・水・木・金・土・日曜(初級コース) | |
開講時間 | 10:30~、14:00~、19:00~ | |
休校日 | 火曜 | |
アクセス | JR大宮駅東口より徒歩4分 | |
主な着付けコース | 「初級コース」、「中級コース」、「上級コース」など | |
その他の教室 | 桶川教室、川口校、浦和校、所沢校など |
彩きもの学院は、着物の着方やたたみ方など着付けの基本が2ヶ月で学べる入門科コースを全10校・受講料無料で開講しています。着物・帯・長襦袢はレンタルできるので、気軽に参加可能。着物を着て様々な名所を回る「きものお出かけ会」といったイベントも随時開催しています。
教室の基本情報 | ||
---|---|---|
住所 | 埼玉県さいたま市大宮区宮町2-65-3 和久津ビル5階 | |
開講日 | 月・水・金曜(入門科)※教室によって異なる | |
開講時間 | 10:30~、14:00~、19:00~ | |
休校日 | 日曜・祝日 | |
アクセス | JR大宮駅東口より徒歩5分 | |
主な着付けコース | 「入門科」、「基礎科」、「研究科」など | |
その他の教室 | 銀座校、新宿校、渋谷校、池袋校、立川校、横浜校、千葉校、松戸校、宇都宮校 |
さがの着物学院の初級コースでは、着物を1人で着るコツや袋帯・名古屋帯といった帯の結び方を教えてくれます。授業に出るのが難しい時には振替をしてくれるため無理なく受講でき、着物・帯の貸出も無料。「着物は着られるので帯の着方を習いたい」というカリキュラムの変更にも柔軟に対応してくれます。
通常コースの他に、浴衣や七五三、女袴などの特別講習を期間限定で実施。お茶会・着物ショー・パーティーなどのイベントも好評のようです。
教室の基本情報 | ||
---|---|---|
住所 | 埼玉県越谷市南越谷1-11-8 第一金子ビル4階 | |
開講日 | 火・木・金・土曜 | |
開講時間 | 10:00~、13:00~、19:00~ | |
休校日 | 要問合せ | |
アクセス | JR南越谷・東武新越谷駅東口よりすぐ | |
主な着付けコース | 「初級コース」、「中級コース」、「上級コース」など | |
その他の教室 | 三郷教室 |
典雅きもの学院は全国に100校以上を展開している着付け教室。初めて着物を着る方向けの着物ふれあいコースは、1回の授業料が500円とリーズナブルに授業が受けられます。典雅きもの甲子園という着付けの技術を競うイベントも好評です。
教室の基本情報 | ||
---|---|---|
住所 | 埼玉県さいたま市浦和区高砂1-5-1 浦和ISビル2階 | |
開講日 | 要問合せ | |
開講時間 | 10:00~、14:00~ | |
休校日 | 水曜 | |
アクセス | JR浦和駅西口より徒歩1分 | |
主な着付けコース | 「着物ふれあい6回コース」「着物ふれあい12回コース」「資格取得コース」など | |
その他の教室 | 大宮校、谷塚校、川越校、サロン飯能校、浦和校、大宮店、川口教室、西川口校、戸田教室、越谷校、指扇教室、本庄校、わらび教室、川口西青木教室など |
きものレディ着付学院は「早く」「キレイに」「鏡を見ないで」をモットーにして着付けを教えてくれる着物教室。所沢校では3人の講師が丁寧に指導してくれて、着物の着方一通りが身につけられます。お試しレッスンとして、約3ヵ月間受講料無料で着付けが学べる入門コースも。名古屋帯の型染体験やきつけ舞・帯結びといった演目を生徒が実演する「雅会」など、イベントも充実しています。
教室の基本情報 | ||
---|---|---|
住所 | 埼玉県所沢市久米603-8 埼玉情報第一ビル2階 | |
開講日 | 要問合わせ(※教室・受講コースによって異なる) | |
開講時間 | 要問合わせ(※教室・受講コースによって異なる) | |
休校日 | 要問合せ | |
アクセス | 西武所沢駅より徒歩2分 | |
主な着付けコース | 「本科」「専攻科」「師範科」など | |
その他の教室 | 大宮校、川越校など |
日文北関東和装学院は初歩から着付けを学べる本科や実用的な技術が身につく専攻科、きもの着付け1級講師の資格が取得できる師範科など、目的に合わせたコースを用意しています。入学する前に教室の様子を知りたい方に向けて教室見学も無料で実施していて、着付体験教室は着物・帯・小物などが無料でレンタル可能。着物の帯締として利用される組紐の組み方が学べる組紐教室も受講できます。
教室の基本情報 | ||
---|---|---|
住所 | 埼玉県春日部市牛島207-8 | |
開講日 | 火・水・木・金・日曜 | |
開講時間 | 10:00~、13:00~(木のみ16:00~) | |
休校日 | 月曜・祝日 | |
アクセス | 東武藤の牛島駅より 徒歩3分 | |
主な着付けコース | 「本科」「専攻科」「師範科」など | |
その他の教室 | 越谷教室 |
きものカルチャー研究所上尾教室は認定教室である「愛宕さくら着付け教室」が運営しており、きものカルチャー研究所の「着付け師1級・着物コンサルタント1級」と「着物コーディネイト1級・着こなし1級」を取得した講師が自宅で開校している着付け教室です。1人で着物が着られるように教えてくれえる初等科や人に着せられるようになるまで指導してくれる中等科、着付けのプロを養成する高等科があります。中等科を卒業すると、きものカルチャー研究所の認定資格である着付師1級を取得可能です。
教室の基本情報 | ||
---|---|---|
住所 | 埼玉県上尾市愛宕3-10-12 | |
開講日 | 月・火・水・木・金曜 | |
開講時間 | 10:00~、13:00~、15:30~ | |
休校日 | 土・日曜・祝日(金曜は月2回休み) | |
アクセス | JR上尾駅東口より徒歩20分 | |
主な着付けコース | 「初等科」「中等科」「高等科」など | |
その他の教室 | 川越校、仙波教室、鯨井教室、毛呂山教室、ふじみ野教室、新所沢教室、新狭山教室など |
全国に約400教室展開する人気の着付け教室。「着る技術」だけでなく、「着こなし」も学び、綺麗な着姿を表現することを目的としています。授業料・入学金が無料というのも、人気の理由の1つです。
この教室は、駅直結で雨に濡れずに通えるランドアクシスタワー23階に位置しています。最高の景色の教室で最高の技術・知識が学べます。
教室の基本情報 | ||
---|---|---|
住所 | 埼玉県さいたま市中央区新都心11-2 明治安田生命新都心ビル23階 | |
開講日 | 月~日曜 | |
開講時間 | 10:00~12:00、13:30~15:30、19:00~21:00(夜間は平日と土曜のみ) | |
休校日 | 要問合せ | |
アクセス | さいたま新都心駅直結 | |
主な着付けコース | 「日本和装の美しいきもの着付け教室全6回コース」 | |
その他の教室 | 川越駅前、市民会館うらわ、川口リリア、熊谷緑化センター、クレア鴻巣、越谷コミュニティーセンター、春日部市民文化会館、三郷ピアラシティ、所沢ミューズ、新座、北坂戸駅前、浦和美園駅、久喜総合文化センター、イコス上尾、北朝霞駅前、本庄駅前、草加市文化会館、入間市、東松山市民文化センター |
「長沼静きもの学院」は創業60年以上の老舗の着付け教室。初心者でも着付けがマスターできる分かりやすいカリキュラムとベテラン講師陣による丁寧な指導で、着実に技術と知識を身につけることができます。
大宮校は、駅近の通いやすい立地にあります。週1回2時間、同じ週なら他の日振り替えもできるので、週末でも仕事帰りでもライフスタイルに合わせて気軽に通えるでしょう。
教室の基本情報 | ||
---|---|---|
住所 | 埼玉県さいたま市大宮区桜木町1-7-5 大宮ソニックシティビル14F | |
開講日 | 月~土曜 | |
開講時間 | 10:00~12:00、14:00~16:00、18:30~20:30(夜間は平日のみ) | |
休校日 | 日曜・祝日 | |
アクセス | 大宮駅西口徒歩8分 | |
主な着付けコース | 「きもの着付科」、「着付師養成科」など | |
その他の教室 | 川越校、熊谷教室 |
「ハクビ京都きもの学院は」1969年に創立されて以来、日本で最も伝統ある着付け教室として、長年多くの方に愛されている着付け教室です。初心者から経験者まで安心して楽しく学べる環境が用意され、着物のプロとして仕事にしたい方のための様々な仕事のサポートも充実しています。
また、きものを着て参加できるイベントも多数開催し、和紙ちぎり絵、くみひも、和裁、といった「和のおけいこ」もあり、着物ライフを楽しめます。「着物」を味わい尽くせる着付け教室でしょう。
大宮教室は大宮駅から徒歩4分の駅近にあり、とても好アクセスで通いやすいです。
教室の基本情報 | ||
---|---|---|
住所 | 埼玉県さいたま市大宮区仲町2-24-2金杉仲町ビル4F | |
開講日 | 火・木・土・日曜(無料体験レッスンは日曜・祝日以外開講) | |
開講時間 | 火・木・土曜:10:00~、14:00~、19:00~ 日曜:10:00~、14:00~ |
|
休校日 | 祝日 | |
アクセス | 大宮駅東口より徒歩4分 | |
主な着付けコース | 「ぷらっとパスポート」、「着付け2回レッスン」、「短期集中レッスン」、「リバイバルレッスン」、「エクセレント6ヵ月パック」、「着装士技術コース(初級)」など | |
その他の教室 | 川越教室、秩父教室、所沢教室、浦和教室、熊谷教室、春日部教室、鴻巣教室、深谷教室、三郷教室 |
「近所で気軽に着付けのお稽古を」という理念のもと、全国に約100教室展開している「典雅きもの学院」。初心者から着付けの指導・プロを目指す方まで着物ライフが楽しめるように、カリキュラムやイベントが充実。日本舞踊や茶道など、和カルチャーを楽しめるお稽古もあり、素敵な時間を過ごせます。
大宮校は、東大宮駅のホームがよく見えるほどの駅近にあり、通いやすさも抜群です。
教室の基本情報 | ||
---|---|---|
住所 | 埼玉県さいたま市見沼区東大宮4-19-9泉ビル2F | |
開講日 | 要問合せ | |
開講時間 | 10:00~ | |
休校日 | 日曜・祝日 | |
アクセス | JR宇都宮線東大宮駅西口より徒歩1分 | |
主な着付けコース | 「着物ふれあいコース」、「資格取得コース」、「着付師科」など | |
その他の教室 | 谷塚校、川越校、飯能校、浦和、青いとり浦和校、大宮店、西川口校、東川口校、戸田教室、越谷校、指扇教室、本庄校、蕨教室、川口西青木教室、上尾校、坂戸校、ふじみ野校、蓮田教室、 小手指校 |
「きものカルチャー研究所」は、マンツーマン~少人数制レッスンで、「短期間で着物が着られるようになる」ことに特化した着付け教室です。初心者の方でも1回2時間×16回のコースでマスターできるようにカリキュラムが組まれています。
川越校(帯津着付教室)では、無料で着物・帯の貸し出しも行っているので、気軽に始めることができます。
教室の基本情報 | ||
---|---|---|
住所 | 埼玉県川越市平塚121-3 | |
開講日 | 月~日曜 | |
開講時間 | 火・水・木・土・日曜:10:00~12:00 月・水・木・金曜:13:30~15:30 ※希望に応じて夜間(15:30~17:30)も可 |
|
休校日 | 要問合せ | |
アクセス | 西川越駅より車で7分 | |
主な着付けコース | 「自分で着られるコース~初等科~」、「人に着せるコース~中等科~」、「着こなし講座」 | |
その他の教室 | 本川越教室、鯨井教室、毛呂山教室、ふじみ野教室、上尾教室、新所沢教室、新狭山教室 |
川越きものの日とは公益社団法人小江戸川越観光協会「川越きものの日」実行委員会が主催する催しで、平成23年8月18日から始まり毎月8・18・28日に行われています。着物を着た方限定で、協賛店内での買い物や飲食の割引・無料サービスが受けられ、バスのフリー乗車券の割引もあるというもの。協賛店には着物をレンタルできる店もあるので、川越に来てから着物に着替えることもできます。また、川越市内にある蓮馨(れんけい)寺では、きものの日に合わせてゆかたファッションショーや染物体験など様々なイベントを実施。着物を着ることでお得に川越を楽しめる日になっています。
現代の成人式の発祥は1946年に埼玉県北足立郡蕨町(現:蕨市)で行われた「青年祭」だとされています。青年祭では行事として地域の新成人である20歳の若者を集めた「成年式」を実施。その催しが全国に広まり、1月15日が「成人の日」として制定されました。蕨市では今も当時の名称をそのまま用いて、成人式を成年式としてとり行っています。
成人式では多くの女性が「振袖」を着用していますが、成人式で初めて着物に触れ、身近に感じた方が多いのではないでしょうか。振袖は若い女性の礼服なので、成人式で着るにはピッタリな着物なのです。